悪化する日本の「報道の自由度」...大手マスコミは自ら「自由を放棄」している newsweekjapan.jp/tokyoeye/2022/… #ニューズウィーク日本版 via @Newsweek_JAPAN
出席した。 外国特派員協会での記者会見以来小川さんに会って良かったです。小川さんは相変わらず他の参加者と共に強いメッセージを伝えた。宗教団体やその信者による児童虐待は世界平和統一家庭連合に限らず他の宗教団体も同じ問題を起こす。 政府は被害者である宗教二世の声を引き続き無視できない twitter.com/mpjgmmd/status…
「黒い雨」裁判で勝った84人の中で、高裁の判決まで、確実に数人が亡くなる、と弁護士が指摘した。政府はそれを期待しているのか? #黒い雨
現在禁止されている外国人の新規入国について、政府はこう言う。👇 「人道上配慮すべき事情があるとき、個別の事情に応じて特段の事情が認められる」 言葉だけにならないように、記者として動かないとけないと私は思う。私は知っている複数の「人道上配慮すべき事情」を政府に記者会見の場で知らせる。
パラリンピック関連の感染事例 新たに16人の陽性者、うち選手2人 累計250人以上
五輪関係者、選手村滞在中の選手1人も含めて新たに18人陽性。7月1日から自治体が報告した5人の事例も含めて陽性者合計264人。
選手らが毎日受ける検査はPCR検査ではなく、抗原検査だから、無症状だと感染しても発見されない可能性はあるよね
ショックです。 「女性は、男性が京大卒の日本人で、妻や交際相手はいないと信じた上で、10回程度、性交による精子提供を受け同年6月に妊娠。その後、男性が本当は中国籍で別の国立大を卒業し、既婚者だったことが判明した。身ごもった子は出産したが、都内の児童福祉施設に預けているという。」 twitter.com/tokyonewsroom/…
学術会議の人事介入も同じ方であるらしい。 mainichi.jp/articles/20200…
出席したが、質問出来なかった
国によってマスコミの歴史や構成が大きく異なる。
矛盾だらけ。官邸での記者会見だけ制限が残る。言い訳に過ぎない。事実上メディアコントロールということだ。報道の自由を大事にすれば、日本の大手マスコミも抗議すべきです。 news.yahoo.co.jp/articles/83ca8…
つまり十分な財務サポートがあれば、お願いベースでも人流を抑えられるはず。
岩波ホールについて ニューズウイーク日本版、⁦@Newsweek_JAPAN
「外国人特派員の日常」 第17話 (episode 17) #外国人特派員の日常 #水際対策 #官房長官 #記者クラブ (四コマ漫画)
フランスの法務大臣は起訴されたが辞任しない。マクロン政権は本当にひどくなってきた。
信じがたい外務省の文章 「日本政府は、今後とも、必要な情報共有を継続するとともに、ALPS処理水の取扱いについて、国際社会の一層の理解を醸成していくことに努めます。」 とりあえず、G7広島サミットの成果文書の誤訳を修正すべきです。
マスコミは国民の知る権利の役割を果たすべきだが、どんな情報を国民に知らせるべきかを考えることが重要だ。現在の判断基準がおかしい。
菅元官房長官は「毎日2回記者会見を開くのは日本の政府だけ」と反論していたが、回答のない記者会見なら、回数とは関係なく意味があまりない。
選挙の候補者の演説はフランス語では「公約のカタログ」と呼ぶ。 「世の中を便利にする」、「新しい自由民主党」、などなど。 カタログのように魅力的な形で公約を紹介するけど、実現する方法はあまり説明をしない。
また変わった。何度も基準が変わると誰も意味が分からなくなってしまう。しかも今回は「都道府県が指標を設定」ところがあり、政策と対策がバラバラになってしまうリスクが高い。 (毎日新聞より)
子どもの夢と言われた東京五輪はこんな汚職だらけのイベントだったのか? twitter.com/hiranok/status…
彼女が「レイープされた」と告白したが、共同通信は「レイープ」と書くのは良くないと思って勝手に「不倫関係」と書いたのか? そうなら、酷い事だと思う。
東京都で子どもと未成年者の感染状況は心配だ
マクロン氏とルペン氏の大統領選の討論会をライブで見た。およそ3時間の討論会だったが、長すぎると思わなかった。マクロン氏の方が説得力があったが、上から目線で相手に話しがちだったので、良い態度ではなかった。ルペン氏はいまだに知識や経験が足りないと言えるけど、礼儀正しい姿勢だった。