ハルが通う高校の下駄箱には「森田」「安藤」「三笠」「庵野」「貞本」という名前が確認できます。森田宏幸監督と安藤雅司さん、三笠修さん、庵野秀明さん、貞本義行さんを意識した遊び心だと思われます。なお、森田監督と色彩設計の三笠さん以外は本作の制作には参加していません。#猫の恩返し
ムタのモデルはスタジオジブリで飼っていた名物猫・牛子です。映画版「耳をすませば」のムーン、「借りぐらしのアリエッティ」のニーヤも牛子がモデルになっています。「ムタ」という名前の由来はプロレスラー・武藤敬司の化身「グレート・ムタ」です。#猫の恩返し
猫の事務所には、「耳をすませば」にも登場していたバロンの恋人であるルイーゼの肖像画が飾られています。バロンと対で作られたルイーゼは修理のためにバロンの元を離れてしまい、バロンは今も彼女を探し続けているのです。#猫の恩返し
投げ落とされた2匹の猫は無事でした。猫の安否を子供たちが心配するのではという配慮から、あえて無事を知らせるカットを入れたそうです。 #猫の恩返し
原作ではユキはハルが小さい頃に飼っていた猫で、ある日突然行方不明になり、猫の国で久しぶりの再会となりました。原作では猫の国は死んだ猫の住む世界で、ユキは行方不明になった時に死んでいたのです。映画ではユキはハルが小さい頃に助けた猫で、猫の国の設定も変わっています。#猫の恩返し
「ひょっとして私たち、かっこいいかも」というハルのセリフは、宮崎駿さんのアドバイスでは「バロン、好きよ!」でした。しかし、スタッフが引いてしまい、森田監督も悩んだ末に完成版のセリフとなりました。#猫の恩返し
バロンたちが去っていく時のBGMは、「耳をすませば」で聖司と雫が自転車に二人乗りしていた時に流れていたBGMと同じメロディです。曲名は「耳をすませば」では『バロンのうた』、「猫の恩返し」では『帰れた、私帰れたんだ!』です。#猫の恩返し
カプローニ伯爵は実在したジャンニ・カプロニがモデルです。カプロニ社のイタリア空軍偵察機「カプロニCa.309」の愛称は"GHIBLI"で、これがスタジオジブリの由来となっています。#風立ちぬ
菜穂子「Le vent se leve(風が立つ)」 二郎「Il faunt tenter de vivre(生きようと試みなければならない)」 これはフランスの詩人であるポール・ヴァレリーの「海辺の墓地」の一節。 冒頭の「風立ちぬ、いざ生きめやも」は堀辰雄の訳で、自身の小説「風立ちぬ」で引用しました。 #風立ちぬ
帰省先から東京に戻る途中、二郎は機関車の中で関東大震災に遭います。奇しくも、宮崎駿監督が関東大震災のシーンの絵コンテを切り終わった日の翌日、東日本大震災が発生しました。#風立ちぬ
絵コンテによると、お絹には二郎が王子様に見えたそうです。菜穂子だけでなく、お絹も二郎に惚れていたことが分かります。#風立ちぬ
主人公である堀越二郎の声を担当したのは庵野秀明さん。「夢と狂気の王国」に二郎役に庵野さんが起用されることが決まったシーンがあるのですが、庵野さんの名前が出た時のスタッフが唖然としている様子が忘れられません(笑)。#風立ちぬ
本庄のモデルは実在した設計士・本庄季郎です。声を担当したのは西島秀俊さん。映画では同級生で親友のように描かれていますが、実際は本庄の方が1期上(現在なら2学年上)で、親交はあまりませんでした。 #風立ちぬ
宮崎駿監督は飛行機には詳しいですが、蒸気機関車にはあまり詳しくありません。蒸気機関車を描くにあたり、ジブリの作画スタッフが大塚康生さんのレクチャーを受けました。今年は「ルパン三世」がテレビアニメ化されて50周年ですが、大塚さんは残念ながら3月15日に亡くなられました。 #風立ちぬ
シベリア(本作での表記は「シベリヤ」)は餡子をカステラで挟んだ日本のお菓子です。スタジオジブリのスタッフが制作の参考のためにと西武柳沢駅の「サン・ローザ」でシベリアを100個買ったという話もありましたが、このお店は2018年の3月に閉店してしまいました。#風立ちぬ
カプローニは「創造的人生の持ち時間は10年だ」と言いますが、宮崎駿監督は自身の持ち時間について「30代の終わりごろから40代の終わりごろまでの10年」と語っています。他の発言と照らし合わせると、「未来少年コナン」(1978)から「となりのトトロ」(1988)までの10年かと思われます。 #風立ちぬ
二郎の向こうに見えるのは戦艦「長門」です。終戦まで生き残った唯一の戦艦です。#風立ちぬ
1933年、二郎が初めて主務を務めて設計したのは七試艦上戦闘機です。複葉機全盛の時代に単葉を採用するなど革新的な機体だったが、製造技術が伴っておらず、試験飛行中に試作機が2機とも大破しました。失意の二郎は軽井沢を休暇で訪れることになります。#風立ちぬ
列車が渡っていたこのレンガ造りの橋は碓氷第三橋梁です。通称「めがね橋」。信越本線の旧線は1963年まで用いられており、現在は「アプトの道」という観光名所になっています。信越本線の新線も北陸新幹線の開業により、1997年に廃線になっています。#風立ちぬ
本作に登場する草軽ホテルのモデルは諸説ありますが、上高地でロケハンが行われたということから、上高地帝国ホテルが参考にされた可能性が高いです。赤いトタンの三角屋根が印象的ですね。ちなみに、ホテルの前に黄色いタクシーが停まってるのは堀辰雄の小説からのアイディア。#風立ちぬ
菜穂子の父の声を担当したのは風間杜夫さんです。宮崎駿監督いわく「カリオストロすぎる」。#風立ちぬ
カストルプが食べているのはクレソンのサラダです。明治初期に日本に導入され、軽井沢の外国人のために栽培されていました。#風立ちぬ
二郎が軽井沢で出会った謎のドイツ人・カストルプは本作オリジナルの人物です。外見のモデルは2011年までスタジオジブリの海外事業部にいたスティーブン・アルパートさん(画像2)で、声優も担当しています。名前の由来はトーマス・マンの小説「魔の山」に登場するハンス・カストルプです。#風立ちぬ
二郎がカストルプに差し出すタバコは、宮崎駿監督も愛飲する「チェリー」です。本作は非常に喫煙シーンが多いことから、日本禁煙学会が苦言を呈したことでも話題となりました。東日本大震災を機に生産中止になっており、宮崎監督は現在セブンスターを愛煙しています。#風立ちぬ
ホテルで二郎達が歌ってたのは、1931年に公開されたオペレッタ映画「会議は踊る」の主題歌の1曲「唯一度だけ」です。カストルプ役のスティーブン・アルパートさんは極度の音痴であり、このシーンのアフレコはかなり難航しました(笑)。#風立ちぬ