251
何を伝えても理解されずに「考えすぎ」「あなたが分からない」と突き放されると、自分の意見が言えなくなる。傷つくのなら話さない方がマシと考える。「何も感じない方がいい」と、感情さえ抑圧してしまうこともある。この積み重ねが"自分が分からない"に繋がる。否定の多い環境は離れる意識も大切です
252
"甘えたい"感情は誰でもある。理想的な家庭で育てば、幼少期から時間をかけて十分甘えさせてもらえる。だからこの願望は満たされて成長するにつれ落ち着く。でも機能不全の家庭では満たされないまま大人になる。だから心許せる人に依存したり期待しすぎて傷つきやすくなる。孤独と戦ってきた証なのです
253
何を伝えても否定され、理解されず、「言っていることが分からない」などと切り捨てられると自分の意見が言えなくなる。傷つくくらいなら言わない方がいいと学ぶ。「いっそのこと何も感じない方が楽だ」と感情さえ抑え込んでしまうこともある。こうした経験が"自分がよく分からない"に繋がるのです。
254
攻撃的な言葉が多い家庭で育った人は、ストレス耐性が低くなる。家が「心休まる場所」にならないから。いつも自分に自信をもてなかったり、重圧から逃れるため否定的な発言が出やすくなる。不安を拭うため"独りで強くなろう"と背負いすぎることもある。幼少期の「親子の会話」は心の安定にも大切です。
255
好きなことが分からない人。実は子どもの頃から両親が厳しかったり、「そんなの意味がない」と言われ続けた場合が多い。"自分の好きなこと=誰にも受け入れてもらえない"という思考が定着すると「楽しむことに罪悪感」を抱きやすくなる。感情を抑え続ける意識を手放すと少しずつ自分軸が見えてきます。
256
機能不全家族育ちの人が、大人になって自我をとり戻してきたとき、"遅れた反抗期"がくる場合がある。「他者の意見に敏感」「不安やイライラの感情が常に上下する」「信頼してる人を疑う」「自分を理解してほしくて仕方ない」。これは自尊心を少しずつ取り戻している状態。自分を責めないで大丈夫です。
257
誰かがコソコソしていると「自分の悪口を言っている」と感じてしまう人。子どもの頃、日常的に否定されることが多かった場合そうなりやすい。「自意識過剰」「気にしすぎ」と言われることもあるが、そうではない。本人も気にしたくない。過去の影響で膨らむ不安は、言葉で書き出してみる習慣も大切です
258
過干渉な親に育てられた人は「重要な決断は他人がするもの」という思考になる。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大事な分かれ道は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
259
幼い頃から意見がいえない環境がつづくと、自分と他人は違う存在だと認識する"自他境界"が曖昧になる。例えば「人の話を聞くと自分のことのように感じて疲れる」「自分勝手と思われるのが怖くて発言できない」状態がこれ。他人に振り回される原因にもなる。"適切な距離感"の基準をもつことが大切です。
260
気を遣いすぎて悩んでしまう人。原因は、他人軸を生きることで心を守る必要があったからです。「親の感情変化が激しかった」「威圧的な言葉を浴び続けた」「常にピリピリした環境だった」。こうした背景があると大人になっても相手の機嫌に過敏になる。"自分はどうしたい?"を問う癖を大切にしてほしい
261
自分軸が弱い人の特徴として"子どもの頃に反抗期がなかった"がある。「反抗期がない=育て方がよかった」と思われがちですが、実は過干渉で自由がなかったり、親の価値観にあわせようと必死だった場合がほとんど。"反抗できる環境ではなかった"ために無意識に意見を言えなくなることもあるのです。
262
幼少期に否定されて育つと自分の価値が分からなくなる。相手の顔色を伺い、相手のしたいことに合わせ、相手が喜ぶことで価値を見出そうとする。だから人間関係に疲れて距離をおいてしまう。頑張れない自分、そのままの自分に価値があると気づいてほしい。優しさが"自分"に向いた時スッと楽になります。
263
親に否定されて育った人は白黒思考になりやすい。グレーゾーンを許すことができないから、「完璧」以外をすべて失敗とみなしたり、相手が自分の敵か味方かをはっきり区別することがある。そこには「完璧にしない限り振り向いてもらえなかった」という、子どもの頃の苦しかった記憶が強く影響している。
264
気を遣いすぎて悩んでしまう人。原因は、他人軸を生きることで心を守る必要があったからです。「親の感情変化が激しかった」「威圧的な言葉を浴び続けた」「常にピリピリした環境だった」。こうした背景があると大人になっても相手の機嫌に過敏になる。"自分はどうしたい?"を問う癖を大事にしてほしい
265
両親の仲が悪く家庭内がいつもピリピリしていると子どもは繊細になる。"どう振る舞えば平和におさまるか"を常に考えるから。自分の態度が争いの引き金にならないか不安になり、自分の発言で機嫌が悪くなることに恐怖を感じる。これが対人関係の生きづらさにつながる。自己犠牲し続けなくていいのです。
266
実はどれだけ強く望んでも幼少期に戻って親から愛情を貰いなおすことは難しい。だからあなた自身が"心の中の小さな自分"に与えてほしい。「今までずっと頑張ってきたね」と認めてあげたり、行きたい場所に素直に行ってみる。本当は親にして欲しかった愛情を自分に注ぐ。過去から続く痛みを癒す習慣です
267
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。親友や恋人に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。"認められたい"を満たすため尽くしすぎたり、絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大切です。
268
実は"人付き合いが苦手な人"の中には、全く知らない人やすごく親しい人は大丈夫な場合があります。ただ、仕事の同僚や親戚の子どもなど「知り合いの関係」が苦手で、距離感が分からなかったり、目を見て話せなかったり、モヤモヤを感じるのです。だから理解されずに生きづらさを感じてしまうのです。
269
自分軸が弱い人の特徴として"子どもの頃に反抗期がなかった"がある。「反抗期がない=育て方がよかった」と思われがちですが、実は過干渉で自由がなかったり、親の価値観にあわせようと必死だった場合がほとんど。"反抗できる環境ではなかった"ために無意識に意見を言えなくなることもあるのです。
270
考えがまとまらなかったり、常に頭がモヤモヤしてしまう人。原因は、子どもの頃に苦しいことが続いた時、無理やり意識を背けなければ心を保つことが出来なかったからです。決してあなたが怠けてきたからではない。「五感を意識する」「いまココに集中する」習慣をつけると思考がクリアになってきます。
271
親に否定されて育った人は白黒思考になりやすい。グレーゾーンを許すことができないから、「完璧」以外をすべて失敗とみなしたり、相手が自分の敵か味方かをはっきり区別することがある。そこには「完璧にしない限り振り向いてもらえなかった」という、子どもの頃の苦しかった記憶が強く影響している。
272
"職場に向かうのが辛いのに、仕事場に着くといつも通り働けてしまう"人は多い。明るく振る舞うことがデフォルトだとこの辛さが周りに理解されにくく孤独を感じる。家に帰ってから突然疲れが溢れ出る。動けず職場に行けない苦しさと同時に、限界なのに動けてしまうつらさもあるのです。自分を大切に。
273
"職場に向かうのが辛いのに、仕事場に着くといつも通り働けてしまう"人は多い。明るく振る舞うことがデフォルトだとこの辛さが周りに理解されにくく孤独を感じる。家に帰ってから突然疲れが溢れ出る。動けず職場に行けない苦しさと同時に、限界なのに動けてしまうつらさもあるのです。自分を大切に。
274
過干渉な親に育てられた人は「重要な決断は他人がするもの」という思考になる。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大事な分かれ道は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
275
"職場に向かうのが辛いのに、仕事場に着くといつも通り働けてしまう"人は多い。明るく振る舞うことがデフォルトだとこの辛さが周りに理解されにくく孤独を感じる。家に帰ってから突然疲れが溢れ出る。動けず職場に行けない苦しさと同時に、限界なのに動けてしまうつらさもあるのです。自分を大切に。