椎名高志(@Takashi_Shiina)さんの人気ツイート(新しい順)

726
「もうダメだ」まで頑張らず、「ダメの気配」がしたとこで先手打つのが正解だ。世の中には質・量ともにとんでもない超人・鉄人がいっぱいいるが、それが自分となんか関係あんのか。いやない(断言)。
727
「むかしアニメやってた絶チルってまだ続いてんのか」とか言う人には、「絶チルはもともと『小学生編』『中学生編』『高校生編』の三部からなる壮大な大河ドラマで、そのうち第一部および第二部の時代の外伝が映像化された」と、ちょっと話を盛って説明していただきたい。 twitter.com/Takashi_Shiina…
728
「すごい画期的なアイデアが大事」と思ってる子は割とすぐ行き詰まるように思う。アイデア自体じゃなく、アイデアをどうとらえてどう料理するのかという視点とか感受性の方が大事で、でも心って疲弊するんで、たっぷり寝て遊ぶのは重要ではあるまいか。
729
捨てたネタは必ずあとで形を変えて生きてくるので、必要ならどんどん剪定。「ネタがない」というのは何も思いつかないのではなく、単にいま出てくるネタに、いま主題が見つからずときめかないということ。ときめく心が最重要。ありふれたネタもときめけば輝く。
730
私がなんで創作を続けているかというと、漫画を描くのは多少人より得意だけども、他にはまともにできそうな職業が何もないからです。つまり最初から崖っぷちなので、そらもう必死です。崖っぷちで必死なのでキツいのです。恐怖の報酬です。
731
「見るとSAN値が削られる」と警告されていた劇場版アビスをうっかり見てしまった。私のSAN値はとっくにゼロだが、作った人たちのSAN値どうなってんの。
732
「真っ白な原稿用紙を見るとわくわくする」とウットリ語れる人間が、地球上に何人いるというのか・・・5~6人知ってるけど。全員ものすごい天才。
733
個人的に高橋先生にアドバイスをお願いすることはちょくちょくある。必ず役に立つアドバイスをいただけるのだが、「この人は絶対強者なので、その戦略は強者であることが前提・・」って思うことも(笑)
734
いや・・ふつう漫画描くのって苦しいよ・・な?(作家仲間の顔をチラチラ見る) twitter.com/rumicworld1010…
735
「あれれー?いいのー?ここカメラあるけどー?そんなことしていいのー?」くらいのソフトさで威嚇するステッカー買ってみた。
736
賢木センセイの歌う「なんとかガガ」。谷山紀章さんの声で脳内再生してください。
737
給料しだいでは高橋先生の専属ツイッター係として雇っていただいてもかまわないのですが。あとたまに青山と名乗りたいのですが。
738
さっき矢吹先生も「最近はちゃんと寝る。6時間寝る以外はずっと描いてる」とか言ってたけど、こういう人たちはいったいなんなのか。私は描く以外のことして遊ばないと死ぬ。
739
さよなら、すべての絶対可憐チルドレン・・いや、まだもうちょっとだけ続くんじゃよ?
740
矢吹先生の画集に寄稿したことある。先生のツイッター降臨記念でアップ。
741
わしも歴代キャラをよく描くのじゃが、矢吹先生ほどの画力はないのじゃよ・・
742
絶チルもこんな感じでクライマックスです(ウソ)。読んでね!
743
未来を信じていた若者たちが、時代に翻弄されていく話(1/3)
744
絶チルを読んでいると時々出てくる「財団」という謎の組織に所属する謎の兄ちゃんは、実はスピンオフ作品『THE UNLIMITED 兵部京介』(TVアニメ全13話、コミカライズ全6巻)で兵部とこんなに仲良しだったよという漫画です。本編と併せてよろしくね!
745
きっかけは何でも読んでくれれば嬉しいのですが、これまで上客じゃなかったことをわざわざ報告しなくてもいいんですよ? あと「完結前に作者が死ぬかもしれない心配」とかもわざわざ本人に言わなくてもいいのですよ?
746
【広告】プロモーションを含みますというかプロモーションそのものです。
747
TV版とOVA版 Huluで近日配信です。 hulu.jp/psychic-squad-…
748
映画の「るろ剣」で牛鍋のシーンがものごっつ不満で。まず美味しそうにねっちり撮ってない。そして敵役がそれをひっくり返すとき、駄目になった料理のアップがない。あれば(なんという酷いことを!!)感が倍増するのに(笑)。アクションより牛鍋が気になって気になって。
749
昭和の小学校では「映画鑑賞」というイベントがあって、業者が体育館に16ミリ映写機を持ち込んで上映した。教育的な作品でなければってわけでもないらしく、東映の『長靴をはいた猫』や『モスラ』なんかを見た記憶。どういう経緯の行事だったのか、ググってもよくわからず。
750
「90年代サンデー組は、最後まで生き残ったやつが歴史を修正していい」ということにすれば同期はいっせいにアンチエイジングし始めるかもしれないが、私は勝てる気がしないのでやっぱやめましょう。