きょう(@kyoshirok1)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
幼い頃から大人に否定され続けると"他人と頭の中で戦う"ようになる。相手がこう言ったら自分はこう返して、○○したらこう対処して…という風に、頭の中でひたすらシミュレーションする。人生は楽しみではなく、日々戦いが続くものだと感じてしまう。心を守るために必要だった"思考のクセ"なのです。
127
誰かがコソコソしていると「自分の悪口を言っている」と感じてしまう人。子どもの頃、日常的に否定されることが多かった場合そうなりやすい。「自意識過剰」「気にしすぎ」と言われることもあるが、そうではない。本人も気にしたくない。過去の影響で膨らむ不安は、言葉で書き出してみる習慣も大切です
128
常に不安を感じてしまう原因の一つに「幼い頃から安心できる環境がなかった」がある。いつ不機嫌になるか分からない親に緊張し続け、話をしても周囲に理解してもらえず、解決したくても方法が分からない。こうした経験が「誰にも頼れない」という思考をつくる。独りで全てを抱えないようにしてほしい。
129
親に否定され続けた人は自分を過小評価する。"人より優れないと価値がない"と学んだから。何かを達成しても「上には上がいる」「これくらい当然」と喜びを抑え、出来ないことがあると「皆は出来るのに」と自分を責める。幼い頃から認めてもらうため独り努力してきた証。過程を評価する意識も大切です。
130
幼い頃から自分の感情を抑え続けてきた人は"アレキシサイミア"に気をつけてほしい。これは喜怒哀楽を感じたり、具体的にどう辛いのかを伝えるのが苦手な状態のことで①ストレス発散できず胃痛や頭痛が出たり②他者に理解されず孤独を抱えやすい。普段から感情を表現して書き出す習慣は心を守ります。
131
不安を感じやすい原因の一つに、「幼少期から親の顔色をうかがっていた」がある。イラ立ちや不機嫌を感じては"大人しく耐えよう"と自分を抑え、無表情が続くと"悪いことをしたかな"と警戒する。「表情から先読みして悪いことを回避していたクセ」が予期不安を強くする。相手の機嫌まで抱えないでほしい
132
幼少期から意見がいえない環境がつづくと、相反する2つの感情を同時に抱く"両価性"が強く出やすい。たとえば「一人でいたいけど、誰もいなくなるのは寂しい」「親しくなりたいけど、自分を知られるのが恐い」がこれ。複雑な感情に本人も困惑して悩む。これが"自分らしさが分からない"に繋がるのです。
133
親の機嫌をうかがって育つと「他人の機嫌の悪さ」や「重い空気」に動揺しやすくなる。"自分がなんとかしなきゃ"という思いから、不安定だったり攻撃的な人の機嫌とりを自ら繰り返してしまう。「人の機嫌を直す役目は自分」という思考は心を削り続けます。まずは自分を1番大事にしていいのです。
134
人は疲労やストレスが溜まり続けると、刺激に敏感になります。音や仕草を過剰に感じて、機嫌が悪い人がいると不安で仕方ない状態に。「普段気にならない些細なことが気になる」「ふとした優しさに涙が出る」。自分が思ってる以上に疲れてるサインです。"ずっと頑張ってきた自分"に耳を傾けてほしい。
135
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。親友や恋人に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。"認められたい"を満たすため尽くしすぎたり、絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大切です。
136
機能不全の家庭で育つと、家族との間に「大切な人だけど恐い」「一番身近な人なのに頼れない」といった両価感情を抱く。それが大人になって他者に親しみを感じた時、かつて"親しみ"と同時に抱いたつらい感情も紐づいて、強い不安が生まれる。「信じるのが恐い」は幼少期に孤独をたえ続けた証なのです。
137
好きなことが分からない人。実は子どもの頃から両親が厳しかったり、「そんなの意味がない」と言われ続けた場合が多い。"自分の好きなこと=誰にも受け入れてもらえない"という思考が定着すると「楽しむことに罪悪感」を抱きやすくなる。感情を抑え続ける意識を手放すと少しずつ自分軸が見えてきます。
138
否定されることが多い子供は「何をしたら怒られないか」「どこまでは許されるのか」を必死に探すようになる。このクセは大人になっても残る。自分が何をしたいかより相手の求める正解を探す。抑えてきたものがあまりに多いと"本当にしたい事"も分からなくなる。自分で決断する習慣を大切にしてほしい。
139
ストレス耐性の低い人は、首や背筋がガチガチに固かったり頭痛もちの人が多い。それは常に何かを警戒していて心と体が緊張状態だから。子どもの頃からずっとこの状態で「これが当たり前」と感じている人も多い。でも本当はもっと軽いのです。"たった5分のストレッチ習慣"は心を整えるカギになる。
140
幼い頃から否定され続けた人は"自分軸"が弱くなる。意見を言えば「誰のおかげで〜」と反対され、楽しい時間を過ごすと「あなたはいいね」と冷たい反応をうけ、親孝行という言葉を使役のために使われる。過去に感じた"罪悪感"の積み重ねが「意見が言えない」に繋がる。自分は悪くないと知る事が大事です
141
ピリピリした家庭環境で育った人は"他人の不機嫌"に過剰に反応しやすい。過去の影響で「不機嫌は自分のせい」と無意識に考えてしまうから。無表情や沈黙、いつもと違う雰囲気を感じては、心を痛めたり振り回されたりする。自分の問題と相手の問題を分ける意識が大切。相手の機嫌にまで悩まないでほしい
142
機能不全の家庭で育つと、家族との間に「大切な人だけど恐い」「一番身近な人なのに頼れない」といった両価感情を抱く。それが大人になって他者に親しみを感じた時、かつて"親しみ"と同時に抱いたつらい感情も紐づいて、強い不安が生まれる。「信じるのが恐い」は幼少期に孤独をたえ続けた証なのです。
143
悩みを打ち明けたとき。「考えすぎ」「気にしすぎ」と言われ、傷つく人が増えている。好きで我慢したのでなく、その環境で生きる為に我慢するしかなかった。考えすぎではなく、突然の攻撃で傷つかないよう心を守ってきた。警戒しないといけないことが幼少期に多すぎた。実は性格のせいではないのです。
144
ピリピリした家庭環境で育った人は"他人の不機嫌"に過剰に反応しやすい。過去の影響で「不機嫌は自分のせい」と無意識に考えてしまうから。無表情や沈黙、いつもと違う雰囲気を感じては、心を痛めたり振り回されたりする。自分の問題と相手の問題を分ける意識が大切。相手の機嫌にまで悩まないでほしい
145
機能不全の家庭で育つと「疲れたら休む」ができない。心が疲弊して帰っても家が"安全基地"にならないから。子どもの頃から常に気を張って親の機嫌を損ねないように備えないといけなかった。休み方がわからずに体調を崩してからようやく強制的に休まるのは、"心から緊張が解ける感覚"が分からないから。
146
"ごめんなさい"を多用してしまうのは「見捨てられ不安」が強いから。やってしまった申し訳なさよりも、相手があきれていなくなる恐怖の方が強く感じる。何も悪いことをしていないのに、相手が不機嫌に見えただけで謝ってしまうこともある。これは幼少期のコミュニケーションが主従的だった場合に多い。
147
両親の仲が悪い環境で育った人は"自己開示"が苦手。子どもの頃から家庭内のバランスを保った影響で"自分の意見を抑える能力"が突出して強くなるから。「誰かに迷惑をかける状況」を極端に恐れたり、気まずい空気を敏感に察して全身に力が入りやすい。"相手を想える優しさ"は自分に向ける意識も大切です
148
メンタルが潰れやすい人の特徴で、"ストレスを抱えながら別の問題を考える"習慣がある。「家庭不和で心休まらない上に仕事も忙しい」「頼れる人がいない中でお金の不安もある」。悩みの二重処理は脳につよい負荷をかけます。心が限界になる前に、"自分の意思で解決できる課題か"を考えることが大切です
149
ストレス耐性の低い人は、首や背筋がガチガチに固かったり頭痛もちの人が多い。それは常に何かを警戒していて心と体が緊張状態だから。子どもの頃からずっとこの状態で「これが当たり前」と感じている人も多い。でも本当はもっと軽いのです。"たった5分のストレッチ習慣"は心を整えるカギになる。
150
家庭環境で苦しんだ人は"他者との距離感"に悩みやすい。期待して傷ついた過去が影響して自分からは近づけない。でも一度心を許すと一気に近づく。本当は誰かに受け入れてほしかった思いが溢れ、相手が戸惑うくらい自分を曝け出すこともある。単なる人見知りとは違う。失う不安とずっと戦ってきたから。