701
脳内からも初心者の館に行けると知り、瞑想していると見せかけて修行しています。仕事を始めた新卒の頃を思い出します。
#FF14
702
すみません、ラムタラでなく、タムタラでした。
そして自分、キーボードが無いので喋れなくて、とりあえずジャンプと喜びのエモートでYESの意思を伝えているのですが、ヤバイやつと一緒になっちゃった感が半端ないです。申し訳ない。けれど、その分、あなたの剣となり盾となれるよう頑張ります。
#FF14
703
その後、初心者の館で修行を積んだ私はラムタラという二戦目に突入し、敵の攻撃を一身に受けるべく狂ったように技を繰り出すのですが、今度の皆さんは一言も発さず敵を見てはボコボコにするタイプだったので、もはや画面が激しく、何が起こっているのかわからないまま、確かな殺意を育みました。
#FF14
704
サスタシャというところで、初めてオンラインで皆さんと戦う流れになり、おい!タンクしっかりしろよ!→もういい!俺がタンクだ!(怒)と先陣を斬ってくださった魔術師の少年?に陳謝と感謝の初戦を終えました。
そうか、仕事によって役割があるのか、人の世だなと学びました。修行の毎日です。
#FF14
705
あの番組内での熱いコメントの真意(エメトセルクさん等)を確かめる為に日夜プレイしていますが、害虫駆除からお酒のおつまみから世界を股にかけた使い走り…この屈辱たる苦行を成し遂げた先輩戦士たちは凄い。私はそこに全力の敬意を払います。まずは身の回りの人の役に立ってこそ、なのですね。
#FF14
706
FF14、軽率に死んでホームに戻る癖がついてしまいました。とりあえず死ねば帰れる。それが帰る場所なのか…
707
あの時の有言実行、作詞逢田梨香子に大歓喜です👏🏻
逢田さんのもがく姿って美しいなと以前から感じていて、それは大切なものを貫くその意思の瞬きなのですね。 twitter.com/Rikako_Aida/st…
708
ミッドガル遠いな
#FF7R
709
スクリーンショットの件、教えてくださった方ありがとうございます。まだ、よくわかっておらず、すみません。
あと、字が小さくて辛いのですが、歳のせいでしょうか。
とりあえず今日は近くの野原で大きな虫をたくさん駆除して、エオルゼア在住の友人と合流できましたよ。
うん、きれいな子です。#FF14
712
何だか、凄いですね、FF14の皆さん…
私、カセット?ディスクがないゲームって、やったことがないのですが、まず、プレステをインターネットに繋げるところから、やってみます。
713
FF10のとてつもない切なさに包まれたまま、おしんの再放送が始まってしまった…
#全FF
714
FF7のクラウドに対する櫻井兄貴の真摯なコメントが、その戸惑いながら探しながらも真っ直ぐ進む感じが、まさにクラウドだと、私は思いました💪🏻
大好きなゲームに後から声が付いたのは実に驚いたけれど、このお方ならば、ついていきますぜ…
#全FF
715
ユフィとヴィンセントは、自分の立ち位置をわかっているので、エンディングで映らないようにしているのが偉いなと思いました。
#全FF
716
ヴィンセントがいたから
自分はマントを着る生活にあこがれ、
ヴィンセントがいたから
自分はモデルガンで悦に浸れた。
ヴィンセントがいたから他の男に彼女を奪われてもよくあることだと割り切れた。
ヴィンセントは、よき人生の先輩である。
【30代男性 パンパーースさん】
#全FF
717
FF9、私も大好きやで、ビビ…
ここは、読み上げながら、涙が出てきましたよ…
#全FF
718
エアリスのテーマは花粉症にも勝ります。
#全FF
719
FF14って、足を踏み入れたら、帰ってこられないのでしょう…?
#全FF
720
FF大投票のベスト5はどのコメントも込み上げてくるものがあって、私はFF14をプレイしたことがないので、エオルゼア在住の友人へ当時の心境を伺ったところ、物凄い長文で馴れ初めから送られてきて、オルシュファンさん、エメトセルクさんの存在の大きさを感じ取りました。
#全FF
721
FF大投票、10位から先は、実に驚きと納得の連続で、個人的にFF8が7位なのは少し意外でした。
しかしながら、あの作品はファイナルファンタジーというより、FF8というラブストーリーとして、完成され過ぎているようにも感じていて。
私も「みりき」いっぱいな、ラグナが、大好きですよ。
#全FF
722
全ファイナルファンタジー大投票。前回に引き続きナレーションで参加させていただきました🎙
とにかく一つ一つの投票コメントにその人の人生を感じ、語り合えるような感覚で、衝撃と納得のランキングには「まじか」と「それな」の繰り返し。
NHK BSプレミアムで本日21:00〜是非お楽しみください🎉#全FF
723
自身を振り返っても、何かを好きだったり推したりでないと、特に生きる理由も無く、今頃は死んでいたと感じます。しかし武道館に行けたり幸せになっても死ぬので難しいですが、そもそも人間は最終的に死ぬので、やはり幸せに死ぬのがベストな選択で、良い死生観が培われる作品だと感じます。
#推し武道
724
たぶん自分は、たいていのヲタクの皆さんは、えりぴよみたいなものだと思うので、この作品を客観的に見ていると自戒と喜びに包まれますね…しかし報われないのがヲタクだとも思います。何故なら報われたらヲタクは死ぬ。それがまさに「推しが武道館いってくれたら死ぬ」です。
#推し武道
725
推しという言葉が以前は不可解だったのですが、好きとは似て非なる、推すという行為からのその単語に(一方的かもしれませんが…許してくれと)未来を感じるのだと、改めて感じました。
#推し武道