2301
昨日「カマラ・ハリスは政治家として蓮舫氏以下」と書いたところ、「そんな事がありうるのか」と驚きや懐疑の声が上がった。
実際、蓮舫氏は全身がブーメランのような人だが、欠陥を包み隠さずあらわにする点で正直だ。
ハリスは不誠実かつ狡猾(見透かされてはいるが)。
都合が悪くなると…
2302
…①空虚な笑いで誤魔化す、②「私は黒人の少女として育った」と無関係な差別譚に話を持っていく、③姿を隠す、が3大パターンとなっている。
蓮舫氏の方がマシと見なすゆえんである。
2303
岸田文雄氏は「政界一話が面白くない男」が定評だが、「なぜこんなつまらない事しか言えないのか」という何十、何百のとがめるような視線を浴びつつ空疎な話を繰り返して平気というのは相当感受性が欠如しているのだろう。
大学教員に言われたくないと切り返されるかも知れないが…
2304
…軍用機でアフガン東部ジャララバードの前進基地に移動、ヘリに分乗してパキスタン領内アボタバードのビンラディン隠れ家に向かった。この対テロ作戦の拠点をアメリカは失った。バグラム(滑走路2本)が確保されていれば、民間人の脱出作戦も遥かにスムーズに進んだはずである。
2305
2306
バイデンの唯一の行動指針はポリコレ。典型例が副大統領人事。
女性で黒人で、LGBT活動家で、一見キャリアウーマン風というだけで全く中身のないカマラ・ハリスを選んだ。
ハリスよりは蓮舫氏の方が政治家として上かも知れない。それほどまでに論外の存在だ。
2307
アフガン情勢についてトランプ。
「私なら決してこんな状態は許さなかった。アメリカ人や現地協力者を退避させる前に軍を引いてはならないことぐらい5歳の子供でも分かる」
2308
カブール国際空港付近で爆弾・乱射テロ。米兵12人死亡。現地住民百人以上死傷(正確な人数不明)。バイデンが「犯人に報いを受けさせる」と声明。同時多発テロの首謀者ビンラディンについても彼は同じ発言を繰り返したが、いざ居所を特定しオバマが殺害作戦を実行しようとした時、副大統領バイデンは…
2309
…失敗した時の政治的コストが大きいと慎重論を唱えた。だから誰もバイデンの言葉を真に受けない。
拙著『アメリカ解体』をお持ちの方は75頁以下を御覧下さい(キンドル版なら「ビンラディン」で検索を)。
2310
高市早苗氏には、特に小泉グレタ進次郎氏任せの破滅的エネルギー政策や陽性者原理主義的対応に激しく斬り込んでもらいたい。それが出来るなら大いに支持したい。微温的な「討論会」は見たくない。 twitter.com/jda1BekUDve1cc…
2311
…この怒りの千分の一でも中国共産党に向ける見識と勇気が欲しいところだ。
2312
米軍が「汚水を浄化し下水道に放出した」ことに、玉城デニー知事が「激しい怒りを覚える」と体を震わせたという。沖縄タイムズに文章力がないせいか、玉木氏の感覚がおかしいせいか良く分からないが、「浄化」した水を下水に流すことがなぜそれほど許しがたいのか… okinawatimes.co.jp/articles/-/810…
2313
世界の闇勢力において、中国共産党が山口組とすれば、タリバンや朝鮮労働党は工藤会のような存在だ。
しかしそのタリバンの本質を理解せず、動きを完全に読み間違い、潰走に追い込まれたバイデンが、北朝鮮にも騙される可能性は高い。充分な注意が必要だ。
2314
自民党総裁選。拉致問題はどうか。
菅首相は対北制裁法案作りなどで早くから汗をかき、目立たぬ所で仕事をしてきた。ぶれることはないだろう。
岸田氏は宥和的な日朝議連幹部に何となく名を連ねるなど、他の全ての問題と同様、拉致を深く考えた形跡はない。
石破氏は小泉訪朝時の拉致議連会長…
2315
2316
…自衛隊は極度に切迫した状況下、任務に当たらねばならない。成功と無事を心から祈る。
2317
米軍撤退期限(今月31日)を延長しないと「バイデンが決めた」のではなく、タリバンが許さなかったから延長できなかった、が正しい。
軍自体の撤退作業に最短3日は掛かると言われる。民間人の脱出に残された時間は3日程度。以後はタリバンが空港を制圧する… www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
2318
…安心感のあったペンス副大統領との落差は余りに大きい。
トランプからバイデンへの政権移行で最重要ポイントの1つは、副大統領が「ほぼベスト」から「間違いなく最悪」に変わったことだ。
2319
2320
二階自民党幹事長、野田聖子幹事長代行と並ぶ姿を見ると、バイデン・ハリス「アメリカ解体」コンビを思い出してしまうのは私だけではないだろう。 mainichi.jp/articles/20210…
2321
タリバン進撃という現実を無視し、政治スケジュール通りの米軍撤退にこだわったバイデンのため、英軍はじめNATO諸国軍も厳しい立場に置かれた。
ブレア元英首相は、バイデンの行為を「白痴的」(imbecilic)とまで呼び、「悲劇的で危険かつ不必要」な撤収だったと公然と批判している。
2322
本日、拙著『アメリカ解体』(ビジネス社)が発売されました。電子版(キンドル)も同時発売です。
メディアの問題、進歩派と保守派の戦い(LGBTその他)、対中「新冷戦」の焦点、朝鮮半島問題などを日本に引き付けて論じています。
amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%8…
2323
タリバンが実権を掌握したアフガニスタンで女性に対する圧迫、暴力が報告されている。普段「女性の人権」を叫んでいる福島瑞穂、蓮舫、辻元清美、稲田朋美、野田聖子氏ら代表的な左派女性議員のツイッターをざっとチェックしてみたが、見事に何の発言もない。予想通りとはいえ、情けない、呆れた話だ。
2324
…行動を起こすべきだろう。カマラ・ハリスに倣って沈黙していてはならない。
2325
特に女性を徹底抑圧し、歌舞音曲、スポーツを禁じたタリバン時代にはサッカー場は処刑場に転じた。女子サッカー選手らが生命の危機を感じるのは当然だ。森元首相の片言隻句をあげつらい、「わきまえない女」と称して悦にいった女性議員らは率先してアフガン女性のために… bbc.com/japanese/58296…