76
出産一時金が値上げされたから産科が便乗値上げした、って騒がれてますが、
むしろ今までが大赤字の瀕死の状態で分娩施設をなんとか維持していたけど物価高騰で限界にきた、って状況なんだと思います。
こんな世の中で、「周産期医療でがっつり儲けてやる」って思ってる産科は少数派ではないかと。
77
患者さんや首長の気持ちだけ書いて、肝心な待遇や診療体制は書いてないのよね・・
この手の「気持ちに訴えるだけ」の産婦人科医募集の自治体は何度も見てきたけど、
産婦人科医のやりがい搾取にしか見えないのよね。 twitter.com/mynavidoctor/s…
78
ずれた少子化対策しかしてこなかったから分娩件数が異常なスピードで減ってきているのに、
なんとか頑張って周産期医療を提供してきたこちらを悪者にして済まそうとしてる、国と自治体とそこらへんのエラい人見てますかー?
79
24時間365日安心安全に分娩ができる周産期医療を提供しろ、
物価は高騰しているけど分娩費用は値上げするな、
自宅近くでの分娩ができるように分娩件数は右肩下がりだけど産科は撤退するな、
これを今の日本でどうやって同時に実現するんですか?
80
本当に利益だけを求めて医療を提供するなら、こんな赤字かつ分娩件数が右肩下がりの将来性のない周産期医療なんて、撤退してもおかしくない状況です。
それでもなんとか地域の分娩が安全にできるように、医療施設側の努力でこれまでやってきました。
81
もちろん、患者さんの分娩費用の負担を減らすことは賛成します。それも少子化対策の一つだと思ってます。
それと同時に、今現在で赤字で瀕死状態の周産期医療を何とか維持するためにも分娩費用の値上げも必要です。
万が一、将来少子化が改善しても産める病院がなくなってたら意味ないと思いませんか?
82
医療の現場でも物価高騰で支出は増えるし、光熱費も設備の維持費も全部値上げしています。
そんな中でも24時間365日安全に分娩ができる環境を維持するためには、病院の収入を増やすしかありません。
今まで、赤字状態でも出産費用を据え置きにしてきた病院も、この状況で価格据え置きは難しい。