りく社長@世界一の保育園(@dream5to5)さんの人気ツイート(リツイート順)

ご飯を作ったら、洗濯したら、おそうじしたら「大変だった」ではなく「はぁまた今日も愛を形にした♡」と自分を褒めてあげてほしい。家事は家族への愛そのものです。
認知症の患者(80代)が同室にいた。 患者「朝飯まだか?来ないんだけど」 看護師『お腹すいたね。ご飯9時かな』 患者「遅いな」 看護師『遅いね、じゃー8時にする』 患者「おー悪いね」 すごい。わざと遅い時間言って、気持ちに寄り添って、時間早めて納得を得てるわざと。だって元々朝ご飯8時なの。
弱っているときに「自分をジャッジしてくる人に会わない」これだけでも一気に生きやすくなるから自分ルールに加えてみてほしい。
危ないんでね。保育園で犯罪がおおい春先、入園後まだ慣れない時期が狙われる。車の送迎のときすぐ戻ると鍵をかけずに園内へ向かう方がおおい。その数分をねらって『車上荒らし』が多発する。車に戻ったらカバンがない、財布やスマホがない。全国で起こるから冗談抜きで気をつけてほしいのでシェア。
「恋に溺れるのが18歳、風呂で溺れるのが81歳。」って言うけれど、うちのばあちゃん80代で恋してたけど優勝ってことで良いですか?
子育て中の親の「自分の時間」は、買い物や映画、カフェとか思われがちだけど、そんなのできたら最高で保育園ママたちがいう現実は、「一人で寝たい」「歯の治療や髪をきる」「自分のタイミングでトイレ」など"息抜き"ではなく"今までの当たり前"だった。ねぇ日本。助けるべきは子もそうだけど親だよ。
おさんぽで公園に園児とおでかけした時に、園児とあそぶ保育士を見て50代位の男性が「こどもと遊んでるだけで給料もらえるなんて良いよな。俺なんか真面目に働いてるのに。」とベンチに座りながら言ってきた。だから保育士の皆に伝えた。「保育士はこどもたちの心の拠り所です。そして僕の誇りです。」
マサイ族(20代)の方が、「不自由である事と不幸である事は同じではない。」と言ってて深く頷いてたんだけど、続けて「幸せである事は私が決めることができるから。」と言ってて本当に素晴らしすぎて面接即日採用。
これ忘れないでほしいんだけど、「人助けは自分が困らない程度にする」のが長続きするコツです。
「だれが何と言おうとあなたの幸せはあなたが決めていい。」とマサイ族の方が言ってて響いたのでシェアします。