26
本来のノムラホイホイ(野村 2003)は「生きたまま採集でき、トラップ回収時に必要な個体だけ採集して残りを逃がすことができる」という長所があるので、溺死するのはそもそも作り方として誤っている。
その上で、トラップには設置期限や緊急連絡先を書いておく等の配慮をしたほうが良いだろう。 twitter.com/y_fomalhaut/st…
27
「世界の解像度が上がる」って素敵な表現。
生き物の名前や現象を知れば、日常のなんでもないような道が、唯一無二の彩りに満ちた世界に変わったりする。
歴史や建築を知れば、退屈に見える街並みも今とはきっと違って見えるんだろうなー。 twitter.com/keyakibouz/sta…
28
約2年ぶりにフサヒゲサシガメがTwitterに降臨...!
フサヒゲサシガメ生存確認ツールとしてのTwitter優秀すぎる...
どちらも虫屋ではない方のようだし、Twitterと変わった虫を気にしてくださる方々のおかげで、フサヒゲサシガメがまだ日本に生き残っていたことを知ることができている。ありがたや。
29
@oikawamaru 「残念ながら日本の政治家に基礎研究への理解が行き届いておらず、さらに少子高齢化で国家に金銭的余裕があまりないから」と苦しい返答をしました。
令和は基礎研究への理解が進み、より発展する時代となってほしいですね。。
30
@oikawamaru 私はパリの博物館で「日本の天皇は分類学者だろう?それなのにどうして日本では分類学や博物館に予算がつかないんだい?」と言われてしまいました。
31
おそらく、生物をきちんと同定した経験のない人は、「画像があれば『必ず』同定できる」と勘違いしてる人が多いのだろう。
でも実際はそうではなくて、専門家であっても画像だけでは種まで同定することはできないことがよくあるし、正確さを求めたら画像だけでは同定することなんてできない。 twitter.com/_Solenopsis/st…
32
この失敗は、100年を超す九州大学の歴史において、あまりにも大きな汚点であり損失だ。
資料の戦略的収集と管理・活用は、学問の根幹を成しており、科学立国を標榜する日本国において国家の存続に関わる極めて重要な機能である。
行政はその価値を再認識し、再考してほしい
nishinippon.co.jp/nnp/national/a…
33
34
高校で生物の先生をしている友達が、夏休みの宿題に「好きな生き物一種を全力で調べて、全力でまとめるレポート課題」を出したそう。
こんなにわくわくする最高の宿題があるなんて!めっちゃ素敵な宿題!
僕が高校生だったらどんな生き物を調べるかめっちゃ悩むだろうなー