226
機能不全家族育ちの人が、大人になって自我をとり戻してきたとき、"遅れた反抗期"がくる場合がある。「他者の意見に敏感」「不安やイライラの感情が常に上下する」「信頼してる人を疑う」「自分を理解してほしくて仕方ない」。これは自尊心を少しずつ取り戻している状態。自分を責めないで大丈夫です。
227
過干渉な親に育てられた人は「重要な決断は他人がするもの」という思考になる。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大事な分かれ道は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
228
否定されることが多い子供は「何をしたら怒られないか」「どこまでは許されるのか」を必死に探すようになる。このクセは大人になっても残る。自分が何をしたいかより相手の求める正解を探す。抑えてきたものがあまりに多いと"本当にしたい事"も分からなくなる。自分で決断する習慣を大切にしてほしい。
229
良かれと思って手伝ったら「余計なことをするな」と怒られ、言われてから手伝おうと思ったら「言われる前にやれ」「言われないと動けないのか」と怒られ、手伝うのをやめても怒られてしまう…。過去にこうした経験が積み重なると、自分の意思で動けなくなる。他者との意思疎通が怖くなってしまうのです
230
家庭環境のストレスが強い人は食生活を見直してほしい。特に葉酸、鉄、ビタミンDが不足すると慢性的な気分障害につながりやすい。この栄養素は脳内幸福物質のセロトニンやドーパミンの合成に必要で、きのこや大豆類で補えます。ビタミンDの生成には日光を浴びることも必須。健全な心身は食事からです。
231
自分軸が弱くなる原因の一つに"子どもの頃に反抗期がなかった"がある。「反抗期がない=育ちがよかった」と思われがちですが、実は大人の価値観にあわせようと必死だったり、過干渉で自由がなかった場合がほとんど。"反抗したり自分を出せる環境ではなかった"ために意見が言えなくなることもあるのです
232
幼少期に否定されることが多かった人ほど、他人の言動に敵意を感じやすい。「何でそう思う?」という質問が尋問に聞こえたり、「こうしたら?」という助言が自分への押し付けに感じる。攻撃に感じて強く言い返すこともあるが相手を傷つけたいわけではない。自分の心を守るための反射的な行動なのです。
233
親の機嫌をうかがって育つと「他人の機嫌の悪さ」や「重い空気」に動揺しやすくなる。"自分がなんとかしなきゃ"という思いから、不安定だったり攻撃的な人の機嫌とりを自ら繰り返してしまう。「人の機嫌を直す役目は自分」という思考は心を削り続けます。まずは自分を1番大事にしていいのです。
234
孤独を感じやすい原因の一つに「子どもの頃に頼れる環境がなかった」がある。話を聴いてほしい時に愚痴を聞かされ、助けてほしいのに支えてもらえず、1人になりたい時に限って過干渉を受ける。こうした経験が「誰も自分に興味がない」という思い込みをつくる。少しでも感情を書き出す習慣が大切です。
235
幼い頃から否定される環境がつづくと、ストレスから遠ざかる行為と感情表現が無気力になる"学習性無力感"が強く出やすい。たとえば「どうせ分かってもらえないから意見を伝えない」「傷つくくらいなら耐えよう」がこれ。感情の抑圧に本人も戸惑い悩む。これが"自分をうまく出せない"に繋がるのです。
236
幼い頃から否定される環境がつづくと、ストレスから遠ざかる行為と感情表現が無気力になる"学習性無力感"が強く出やすい。たとえば「どうせ分かってもらえないから意見を伝えない」「傷つくくらいなら耐えよう」がこれ。感情の抑圧に本人も戸惑い悩む。これが"自分をうまく出せない"に繋がるのです。
237
実は母親が子どもへ伝える父親の悪口は、子どもにとって"自分への否定"と同じになる。脳は"両親の特徴を継承した"という感覚を無意識にもつから。「理解してあげたい」と思う一方で「本当は否定したくない」という意識も同時に働いて強いストレスを受ける。これが"自分軸が分からない"につながるのです
238
機能不全家族育ちの人が、大人になって自我をとり戻してきたとき、"遅れた反抗期"がくる場合がある。「他者の意見に敏感」「不安やイライラの感情が常に上下する」「信頼してる人を疑う」「自分を理解してほしくて仕方ない」。これは自尊心を少しずつ取り戻している状態。自分を責めないで大丈夫です。
239
心に限界が来た時。「何で早く伝えてくれなかった?」と言われることがある。話さなかったことが悪いかのように。でも違う。言っても意味がないと思わせる環境だったり逃げ道がなかっただけ。言わなかったではなく、その場では"言えなかった"のです。追い詰められるほど耐えた自分を責めないでほしい。
240
孤独を感じやすい原因の一つに「子どもの頃に頼れる環境がなかった」がある。話を聴いてほしい時に愚痴を聞かされ、助けてほしいのに支えてもらえず、1人になりたい時に限って過干渉を受ける。こうした経験が「誰も自分に興味がない」という思い込みをつくる。少しでも感情を書き出す習慣が大切です。
241
何を伝えても話し合いにならず、否定され、「言っていることが分からない」と切り捨てられると、自分の意見が言えなくなる。傷つくくらいなら言わない方がマシと考える。「いっそのこと何も感じない方が楽だ」と感情さえ抑え込んでしまうこともある。この積み重ねが"自分が分からない"に繋がるのです。
242
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。親友や恋人に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。"認められたい"を満たすため尽くしすぎたり、絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大切です。
243
肯定よりも否定が多い家庭環境で育つと、大人になった時に"自分で自分を批判"してしまう。幼い頃に言われた「あなたは○○」という言葉は、自分の思考として強く根付きやすい。無意識にその言葉が脳内再生され、気がつくと誰よりも「自分が一番自分に厳しく」なるのです。正しい認知は心を楽にします。
244
幼少期に抑えてきた感情が、大人になって溢れ出ることがある。特に親を気遣ってきた人ほど「怒り」が強く出やすい。他者からの指摘など"支配に似たもの"に対して怒りが膨らむこともある。これが本当の自分では…と怖くなるかもしれないが、違う。過去に耐えたものが大きいほど、その反動も大きいのです
245
両親の仲が悪く家庭内がいつもピリピリしていると子どもは繊細になる。"どう振る舞えば平和におさまるか"を常に考えるから。自分の態度が争いの引き金にならないか不安になり、自分の発言で機嫌が悪くなることに恐怖を感じる。これが対人関係の生きづらさにつながる。自己犠牲をし続けないでいいのです
246
親の機嫌をうかがって育つと「他人の機嫌の悪さ」や「重い空気」に動揺しやすくなる。"自分がなんとかしなきゃ"という思いから、不安定だったり攻撃的な人の機嫌とりを自ら繰り返してしまう。「人の機嫌を直す役目は自分」という思考は心を削り続けます。まずは自分を1番大事にしていいのです。
247
両親の仲が悪い環境で育った人は「自己開示」が苦手。子供の頃から家庭内のバランスを保った影響で"自分の意見を抑える"ことがクセになっているから。「誰かに迷惑をかける状況」を極端に恐れたり、気まずい空気を敏感に察して全身に力が入りやすい。"相手を想える優しさ"は自分に向ける意識も大切です
248
いつも悪い未来を想像して強い不安を抱いてしまう人。原因は、子どもの頃から最悪の状況を考えなければ心を守れなかったからです。「反対をしたら居場所がなくなる」「本心を伝えたら相手は離れていく」。これは傷つくことを防ぐために習慣化した"思考のクセ"。適切な認知を覚えることで楽になります。
249
否定されることが多い子供は「何をしたら怒られないか」「どこまでは許されるのか」を必死に探すようになる。このクセは大人になっても残る。自分が何をしたいかより相手の求める正解を探す。抑えてきたものがあまりに多いと"本当にしたい事"も分からなくなる。自分で決断する習慣を大切にしてほしい。
250
勇気を出して悩みを打ち明けた時。「皆大変だよ」「私はもっと辛い」と言われることがある。悩みを聞いてもらうはずが、相手の悩みを聞かされる。幼少期から親子間でこれが繰り返されると、対人関係に苦労する。「どうせ誰も自分を分かってくれない」と諦めてしまう。"信頼が苦手"の原因になるのです。