51
「なぜ阻止せんのだ」
「命令がなかったので……」
だとたいへんロシア的ではある。
52
ワクチンをもてあまして大量廃棄というとんでもない事態が高い確率で起こるなら、接種の順番を根本的に見直して職場や学校など組織的にやりやすいところからどんどん打っていった方がええのでは。
53
「ワクチンは殺人兵器」 大物県議がのめりこんだ陰謀論:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP4X…
> 「菅も麻生も逮捕された。今、表に出ているのはゴムマスクやクローンだ」
自民党福井県連ナンバー2で、さすがに県連も扱いかねている気配。同情します。
54
自民党内で「延期か中止を」と意見が出ているのに、立法にあたってのハードルが高いことがインボイス制度を通す本当の理由なら、本末転倒も甚だしいです。法は何のためにあるのか。
インボイス制度廃止法案が野党から提出済みなので、それを叩き台にするなど手はあるはず。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
55
ロシア軍がバビ・ヤールにミサイルをぶち込む、これはおそろしくグロテスクな戯画だよ。ナチはどっちやという。
57
小池都知事、春は緊急事態宣言を早く出すよう国にせっついていたのに対して、いまはやけに動きが鈍く見えるのは、人気取りだけを判断基準にしているように思えるな。
58
某所のコワーキングスペースへ行きまして、領収書を出してもらったらプリンタが詰まって出てこない。受付さん「機械がジャムったのであとであらためてお持ちします」。
ジャムる、特定の人種にはおなじみの言葉ではありますが、あまり日常では使わない気がします。この受付さん、同族なのでは...。
60
中国政府は猛烈な勢いで香港のユニークさを潰しているのだけど、あれは西欧列強に植民地化された近現代史を精算すべく、すごく自覚的に中国のいち地方都市にしようとしているのだろうな。
61
スペイン、これでカルロス4世以来ここ約200年にわたる君主9人中、7人が亡命したり亡命経験がある勘定になります。なかなか国王も難しい。
62
ロシア軍の略奪、現場の規律の緩みどころではなく組織としておおっぴらにやっている気配なのが21世紀の近代国家の軍とは思えません。
63
今回、ロシアの言う「ナチ」とは最初ゼレンスキー政権のことだと理解していましたが、いまは単にクレムリンにまつろわぬウクライナ人すべて、みたいになりつつある気配で。ロシアにおける「ファシスト」の使い方がただの罵倒になっているのに近いかもしれません。より強い意味合いで。
64
国が「合理的」と国民を差別することがいかに危険か、裁判の方便としてもちょっとは考えなかったのか、もしくは素なのか。
65
西欧やアメリカと比べたら緩い対策で済んだし死者数も少ないものの、亡くなった人今も闘病中の人やその縁者、仕事や学業など困難な状況に陥った人はたくさんいるのに「コロナ対策に成功した」と喜ぶのはあまりに無邪気すぎやしませんか。
66
あら、BS1早朝のワールドニュースからロシア1がなくなって代わりにウクライナ公共放送になってる。
67
「主婦」が「欧州最後の独裁者」を追い詰める ベラルーシ大統領選の行方 globe.asahi.com/article/136031…
選挙の背景とチハノフスカヤについてはこちらがわかりやすいです。
68
藤本タツキ先生の「ルックバック」について、統合失調症の当事者が感じたこと - 蟹の話 mmkanimm.hatenablog.com/entry/2021/07/…
この記事を紹介することで「ルックバック」を批判する意図はありません。ただ、自分が理不尽なものを描くにあたって覚えておきたい声です。
69
ロシアのウクライナ侵攻に対してUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が緊急人道支援の募金を始めました。僕も先ほど寄付しました。japanforunhcr.org/campaign/ukrai…
70
ゲーマー的な視点だけど、現政権はCOVID-19対策で勝利条件を設定していない感があって、もしそうだとしたら何をやっても場当たりで逐次投入で説明責任もなにもなくて当然ではあります。
71
政府はなにかと都合の悪いことが追求される国会が嫌なので、フリーハンドで使える予備費10兆円を挙げているのです。審議無しの10兆円はべらぼうですよ。
72
中止の判断はやむを得ないところもあるかもしれませんが、できれば延期という形で実施していただきたいです。ロシア人は「敵」ではありません。ロシアとの交流を忌避する風潮が広まることを懸念します。
先方にも届くようあらためて引用RT(返信は制限されているので)。
twitter.com/russia_shibuya…
73
以下全文
-----------
私たち日本の漫画家は、ロシア連邦政府によります、ウクライナへの侵攻に大変心を痛め、速やかな武力行使の停止を願っております。
世界で広く愛されている日本の漫画の隆盛は、第二次世界大戦の終結による、自由に漫画の描ける時代の到来とともに始まりました。(続)
74
OECDの予測による、日本のGDPが前年比マイナス30%というのはソ連崩壊翌年の旧ソ連各国並みと聞くと、これこそ「面白くなってきやがった」と口走る好機でありますよ。
75
数日前のニュースで、兵役に就くため故国へ戻るウクライナ人のおっさんが「仕方ない」と苦笑していて、ずっと考えてしまうのです。仕方ない、の苦笑。