76
多くの国民の命を救う人は、選手ではなく、IOCではなく、政府でもない、ほとんどの場合は医療従事者です。多くの国民にその事実をを忘れないで欲しい。
79
なぜマスコミはこんな具体的な中身のない言葉ばかりを報道するのか? twitter.com/nhk_news/statu…
80
日本の企業の株などを買う外国人投資家の目的は日本の国民の暮らし環境を改善することでなく、自分のお金を増やすことだ。彼らの圧力で日本の企業経営者は数年前から社員の賃金より投資家の配当を優先するようになったから今の状況だ。総理は「さらに投資してくれ」と呼びかけるとこの問題が悪化する。 twitter.com/kishida230/sta…
81
「全ての国民のための東京五輪」と繰り返した権力者。結果はこうだ👇
「IOCからペナルティーとして日本選手の国際大会への参加を認めないなどの対応があってもおかしくない問題で、世界のスポーツ界における日本の地位を地盤から崩しかねない」と事件の影響の大きさに危機感を示しました。」 twitter.com/nhk_news/statu…
83
「権力者が言うことだから事実だ」みたいな報道の仕方の危険性をはだで感じている。
84
総理の答えをライブで聴いた時にあまりにもびっくりして、聞き取りの間違いだと思ったが、本当にそう言っていた。今の政府の感染防止政策に対する専門家が声を上げないと大変な状況になる。 twitter.com/mainichijpnews…
85
👇ショックです。これを読むと、国民より選手が優遇されるしか思わない twitter.com/karyn_nishi/st…
86
子育て中の世代の方を本部のトップにするのは不可能だったのか?
nikkei.com/article/DGXZQO…
87
すでに国税庁キャンペーン「サケビバ!」は海外で話題になり、「変な日本」という風に紹介されてしまう。日本酒やビールの業界を支援するなら、国はもっと真面目にやらないとだめだ。先進国では若者のお酒離れは良いことと思われるので、日本だけが真逆の方向。お酒は危険性があることを無視できない。
88
女性は議員になるチャンスがあまりない理由は子育の支援が足りないから、と菅さんが言ったが、それより老人の政治家が辞めない方が大きな原因だと思われる
89
科学の存在を否定した表現。
完全に宗教的な論理になった。
その考え方に対するいくら科学的根拠のある説明をしても、専門家は政府の理解を得ない。
非常に心配だ。
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
90
事前に質問をもらわないと答えられないのは日本の閣僚だけ。しかも事前に質問が通告されても(記者クラブの記者からの質問の場合)満足できる回答がほとんどない。日本で、閣僚になるために、その「回答の能力」は一つの条件ではないけど、他のG7の国々ではその能力がないと閣僚になりにくい。 twitter.com/isoko_mochizuk…
91
IOCや東京大会委員会は、関係者の中の陽性者の人数は「想定内」と言っているけど、一体、大会の前に「想定」はいつ発表されたの?
92
たくさんの命に関わる時に、マスコミは迷いなく医療従事者のそばに立つべきです。医療従事者の声を優先的に大きく報道すべきです。
93
「対策を徹底する」、もうこの表現の意味がわからない。どの対策?緊急事態宣言って何でしたっけ?
94
辞任すべきだと思う。
asahi.com/articles/ASP23…
95
100カ国でデルタがが確認されたにも関わらず、日本政府は一部の国に対する水際対策を明後日から緩和する。専門家ではない私は間違った判断であるかどうか分からないけど、とにかく一年前半前から続いている政府のロジックが読めない。
96
97
いかに投票権を持つのが重要か日本人の3人に一人しかわからないのか。民主主義の基礎は選挙だ。投票しない人は民主主義を崩壊する。
98
IOCの方 は「世界で最も検査を受ける人口は東京オリンピックの関係者だ」
彼らはいかに日本の国民と離れた世界にいるかが分かる。
日本人は無料で自由に検査が出来ないことが一つの大きい問題だけど、IOCは全くその意識がない
99
総理大臣の記者会見は、記者クラブの19人の記者が優先され、フリージャーナリストや外国人記者も含めて他の記者は10人だけ抽選で選ばれる。本当に良くない。自慢しながらデジタル庁を設立する総理は自分の会見をオンラインで出来ないのはおかしい。外国人記者は総理に質問する機会はほぼゼロだ。
100
全国に実施されたCovid-19検査の件数は信じられないペースで減少している。
例えば、
3月30日の火曜日に6万5698件
一週間後の4月6日に5万9865件、
また一週間後の4月13日に5万1142件。
その間に確認された陽性者は日々増えた。なぜ検査を絞っているのかを
厚生労働省に聞く。