地理Bの旅(@chiri_b_geo)さんの人気ツイート(古い順)

76
地域的に偏る地名:末尾が「洞」の地名(~ほら・~ぼら)の分布。岐阜県と岩手県にたくさんあります。
77
2月2月は世界湿地の日なので、湿地を意味する「牟田・無田」が付く地名の分布を作成しました。九州に集中していますね。
78
郵便局の位置だけで描いた北海道の地図です。 Distribution Map of Post Office in Hokkaido, Japan.
79
地理院地図で「川川」を検索すると、「新川川」「江川川」のように「川」が繰り返される河川名を可視化できました。高知県にとても多いです。地区名が「~川」の場合や、地元での河川の呼び方をもとに公的な呼称(地図に記載する呼称)を付ける際の命名の難しさなどを示す例だと思いました。
80
2月6日は風呂の日ですね。温泉マップであたたまりましょう。
81
トルコ南東部の地震、大きな被害が出ており心が痛みます。まずは知ることが大切だと思い、地理院地図を使って地図を描きました。よく知られた都市や南にあるシリアとの位置関係が分かるように加筆しています。皆さんが関心を持つきっかけになればありがたいです。(以下、次ツイートで補足)
82
もうすぐフォロワーさんが22222人になるので、せっかくなら2月22日だと嬉しいです。猫の手借りたいです。
83
国土地理院への行き方: 地理院地図を初期表示にして、そのままズームインするだけ。地理院地図の中心は東京ではありません。
84
これは地理院地図で検索した「ほんまち」と「ほんちょう」です。
85
小学校・中学校・高校・大学の立地分布から考えるクリスタラーの中心地理論。
86
皆さんは地形図の裏紙を再利用して作られたマップMEMO(日本地図センター)をご存じですか。なんと一冊100円。数ヵ所分がランダムに綴じられているので、メモだけでなく地形図の読図練習にも使えそうです。例えばこれは枕崎でした。日本地図センターのサイトはこちらです。→net.jmc.or.jp/goods/zakka/jm…
87
2月22日は猫の日なので、「猫に学ぶ地名の地域性」マップを作りました。皆さんも地理院地図で猫地名を探してみてください。
88
最強の猫地名、猫越(ねっこ)。猫を越えてゆけ。
89
2月23日は富士山の日。富士山は真ん丸で滑らかなイメージですが、実は北西-南東方向に楕円形で、たくさんの小さな側火山があります。地理院地図で分かりやすい地図を作ってみました。
90
旧版地形図に記載された山の名称で「〇〇岳」を地図化すると、中国・四国地方だけほとんどありませんでした。(つづく)
91
地理院地図で検索した「杉」。全国に広く分布しますが、長野のようにほとんどないところもあって興味深いです。
92
「1月行ってしまう、2月逃げてしまう、3月去ってしまう。」 この表現を知っている人は、西日本出身かもしれません。
93
3月4日なので砂嘴(さし)の野付半島を地理院地図でご覧ください。
94
実家に古い史料が眠っている皆さん、どうか廃棄せず保存してください。くしゃくしゃの汚れた紙のかたまりに見えるものが、地域の歴史や文化を記録した貴重な史料かもしれません。江戸時代ほど古くなくても、昭和・平成でも貴重な史料になります。祖父の残した農作業記録のノートを読み返しつつ。
95
3月14日は円周率の日なので、自然が作った真ん丸地形、倶多楽湖(くったらこ)をご覧ください。
96
熱烈中華食堂「日高屋」マップ。駅の分布を示したような分かりやすい駅前立地です。公式HPから住所リストを作って地理院マップシートで地図化しました。
97
これは愛知県におけるコメダ珈琲店マップです(公式サイトから住所を取得して地理院マップシートで作成)。背景のピンク色は人口集中地区。県内212店舗のうち108店舗が名古屋市内にあります。
98
劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』予習用の画像を地理院地図で作りました。ぜひ八丈島の地図を頭に入れてから作品を楽しんでください。地理好きも必見の作品です。 ◆色別標高図のリンク→ maps.gsi.go.jp/#14/33.115732/…
99
滋賀県の中央部を地理院地図の「自分で作る色別標高図」を使って標高85~86mを境に塗り分けすると、綺麗に琵琶湖が浮かび上がるのですが、一部形が違っていました。よく見ると干拓地があることが分かります。
100
この計画的な区画、海外のようですが日本の村です。どこでしょうか。