龍の巣の中のシーンの原画を担当したのは本作で原画頭を務めた金田伊功さんです。複雑に変形する雷のスパークを見事に描いています。また、このシーンのパズーの表情は他のシーンに比べて大人びた凛々しい顔になっています。#天空の城ラピュタ
「コクリコ坂から」というタイトルの元ネタになったのは、護国寺駅近くの洋食屋「コクリコ」。近くに講談社があり、原作者がよくここで打ち合わせをしていたらしいです。すぐ側に坂もあります。 #コクリコ坂から
銭形たちが乗っているのは、なぜか警視庁ではなく埼玉県警のパトカー。これは宮崎駿監督の発案によるもので、理由も自身が埼玉県(所沢市)に住んでいるからという単純なもの。そして、最初に登場するシーンでは右ハンドルなのに、最後は左ハンドルになってます。 #ルパン三世 #カリオストロの城
お爺さんが「あのデッキブラシはわしが貸したんだぞ」というシーンで、画面の右上に宮崎駿監督がカメオ出演しています。#魔女の宅急便
ロボット兵の肩に乗るのはキツネリス。「風の谷のナウシカ」に登場するテトと同じ生き物で、2作連続の登場です。#天空の城ラピュタ
流れ星が水面に落ちると消えますが、これは星の子の死を意味しています。カルシファーもかつては星の子で、少年時代のハウルと契約して彼の心臓を貰うことで、他の星の子と違って死を免れました。#ハウルの動く城
ラピュタはいくつかの階層に分かれています。制作の際に描かれたイメージボード(画像2)によると、階層によって住人の身分が違います。また、左上に「バベル」の文字を消した形跡があり、ピーテル・フリューゲルのバベルの塔がモデルの1つであることが分かります。 #天空の城ラピュタ
飛行機の墓場のシーンは、ロアルド・ダールが1945年に発表した「飛行士たちの話」の一編『彼らは年をとらない』から着想したものです。ダールは宮崎駿監督が尊敬するパイロットの1人で、彼の著書も愛読しています。 #紅の豚
スバルがバルスで有名な映画の番組でCMを流している。 しかも田中真弓さんとよこざわけいこさんを起用して。 #天空の城ラピュタ
宮崎駿監督作品タバコのポイ捨て集。ちなみに、ポルコがタバコを捨てるシーンの絵コンテには『イケナインダ!!』と書かれてあります(笑)。 #紅の豚
#ジブリパーク では「#ハウルの動く城」も再現される予定です。 ハウルの城も含む『魔女の谷エリア』は、2024年3月にオープン予定です。
投げ落とされた2匹の猫は無事でした。猫の安否を子供たちが心配するのではという配慮から、あえて無事を知らせるカットを入れたそうです。 #猫の恩返し
飛行ポットのペジテの少年は「ラステルさん」と言って狙撃をためらいますが、絵コンテによると当初「ラステルさんの服だ」という台詞でした。ナウシカの服は身代わりの少女と交換したものですが、元々ラステルの服だったことが分かります。結果的にそれがナウシカを救うことに。#風の谷のナウシカ
#染谷将太 が演じる天才的なアニメーター・神地航也は #宮崎駿 さんがモチーフになってると思われます。宮崎さんは学習院大学を卒業後、1963年に東映動画に入社。「わんわん忠臣蔵」で初めて動画として参加しています。入社して間もない頃から自分の意見を堂々と発言していたようです。#なつぞら
ドーラ一家の中で、白い服を着た3人の男がドーラの息子です。画像中央が長男のシャルル(30歳)、右が次男のルイ(25歳)、左が三男のアンリ(20歳)で、3人ともブルボン朝の国王の名前が由来です。ちなみに、ルイのモデルとなったのは本作で原画頭を務めた金田伊功さん。#天空の城ラピュタ
坊ネズミとススワタリが戯れているシーンで聞こえてくる釜爺の台詞は、絵コンテと完成版で違っています。絵コンテの当初の台詞によると、銭婆のハンコがあれば油屋の労働協約を変えて従業員を奴隷にできるらしく、だから湯婆婆はハクを使ってこれを手に入れようとしていたのでした。 #千と千尋の神隠し
カオナシが千尋から砂金(偽物)の受け取りを拒否されるシーンの絵コンテに「二度の失恋」と書かれています。2度目はこの時で、1度目は薬湯の木札の受け取りを拒否されたことだと思われます。 #千と千尋の神隠し
「カリオストロの城」でのゲストキャラ。画像1では「パンダコパンダ」のミミ子が縄跳びをしていて、画像2には「未来少年コナン」のコナンが紛れ込んでいます。 #ルパン三世 #カリオストロの城
シータは「土から離れては生きられないのよ」と言います。小説版によると、ラピュタが滅んだのは得体の知れない疫病が流行り、ラピュタの科学力をもってしても克服できなかったからです。それで地上に戻り、王族はゴンドアの谷でひっそりと暮らし始めました。#天空の城ラピュタ
第14話の絵コンテを担当したのは「機動戦士ガンダム」で有名な #富野由悠季 さん。しかし、作画監督の大塚康生さんは、富野さんのコンテを宮崎駿監督が全て描き直したと証言しています。#未来少年コナン
本作の最後の台詞はダイス船長の『新大陸に錨をおろせ』なのですが、実はこれ永井一郎さんのアドリブです。台本には『のこされ島に錨をおろせ』と書いてあったのですが、ラストテストの時に永井さんの独断で『新大陸に~』と言ったらスタッフがそれに賛同して採用となりました。#未来少年コナン
エボシ御前には、人身売買で海外に売られ、倭寇の頭目の妻となり、その頭目を自ら殺害して石火矢などの明の兵器を持ち帰ったという過去があります。 #もののけ姫
タイガーモス号の凧が突風で煽られるシーンでシータは必死にパズーにしがみついていますが、宮崎駿監督いわく、パズーはシータの胸の膨らみを感じていて、だからこそ毅然としているらしいです。#天空の城ラピュタ
サンゴ塔の研究室にあるドアには「1907」という数字が書いてあります。1907年は「海底二万里」が世界で初めて映画化された年で、フジモトはこの時から100年間生命の水を貯え続けてきたという設定です。#崖の上のポニョ
石火矢の弾によって穴が開いたアシタカの服は、よく見ると補修してあります。モロに育てられたサンがどうやって刺繍を覚えたのか謎ですが、モロはサンを人間とともに生きていく選択もできるようにしていたのかもしれません。#もののけ姫