126
家族内で別人の口座を紐付け出来ると言うことは、家族でない他人の口座でも紐付け出来るんでしょうね。
怖すぎるんですけど。
「マイナンバー、家族で同じ口座登録13万件」 mainichi.jp/articles/20230…
127
これも、お伝えしておきます。
審議中の「入管法改正案」は、国連人権理事会が「国際人権基準を満たしていない」と日本政府に通達しています。
それを無視して進めるなど、正気でしょうか?
今回は廃案にして、国際基準に照らして、法案を練り直したらよいのです。
何を急いでるんですか?
128
強行採決。
ですよね
「LGBT法案9日審議入り 即日採決へ 与党方針」 sankei.com/article/202306…
129
やむなく不法滞在になる外国人、仕方なく生活保護をになる人、どうしようもなくコンビニでパンを万引きした高齢者を、そこまで憎む気持ちって何なん?
あんたと関係ないんだから、放っておけばいいじゃん。日本にはもっと大変な問題がいくらでもあるでしょう。
130
→
立法事実が崩れた法案なんて、もはや法案ではありません。
法案では無いのに、一体何を採決するわけ?
131
法務大臣の問責決議案が出された「入管法改正」
法案に賛成、反対という以前に、立法事実が崩れたのです。
立法事実。つまりこの法律が必要な根拠。
「難民申請する外国人のほとんどが難民でなかった」
という話が怪しくなった。
立法事実が崩れたなら廃案一択です。採決などあり得ないのです。
132
アベノミクスは株を買った人だけ金持ちになり、それ以外の人は貧乏になったというけど、正確ではないです。
株を買った人はかろうじて、資産が目減りしなかっただけ。
普通の人は円安とインフレで、実質賃金も資産も大幅に目減りしてます。そして、それを今も止められない。
誰も幸せになってない
133
実質賃金が下がっただけでなく、現金や貯金も同じように目減りしてます。
アベノミクの末路です。
「4月実質賃金3%低下、物価上昇で13カ月連続マイナス」 jp.reuters.com/article/april-…
134
国会期末の恒例行事でも何でもない。
立法事実が崩れ、入管現場の数々の問題が明らかになる中、国際標準から逸脱した法案を黙って通せば日本の恥です。 twitter.com/izmkenta/statu…
135
泉代表も分かってるはずだけど「野党は対案を出せ」と言ってる人のほとんどは、与党の法案にさえ興味ないし、そもそも政治の仕組みが分かってない。
政策や法案に関心のある心ある支持者が、野党に「なんとか止めてくれ」と切に願ってるんです。
どうか耳を傾ける相手を、間違わないでください。 twitter.com/izmkenta/statu…
136
与野党、漢字間違え対決
・手当(てとう) 立憲
・未曾有(みぞうゆう) 自民
・順風満帆(じゅんぷうまんぽ)自民
・思惑(しわく)自民
・踏襲(ふしゅう)自民
・疾病(しつびょう)自民
・枚方(まいかた)自民
・云々(でんでん)自民
・背後(せご)自民
自民党の圧勝!
137
円安、インフレ、不動産価格、海外の物価を含めたら、日本人の資産(円貯金)は3分の2以上に目減りしたでしょうね。アベノミクスの結果ですね。 twitter.com/kazu_fujisawa/…
138
どこが政権をとっても、僕は政府批判をします。 twitter.com/hidemaru2013/s…
139
いまの政権を批判をしたら、
「それは民主党もやってたぞ」
という人は、何なんでしょうか。
民主党がやってダメだったなら、同じことやってる今の政権を批判したらいいじゃん。
140
いや、自民党でも民主党でも、強行採決はダメでしょ。
民主党政権時代の野党自民党は、野党第一党のお手本です。審議拒否、採決に応じない、批判ばかり。国会でプラカード上げる。最強の野党じゃないですか。 twitter.com/gerogeroR/stat…
141
→
ここに書いた原理原則を一番守ってきたのが自民党政権。それを崩したのが安倍政権。
ここに書いてることは、僕の考えではなく、日本の議会制民主主義の常識の話です。
142
ちょっと考えたら分かる話。
多数決が全てなら国会は必要ありません。
与党が全部決めたらいいんです。
採決したら多数決で決まる話を、手間と時間をかけて野党がチェックするんです。いかに面倒で物事を決まりにくくするか。
それが民主主義であり、時間も費用も面倒臭さも、民主主義のコストです
143
「民主主義は多数決だ」って、ツイッターで言うだけなら単なる無知と思われるだけだけど、入学試験や就職試験で言ったら試験に落ちますからね。
勉強してないと思われて
144
→ネトウヨは知らないと思うけど、国会の採決は野党第一党の合意が条件です。9割の法案は野党第一党が採決に応じています(法案に賛成か反対は別の話)
採決に野党が合意しない場合は、野党の意見を無視して、委員長の職権で採決されます。これが強行採決です。
145
→
逆に言うと、議論は尽くされてない、立法事実に疑義があるのに、野党第一党が採決に応じるのは、野党第一党の仕事をしていないことになります。
146
→
こんな当たり前のことをわざわざツイートしないといけないくらい、採決合意と多数決を混同している人が多い。
強行採決は国会運営に責任を持つ多数派の与党にとって、最も恥ずべき行為です。だって多数決で決まるのが分かっていて、強硬に採決するわけでしょ
147
国会で野党が反対しているのに「採決」するのは、強行採決です。
採決というのは議論を尽くし、法案に対する疑義がクリアになった後に、賛成か反対を多数決で決めます。
質問に回答しない、はぐらかす、立法事実が崩れる。そんな状態で採決するのは強行採決です。
議会制民主主義への冒涜です。
148
僕はワクチンを3回打ったけど、ワクチンの安全性には不安を持っているし、何が事実かは誰も分からない。
ロシアのウクライナ侵攻は断固反対の立場だけど、この戦争の原因や本質は分からないし、本当のことを知りたいと思う。
これらの疑問に真摯に向き合っている人たちを、陰謀論者とは思いません。
149
入管法が6日に強行採決の予定。
これを阻止するため、立憲民主党は内閣不信任案を出せるかどうか。
内閣不信任案を出されたら、岸田首相は解散に踏み切らざるを得ない。しかし解散は自民党内も公明党も反対が多いはず。
内閣不信任案は、廃案に向けた大きな取引材料です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
150
マイナンバーカード3本の矢
1.制度設計が悪い
2.テクノロジーが古い
3.システム運営が酷い
マジで1から考え直した方がいいです。本気で心配して言ってますから。多大な税金注ぎ込むんです。下手すると日本の将来がかかってます。