富山県警察山岳警備隊(@toyama_sangaku)さんの人気ツイート(新しい順)

熊に注意してください!動画は登山者も多い県東部の山で先週撮影したものです。登山道上に新しい熊の糞と、木が”ガリガリ”された跡がありました。全国では熊に襲われる被害も相次いでいます。「山には熊も住んでいます」ので、入山の際は熊鈴、ラジオ、熊スプレー等の携行に配意してください!
【冬山概況 剱岳 #早月尾根】 12/21の空撮写真です。標高750mの馬場島から山頂へ延びる早月尾根の状況です。 まだ積雪量は少なく樹木の露出も目立ちますが、風下側の緩斜面では深い積雪が推測されます。 これから登山予定の方は参考にして下さい。 ※写真は県警ヘリつるぎから12/21に撮影したものです
【10/25(火)8:00現在の気象状況】 室堂:晴れ -5℃ 微風 視界良好 新雪0㎝ 積雪10㎝ <アイゼンの装着> 現在、立山周辺の登山にはアイゼンが必要です。正しく装着していなければ、転倒等の原因になりますので、事前に装着方法を習得しましょう。山にきてから説明書を見ている人をたまに見かけます😩
県内での9月の遭難事故は23件発生しました。  転倒・滑落等 14件 疲労  4件 発病  3件 道迷い 2件 疲労だけでなく転倒・滑落等の発生要因として  「体力不足」 が見受けられます。 登山される方は今一度ご確認ください。 「その山・そのルートは、自分の『体力』に見合ったものですか?」
【道迷いの原因】 大日岳上空からの写真ですが、赤線が登山道で青線が沢(地形)です。 登山道と沢が交わっている場所では、うっかり沢に迷い込んでしまうことも。 歩いていて「ここは登山道?」と少しでも不安や違和感があれば、すぐに立ち止まって現在地を確認し、正しい道まで引き返しましょう。
【8/7(日)8:00現在の気象状況】 室堂:曇り 14℃ 微風 視界良好 剱沢:晴れ 17℃ 微風 視界良好 本日TJARがスタートしました❗️選手は過酷なトレーニングを積む等充分な準備を整えてレースに臨んでいます。登山も「準備八割」と言われており入念な事前準備をして安全登山に努めましょう💪#TJAR
【7/21(木)8:00現在の気象状況】 室堂:晴れ 12℃ 無風 視界良好 室堂周辺では、ヒナを連れたライチョウを見かけるようになりました。 至近距離で写真を撮るために追いかけ回したりせず、望遠レンズを使うなど、遠くからそっと見守ってあげましょう🤗 #ライチョウ #雷鳥
#立山黒部アルペンルート が開通!】 今年の雪の大谷さんは18mで昨年より迫力があります!運がよければ真っ白な #ライチョウ が出迎えてくれるかも (^^♪ ただ、立山周辺はまだ冬のような厳しさです。事前に天候やルート状況をよく確認するなど、万全な準備と慎重な行動をお願いします。
【4月12日(火)8:00現在の気象状況】 室堂:晴れ 気温0℃ 視界良好 微風 新雪0㎝ 積雪770㎝ 4/15(金)の立山黒部アルペンルート開通を目前に控え、本日は室堂へのバス道路の安全点検が行われます。開通まであと3日、登山者のみなさんを迎え入れるための準備が着々と進められています。
【室堂入山】 立山黒部アルペンルートの開通(4/15)を間近に控え、本日から室堂警備派出所(標高2,450m)に隊員が入山しました。隊員の常駐は11月末まで続きます。 春とはいえ、北アルプスの標高の高い場所は真冬の厳しさと変わりませんので、登山には本格的な冬山装備が必要です。 #室堂
【本気の1枚】 先月、富山県警察「フォトアンバサダー」イナガキヤストさんに撮影いただいた訓練風景の1枚です。隊員が立っている場所がわかる方は相当な山岳通🏔️ 撮影いただいた数々の秀麗な写真は、今後の遭難防止活動などで活用していく予定です。Twitterでも紹介していきますのでお楽しみに❗️
【ビバーク訓練】 出動中に孤立した想定で、各々がビバーク態勢に入ります。通常の出動装備しか使うことができないためシュラフはなく、寒さでまんじりともせずに朝を迎えることも。 ライト、ツェルトや火器などの最低限の装備は、どんなときも持っていなければならないと痛感させられます。
【冬の称名滝(落差350m)】 滝は完全に凍ってはいませんが、滝壺が雪❄️でぎっしり埋まっており、山岳地帯の積雪量がかなり増えてきたことが窺われます。 冬山登山をされる方は登山届📄を提出し、雪崩、雪庇の崩落や低体温症に十分注意してください。
【剱岳早月尾根の状況】 本日上空から撮影した、剱岳早月尾根 (馬場島~2600m)の状況です。日に日に積雪が増加しています❄️。 明日から冬型🌧️の気圧配置が強まり、さらなる積雪増加が見込まれます。年末に登山を計画されている方は、事前に最新の気象情報を収集し、無理のない登山に努めましょう🏔️。
【雪崩に警戒してください!】 26日10時ころに室堂の立山センター裏(吹溜り)で積雪観察した結果、あられ混じりの新雪層内に不安定性が認められています。 場所によってはウインドスラブの形成も予想され、開放された急斜面等では雪崩が発生する危険性が高く警戒が必要です。 #雪崩 #立山 #室堂
【11月24日(水)8:00 現在の気象状況】 室堂:吹雪 気温-10℃ 視界50m 西風8m 新雪20㎝ 積雪110cm 室堂は風雪が強く、大荒れの天候となっています。ホワイトアウトによる道迷いや雪崩の危険が高いため、登山活動は控え、登山中の方は安全地帯に避難しましょう。 #立山 #大雪 #吹雪
【11月23日(火)8:00現在の気象状況】 室堂:吹雪 気温-9℃ 視界200m 南西風6m 新雪20㎝ 積雪90㎝ 昨日の雨が雪に変わり降雪が続いています。急激な気温変化と強風により積雪が不安定になっているため、雪崩に対する警戒が必要です。登山活動は控え、天候の推移に注視しましょう。
【登山をされる皆さまへ】 立山周辺の写真です。現在、登山道は雪に覆われており、特に稜線の雪は堅く締まっていますので、ピッケル、アイゼン、ヘルメット等の冬山装備が必須です。週明けからは寒気が入ってくると予想されています。最新の気象情報にご注意ください。
餌場での雷鳥の集団です。雪が降り始めたので、夏毛から冬毛に変わる時期になり、見事な保護色となっています。このように登山道脇から雷鳥を見つけることができますが、登山道外に踏み込むと植生を破壊したり、気づけば危険な場所に踏み入っていたりしますので、追いかけることはやめましょう。
【10月20日(水)8:00現在の気象状況】 室堂:雪 気温-5℃ 視界約300m 西風5m 昨晩から今朝にかけて室堂平で約15cmの降雪がありました。登山をするには本格的な冬山装備が必要となります。明日朝にかけて継続して雪が降り続くことが予想されるので、慎重な行動判断をお願いします。
【10月17日(日)8:00 現在の気象状況】 室堂:雪 気温-1℃ 視界約300m 北2m 昨夜からの雨が雪に変わりました。終日降雪が予想され、登山するには厳しい気象条件となっています。稜線上では風雪となり、更に困難な状況が考えられるため、登山計画を見直す等柔軟な対応が必要です。
単独登山者の行方不明について 馬場島から剱岳に入山したと思われる単独男性登山者 小林さん50歳代が現在行方不明となっています。 男性は10月2日に馬場島を出発し、剱岳早月尾根から剱岳北方稜線~池ノ平~欅平へ向かう計画でしたが、10月3日早朝に早月小屋を出発してから足取りが掴めていません。
【登山をされる皆さまへ】 立山周辺は朝晩の冷え込みが厳しくなり、日没時間がどんどん早まっています。 秋山とは言うものの、過去にはこの時期に、吹雪で一度に8人もの方が亡くなる遭難も発生しています。事前に必ず天候を確認するとともに、体力や時間に余裕を持った計画での登山をお願いします。
【秋山遭難が多発!】 9/18~9/24の1週間で、転倒、滑落等による13件の遭難が発生しています。 北アルプスでは本格的な紅葉シーズンを迎え、今週末も多くの方が登山を予定されていると思いますが、ご自身の年齢、体力、体調に応じた無理のない計画と慎重な行動判断をお願いします。
【雄山で滑落事故が発生(9/13)】 初心者から楽しめる人気ルートとして、この秋も多くの登山者でにぎわっていますが、登山道脇が崖になっている危険個所などもあり、油断は禁物です。 小さなミスが重大な事故に繋がりますので、行動中は集中力を切らさず、特に下山では慎重な足運びを心がけてください。