きょう(@kyoshirok1)さんの人気ツイート(いいね順)

76
いつも悪い未来を想像して強い不安を抱いてしまう人。原因は、子どもの頃から最悪の状況を考えなければ心を守れなかったからです。「反対をしたら居場所がなくなる」「本心を伝えたら相手は離れていく」。これは傷つくことを防ぐために習慣化した"思考のクセ"。正しい認知を覚えることで楽になります。
77
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
78
幼い頃から否定される環境がつづくと、ストレスから遠ざかる行為と感情表現が無気力になる"学習性無力感"が強く出やすい。たとえば「どうせ分かってもらえないから意見を伝えない」「傷つくくらいなら耐えよう」がこれ。感情の抑圧に本人も戸惑い悩む。これが"自分をうまく出せない"に繋がるのです。
79
機能不全家族育ちの人が、大人になって自我をとり戻してきたとき、"遅れた反抗期"がくる場合がある。「他者の意見に敏感」「自分を理解してほしくて仕方ない」「信頼してる人を疑う」「不安やイライラの感情が常に上下する」。これは自尊心を少しずつ取り戻している状態。自分を責めないで大丈夫です。
80
心の傷が深い人は「ありのままの自分ではダメ」という"自己否定"や、嫌だった過去を何度も思い出す"反すう思考"、誰かに必要とされ続けたい"承認依存"が習慣化している。とくに幼少期から家庭環境のストレスを抱えていると脳が常に緊張して疲れてしまう。ずっと耐えてきた自分を認めてあげてほしい。
81
親に否定されて育った人は白黒思考になりやすい。グレーゾーンを許すことができないから、「完璧」以外をすべて失敗とみなしたり、相手が自分の敵か味方かをはっきり区別することがある。そこには「完璧にしない限り振り向いてもらえなかった」という、子どもの頃の苦しかった記憶が強く影響している。
82
気を遣いすぎて悩んでしまう人。原因は、他人軸を生きることで心を守る必要があったからです。「親の感情変化が激しかった」「威圧的な言葉を浴び続けた」「常にピリピリした環境だった」。こうした背景があると大人になっても相手の機嫌に過敏になる。"自分はどうしたい?"を問う癖を大事にしてほしい
83
家庭内で気を遣い続けて育った人は、相手の"沈黙"につよい不安を感じる。不機嫌のサインを察する力が突出して高いから。「場を和ませなきゃ」と焦りを抱き、「気に障ることを言ったかも」と落ち度を探す。私と居ても面白くないかもと自己嫌悪になることもある。優しさは自分に向ける意識も大事です。
84
家庭環境で苦しんだ人は"他者との距離感"に悩みやすい。期待して傷ついた過去が影響して自分からは近づけない。でも一度心を許すと一気に近づく。本当は誰かに受け入れてほしかった思いが溢れ、相手が戸惑うくらい自分を曝け出すこともある。失う不安と戦ってきた証。小さな自己開示は心を楽にします。
85
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。親友や恋人に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。"認められたい"を満たすため尽くしすぎたり、絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大切です。
86
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
87
常に不安を感じてしまう原因の一つに「幼い頃から安心できる環境がなかった」がある。いつ不機嫌になるか分からない親に緊張し続け、話をしても周囲に理解してもらえず、解決したくても方法が分からない。こうした経験が「誰にも頼れない」という思考をつくる。独りで全てを抱えないようにしてほしい。
88
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。恋人や親友に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとったり、"認められたい"を満たすため尽くしすぎる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大切です
89
子どもの頃に甘えられず、他人を信じられないまま大人になると大事な人との関係を自ら壊しやすくなる。大切だからこそ失う怖さも膨らんでしまうから。愛情を試す、自暴自棄になるなど"試し行動"をとったり、「人間関係をリセットする」こともある。不安や孤独感と戦い続けた自分を認めることが大切です
90
幼い頃から大人に否定され続けると"他人と頭の中で戦う"ようになる。相手がこう言ったら自分はこう返して、○○したらこう対処して…という風に、頭の中でひたすらシミュレーションする。人生は楽しみではなく、日々戦いが続くものだと感じてしまう。心を守るために必要だった"思考のクセ"なのです。
91
両親の仲が悪い家庭で育った人は「頼る」ができない。幼い頃から中立して支える立場になった影響で"甘えるとワガママの境界線"を学べなかったから。「誰かに負担をかける状況」を極端に恐れて人とカベをつくる。まずは"家庭内のバランスを保つため頑張り続けた自分"を認めること。壁を壊す第一歩です。
92
親に否定されて育った人は白黒思考になりやすい。グレーゾーンを許すことができないから、「完璧」以外をすべて失敗とみなしたり、相手が自分の敵か味方かをはっきり区別することがある。そこには「完璧にしない限り振り向いてもらえなかった」という、子どもの頃の苦しかった記憶が強く影響している。
93
幼児期から絶えず緊張して育った人は感情表現が苦手になる。家で意見を伝えることが許されなかったから、自分の"本心を抑える"能力が突出して高くなる。「心地が悪い」と感じても、理由をうまく説明できず、考えるのがつらくなって現実逃避に向かいやすい。幼い頃の"親子の会話"は心の安定に影響します
94
家庭環境で苦しんだ人は"他者との距離感"に悩みやすい。期待して傷ついた過去が影響して自分からは近づけない。でも一度心を許すと一気に近づく。本当は誰かに受け入れてほしかった思いが溢れ、相手が戸惑うくらい自分を曝け出すこともある。単なる人見知りとは違う。失う不安とずっと戦ってきたから。
95
幼少期から意見がいえない環境がつづくと、相反する2つの感情を同時に抱く"両価性"が強く出やすい。たとえば「一人でいたいけど、誰もいなくなるのは寂しい」「親しくなりたいけど、自分を知られるのが恐い」がこれ。複雑な感情に本人も困惑して悩む。これが"自分らしさが分からない"に繋がるのです。
96
子どもの頃から否定され続けた人は、会話に「拒絶感」を抱きやすい。心を守るため"言葉の裏"を考えるのが習慣になっているから。「何でそう思った?」という質問が"問い詰め"に聞こえたり「こっちの方がいい」という助言を"強要"に感じる。脳の過緊張からくる弊害の一つ。性格が悪い訳ではないのです。
97
常に不安を感じてしまう原因の一つに「幼い頃から安心できる環境がなかった」がある。いつ不機嫌になるか分からない親に緊張し続け、話をしても周囲に理解してもらえず、解決したくても方法が分からない。こうした経験が「誰にも頼れない」という思考をつくる。独りで全てを抱えないようにしてほしい。
98
親に否定されて育った人は白黒思考になりやすい。グレーゾーンを許すことができないから、「完璧」以外をすべて失敗とみなしたり、相手が自分の敵か味方かをはっきり区別することがある。そこには「完璧にしない限り振り向いてもらえなかった」という、子どもの頃の苦しかった記憶が強く影響している。
99
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
100
不安を感じやすい原因の一つに、「幼少期から親の顔色をうかがっていた」がある。イラ立ちや不機嫌を感じては"大人しく耐えよう"と自分を抑え、無表情が続くと"悪いことをしたかな"と警戒する。「表情から先読みして悪いことを回避していたクセ」が予期不安を強くする。相手の機嫌まで抱えないでほしい