地理Bの旅(@chiri_b_geo)さんの人気ツイート(古い順)

51
今夜のブラタモリは横浜・川崎ですね。横浜を地理院地図の「自分で作る色別標高図」で1m間隔で色分けすると、県庁周辺に地名の由来になったといわれる「横に長い浜」が浮かび上がってきます。
52
五月も終わりますね。現在地を地理院地図で確認してみましょう。
53
タイムラインを高確率でほっこりさせる画像を置いておきます。地理院地図より「猫手(ちょっけ)」(茨城県筑西市)。
54
今回のブラタモリも面白かったですね。東京スカイツリーの高さは634m、天望デッキ(展望台)は350mなので、地理院地図の「自分で作る色別標高図」でそれぞれの高さを塗り分けしてみました。関東平野はほぼ全域が展望台より低く、長野県は広い範囲でスカイツリーの頂上より高いですね。
55
ブラタモリ「登別温泉」で紹介された日本で一番丸い湖「倶多楽湖」、地理院地図の作図ツールで確認すると、本当に真ん丸です。
56
これは北海道がエンターキーに見えたときに作った「キーボードで日本地図」です。
57
【美しき地質図の世界】中央構造線
58
寒いので日本の活火山分布図を見てあたたまってください。
59
都道府県別の温泉湧出量を♨マークで地図化しました。背景は地理院地図で「温泉」を検索した結果です。
60
北海道・新千歳空港付近には日本海側と太平洋側に分かれる分水界があります。
61
夜なので怖い地図を貼ります。
62
これは郵便局の場所だけで描いた日本地図です。
63
郵便局の立地分布にも地域差があり、中国地方ではまんべんなく分布していることが分かります。
64
東京の郵便局の立地分布、東西差がすごいです。
65
これは北海道の「別」が付く地名を地理院地図で検索した結果です。
66
寒すぎる日本をあたためるために地理院地図で温泉♨の分布図を作りました。
67
今夜も寒いですが温泉マップ(更新版)であたたまってください。日本全国、本当にたくさん温泉がありますね。
68
北海道の面積は近畿・中国・四国の合計面積とほぼ同じで、九州(沖縄除く)の面積は青森・秋田・岩手の合計面積とほぼ同じです。地図で見比べてみました。
69
末尾が「谷」と「沢」の地名を地図化すると、きれいな東西差がありました。
70
関東地方の末尾が谷の地名については、以前作ったこちらの地図(谷地・谷津・谷戸)もあわせてご覧ください。末尾が谷でも、渋谷(しぶや)、市谷(いちがや)など「たに」と読まず「や」と読む地名が多いですね。 twitter.com/chiri_b_geo/st…
71
【補足】歴史地名データはエクセルファイルなので、該当する地名だけ取り出して地理院マップシートでGeoJSONファイルに変換し、地理院地図で地図化しました。GISがなくてもこうした地図が作成できることをたくさんの方に知ってほしいです。renkei2.gsi.go.jp/renkei/130326m…
72
関東に住んでいると東京が起伏に富んだ地形であることを実感できますよね。地理院地図に陰影起伏図を重ねると地形が分かりやすいです。
73
地理院地図で検索した 「はら」「ばら」 「はる」「ばる」の地名。
74
末尾が「池」と「沼」の地名分布、きれいな東西差があります。
75
地理院地図でみた「大池」・「大沼」の検索結果もあわせてご覧ください。みんなで地図・地理の沼にはまりましょう。