26
「世界の解像度が上がる」って素敵な表現。
生き物の名前や現象を知れば、日常のなんでもないような道が、唯一無二の彩りに満ちた世界に変わったりする。
歴史や建築を知れば、退屈に見える街並みも今とはきっと違って見えるんだろうなー。 twitter.com/keyakibouz/sta…
27
28
らむさんの誤謬集はどれもどれもすごく勉強になります。
自分が使ってしまわないように、時々読むようにしています。
lambtani.hatenablog.jp/archive/catego…
29
本来のノムラホイホイ(野村 2003)は「生きたまま採集でき、トラップ回収時に必要な個体だけ採集して残りを逃がすことができる」という長所があるので、溺死するのはそもそも作り方として誤っている。
その上で、トラップには設置期限や緊急連絡先を書いておく等の配慮をしたほうが良いだろう。 twitter.com/y_fomalhaut/st…
30
約2年ぶりにフサヒゲサシガメがTwitterに降臨...!
フサヒゲサシガメ生存確認ツールとしてのTwitter優秀すぎる...
どちらも虫屋ではない方のようだし、Twitterと変わった虫を気にしてくださる方々のおかげで、フサヒゲサシガメがまだ日本に生き残っていたことを知ることができている。ありがたや。
31
研究室にいる台湾人の友人も投票のために帰国していた。
帰国しないと投票できないというのは制度として課題があると思うけれど、そのハードルがあるにも関わらず若い人がきちんと参政権を行使するのは素晴らしいことだと思う。
日本の場合、在外選挙人登録をする事で海外からも投票できる。 twitter.com/vinumregum/sta…
32
@oikawamaru 「残念ながら日本の政治家に基礎研究への理解が行き届いておらず、さらに少子高齢化で国家に金銭的余裕があまりないから」と苦しい返答をしました。
令和は基礎研究への理解が進み、より発展する時代となってほしいですね。。
33
中村哲医師は2019年12月4日にアフガニスタンで過激派によって致命的な銃撃を受けましたが、これはまさに本稿の第一稿を作成し、種の名前を何にするかを検討していた日と重なっています。この献名を通じて、私たちは彼の人類への貢献を決して忘れることのないようにしたいと考えています。(2/2)
34
各種メディアやSNS等で頻繁に見かける「誤解」が綺麗にまとめられているので、生物への興味の有無に関係なく全員に読んで欲しい。「そんなの知ってるし」と思っている人は特に。 twitter.com/mutselbalance/…