エンディングでは、サツキとメイの姉妹とトトロ達は別々に描かれています。お母さんが帰ってきて、友達とも遊ぶようになった姉妹は、徐々にトトロとは会わなくなっていくのでしょう。#となりのトトロ
ドーラ一家は「海賊」と呼ばれていますが、これはドーラが若い頃は海で活動していたからです。ドーラの亡き夫がタイガーモス号とフラップターを発明して、空へと活動域を広げました。「天空の城ラピュタと空想科学の機械達展」のパンフレットには若き日のドーラの絵があります。#天空の城ラピュタ
お父さんの名前は草壁タツオ。年齢は32歳。大学で非常勤講師をやりながら翻訳の仕事で生計を立てています。考古学者であり、縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと、週2回の出勤日以外は自宅の書斎に閉じこもっています。#となりのトトロ
水の中に飛び込む小さな生物は「ミノノハシ」という宮崎駿監督が考案した架空の生物です。初出は「シュナの旅」(画像2)で、本作は2回目の登場。後に漫画版「風の谷のナウシカ」第7巻(画像3)、「もののけ姫」(画像4)にも登場。メディアを問わなければ宮崎駿作品最多出演キャラです。#天空の城ラピュタ
メイ「あなたはだあれ?マックロクロスケ?」 トトロ「ドウオ、ドウオ、ヴオロロロ(ネムイヨーッ)」トトロの最初の大声は、名乗っているわけでなく、「眠いよー」と言ってるだけなのです。それをメイちゃんが名乗ってると勘違いし、「トトロ」という名前なのだと思い込みました。#となりのトトロ
『ボーイ・ミーツ・ガール』は宮崎駿作品の定番ですが、出会ってすぐに心を通わせるのもまた定番です。2人が笑うシーンの絵コンテには、「シータ、パズーがすきになる」と書かれてあります。#天空の城ラピュタ
ソフィーは『腹を立てたら元気が出たみたいね』と言っていますが、実はハウルの魔法の力で元気になっています。この頃からハウルはソフィーに気を使っているのが分かります。#ハウルの動く城
ウルスラの絵は青森県八戸市立湊中学校養護学級による木版画「虹の上をとぶ船」が元絵です。同シリーズの『星空をペガサスと牛が飛んでいく』を写真撮影し、そこに男鹿和雄さんが油絵風のタッチを加え、そこにウルスラがキキをイメージした少女の顔を加筆して出来たものです。 #魔女の宅急便
本日、7月12日は「#もののけ姫」の公開日です。 今年で25周年なので、公開から四半世紀が経ちました。興行収入は193億円(当時)で、「E.T.」の記録を更新しました。アニメ映画が実写を含めた興行記録を更新したということで大きな話題となり、映画の内容も含めて社会現象となりました。
図書館で聖司が読んでいたのは「霧のむこうのふしぎな町」という実在する本です。後に宮崎駿さんは同作の映画化を検討し、紆余曲折を経てその企画は「千と千尋の神隠し」へと繋がります。#耳をすませば
ハウルから出てきた青いネバネバの正体はセロリのソースです。#ハウルの動く城
ネコバスはオスであることが分かります。#となりのトトロ
宮崎駿監督は #零戦 を3億円で購入しようとしたことがあります。しかし、奥さんに叱られて思いとどまりました(笑)。#風立ちぬ
サリマンは『このバカげた戦争を終わらせましょう』と言いますが、ラストシーンには雲の下を爆撃船が飛ぶカットがあり、絵コンテには『戦はすぐにはおわらない』と書かれてあります。制作中にイラク戦争が起きており、それが本作の戦争の描写に影響を与えました。#ハウルの動く城
ドーラ一家には、3人の息子と機関室のじっちゃん(ハラ・モトロ)以外に「カキクケコ」という名前の5人の子分がいて、それぞれ国籍が設定されています。ドーラ一家には日本人(ケ)がいたのです!個人的に、その風貌からするとキとコの国籍の設定は逆の方が良かったと思います。#天空の城ラピュタ
本日、11月20日は「#ハウルの動く城」の公開日です! 今年で18周年になります。 宮崎駿監督がメディアへの露出を控え、宣伝展開も地味だったにも関わらず、「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」で得た世間からの注目度が追い風となり、ジブリ作品で2番目(当時)となる興行収入196億円を記録しました。
メイがいなくなって困ってるサツキを、トトロは単にかわいいと思ったから助けました。しかも自分の手ではなく三下のネコバスを使って(笑)。宮崎駿監督はサツキが悲しんでいるからトトロが同情したという描写は一切しないと決めていたそうです。 #となりのトトロ
ドーラ一家は「海賊」と呼ばれていますが、これはドーラが若い頃は海で活動していたからです。ドーラの亡き夫がタイガーモス号とフラップターを発明して、空へと活動域を広げました。「天空の城ラピュタと空想科学の機械達展」のパンフレットには若き日のドーラの絵があります。#天空の城ラピュタ
ハウルがソフィーに見せた花畑を描いたのは男鹿和雄さん。この花畑は男鹿さんの出身地である秋田県と岩手県の県境付近にある千沼ヶ原がモデルになっています。#ハウルの動く城
サリマンの魔法により、ハウルやソフィー達を囲んで流れ星の子が『かごめかごめ』をしながら周りますが、イメージボード(画像2)によると、星の子達は『ほっといて ほっといて ぼくにさわらないで 死にたいのに 死にたいのに』と歌っています。#ハウルの動く城
#となりのトトロ」には綺麗な水辺がたくさんありますが、蛍は登場しません。これは同時上映の「#火垂るの墓」を意識したもので、サツキがキュウリをかじるのも清太がトマトを食うシーンがあったためです。
千尋のお父さんの車はアウディA4クアトロ。この車が石畳の上を走るシーンでは、福島県いわき市にあるアルパインのテストコースで実際にアウディを走らせて効果音を収録しています。ちなみに、千尋のお父さんのモデルは奥田誠治さんですが、車の運転が荒いところも似ているそうです。#千と千尋の神隠し
ソフィーがお下げをカルシファーに差し出しショートヘアーになるシーンの絵コンテには『ヒロインようやく登場!!』と書かれています。ヒロインが終盤に髪が短くなるのはこれが初めてではありませんが、宮崎駿監督の中ではこの時にやっとソフィーが本作のヒロインになったのでしょうね。 #ハウルの動く城
おかみさんは肝っ玉母さんのような雰囲気がありますが、実はまだ20歳です。40歳前後の親方とはだいぶ歳が離れていますが、当時の鉱山の町では14歳くらいで親子ほど年の離れた男性に嫁ぐことは普通だったとか。声を担当したのは鷲尾真知子さん。#天空の城ラピュタ
サツキに「トトロ?」と声をかけられるとトトロは何やら声を発しますが、これは返事したわけでなく、「何だっけトトロって・・・」と言っています(笑)。#となりのトトロ