きょう(@kyoshirok1)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
152
機能不全家族育ちの人が、大人になって自我をとり戻してきたとき、"遅れた反抗期"がくる場合がある。「他者の意見に敏感」「不安やイライラの感情が常に上下する」「信頼してる人を疑う」「自分を理解してほしくて仕方ない」。これは自尊心を少しずつ取り戻している状態。自分を責めないで大丈夫です。
153
気を遣いすぎて悩んでしまう人。原因は、他人軸を生きることで心を守る必要があったからです。「親の感情変化が激しかった」「威圧的な言葉を浴び続けた」「常にピリピリした環境だった」。こうした背景があると大人になっても相手の機嫌に過敏になる。"自分はどうしたい?"を問う癖を大事にしてほしい
154
幼少期に抑えてきた感情が、大人になって溢れ出ることがある。特に親を気遣ってきた人ほど「怒り」が強く出やすい。他者からの指摘など"支配に似たもの"に対して怒りが膨らむこともある。これが本当の自分では…と怖くなるかもしれないが、違う。過去に耐えたものが大きいほど、その反動も大きいのです
155
自分軸が弱い人の特徴として"子どもの頃に反抗期がなかった"がある。「反抗期がない=育て方がよかった」と思われがちですが、実は過干渉で自由がなかったり、親の価値観にあわせようと必死だった場合がほとんど。"反抗できる環境ではなかった"ために無意識に意見を言えなくなることもあるのです。
156
心に限界が来た時。「何で早く伝えてくれなかった?」と言われることがある。話さなかったことが悪いかのように。でも違う。言っても意味がないと思わせる環境だったり逃げ道がなかっただけ。言わなかったではなく、その場では"言えなかった"のです。追い詰められるほど耐えた自分を責めないでほしい。
157
メンタルが潰れやすい人の特徴で、"ストレスを抱えながら別の問題を考える"習慣がある。「家庭不和で心休まらない上に仕事も忙しい」「頼れる人がいない中でお金の不安もある」。悩みの二重処理は脳につよい負荷をかけます。心が限界になる前に、"自分の意思で解決できる課題か"を考えることが大切です
158
機能不全の家庭で育つと「疲れたら休む」ができない。心が疲弊して帰っても家が"安全基地"にならないから。子どもの頃から常に気を張って親の機嫌を損ねないように備えないといけなかった。休み方がわからずに体調を崩してからようやく強制的に休まるのは、"心から緊張が解ける感覚"が分からないから。
159
幼い頃から親に否定され続けた人は白黒思考になる。「完璧にしない限り自分の価値を認めてもらえない」という、辛かった記憶が強く影響しているから。人より優れないと"すべて失敗"と感じたり、相手が自分の敵か味方かをはっきり区別するようになる。"できない自分も受け入れる勇気"は心を楽にします。
160
幼少期から意見がいえない環境がつづくと、相反する2つの感情を同時に抱く"両価性"が強く出やすい。たとえば「一人でいたいけど、誰もいなくなるのは寂しい」「親しくなりたいけど、自分を知られるのが恐い」がこれ。複雑な感情に本人も困惑して悩む。これが"自分らしさが分からない"に繋がるのです。
161
家庭内で気を遣い続けて育った人は、相手の"沈黙"につよい不安を感じる。不機嫌のサインを察する力が突出して高いから。「場を和ませなきゃ」と焦りを抱き、「気に障ることを言ったかも」と落ち度を探す。私と居ても面白くないかもと自己嫌悪になることもある。優しさは自分に向ける意識も大事です。
162
両親の仲が悪い家庭で育った人は「頼る」ができない。幼い頃から中立して支える立場になった影響で"甘えるとワガママの境界線"を学べなかったから。「誰かに負担をかける状況」を極端に恐れて人とカベをつくる。まずは"家庭内のバランスを保つため頑張り続けた自分"を認めること。壁を壊す第一歩です。
163
幼少期から家庭内のストレスを受け続けた人は、緊張疲れしやすい。脳の"扁桃体"という恐怖に反応する部位が敏感になるから。慢性化したストレスホルモンの影響で「つねに不安を抱く」「相手の言葉に敵意を感じる」「突然怒りが湧く」ことも多い。瞑想や散歩など脳を落ち着かせる時間を大事にしてほしい
164
考えがまとまらなかったり、常に頭がモヤモヤしてしまう人。原因は、子どもの頃に苦しいことが続いた時、無理やり意識を背けなければ心を保つことが出来なかったからです。決してあなたが怠けてきたからではない。「五感を意識する」「いまココに集中する」習慣をつけると思考がクリアになってきます。
165
幼少期に抑えてきた感情が、大人になって溢れ出ることがある。特に親を気遣ってきた人ほど「怒り」が強く出やすい。他者からの指摘など"支配に似たもの"に対して怒りが膨らむこともある。これが本当の自分では…と怖くなるかもしれないが、違う。過去に耐えたものが大きいほど、その反動も大きいのです
166
誰かの役に立たなければ自分に価値がないと感じてしまう人。原因は、幼い頃に「条件付きの愛情しかもらえなかった」からです。生きるために"相手に尽くすこと"が必須だったから、素直に愛されることや温かい言葉に戸惑いを感じてしまう。他者への優しさと同時に自分を肯定する意識も大事にしてほしい。
167
話を聞いて欲しい時に冷たくされ、助けてほしい時に守ってもらえず、1人になりたい時に限って過保護に指示される…。こうした環境で育つと、自分の感情を抑え込んで蓋をしてしまう。「私のことなんて誰も興味がない」と思い込んだまま大人になる。強い孤独感は、幼い頃から考え戦ってきた証なのです。
168
人は疲労やストレスが溜まり続けると、刺激に敏感になります。音や仕草を過剰に感じて、機嫌が悪い人がいると不安で仕方ない状態に。「普段気にならない些細なことが気になる」「ふとした優しさに涙が出る」。自分が思ってる以上に疲れてるサインです。"ずっと頑張ってきた自分"に耳を傾けてほしい。
169
子どもの頃から否定され続けた人は、会話に「拒絶感」を抱きやすい。心を守るため"言葉の裏"を考えるのが習慣になっているから。「何でそう思った?」という質問が"問い詰め"に聞こえたり「こっちの方がいい」という助言を"強要"に感じる。脳の過緊張からくる弊害の一つ。性格が悪い訳ではないのです。
170
「なんとなく苦手」という違和感は大切にしてほしい。こうした直感は"過去に脳が経験した痛み"が反映されているから。だけど過干渉で育った人は、自分を利用する人でさえ「悪い人ではない」と目を瞑り「気のせいだ」と本音を抑えてしまう。違和感を見てみぬふりしてつき合うと後悔することも多いのです
171
実は母親が子どもへ伝える父親の悪口は、子どもにとって"自分への否定"と同じになる。脳は"両親の特徴を継承した"という感覚を無意識にもつから。「理解してあげたい」と思う一方で「本当は否定したくない」という意識も同時に働いて強いストレスを受ける。これが"自分軸が分からない"につながるのです
172
両親の仲が悪い家庭で育った人は「頼る」ができない。幼い頃から中立して支える立場になった影響で"甘えるとワガママの境界線"を学べなかったから。「誰かに負担をかける状況」を極端に恐れて人とカベをつくる。まずは"家庭内のバランスを保つため頑張り続けた自分"を認めること。壁を壊す第一歩です。
173
機能不全の家庭で育つと、家族との間に「大切な人だけど恐い」「一番身近な人なのに頼れない」といった両価感情を抱く。それが大人になって他者に親しみを感じた時、かつて"親しみ"と同時に抱いたつらい感情も紐づいて、強い不安が生まれる。「信じるのが恐い」は幼少期に孤独をたえ続けた証なのです。
174
幼い頃から否定される環境がつづくと、ストレスから遠ざかる行為と感情表現が無気力になる"学習性無力感"が強く出やすい。たとえば「どうせ分かってもらえないから意見を伝えない」「傷つくくらいなら耐えよう」がこれ。感情の抑圧に本人も戸惑い悩む。これが"自分をうまく出せない"に繋がるのです。
175
悩みを打ち明けたとき。「考えすぎ」「気にしすぎ」と言われ、傷つく人が増えている。好きで我慢したのでなく、その環境で生きる為に我慢するしかなかった。考えすぎではなく、突然の攻撃で傷つかないよう心を守ってきた。警戒しないといけないことが幼少期に多すぎた。実は性格のせいではないのです。