きょう(@kyoshirok1)さんの人気ツイート(いいね順)

26
幼い頃から意見がいえない環境がつづくと、相反する2つの感情を同時に抱く"両価感情"が強く出やすい。たとえば「親しくなりたいけど、自分を知られるのが恐い」「一人でいたいけど、誰もいなくなるのは寂しい」がこれ。複雑な感情に本人も戸惑い悩む。これが"自分らしさが分からない"に繋がるのです。
27
過干渉な親に育てられた人は「重要な決断は他人がするもの」という思考になる。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大切な分かれ道は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
28
家庭内のストレスを受け続けた人。"副腎疲労"に注意してほしい。副腎はストレスホルモン分泌を調整していて、これが乱れると「寝ても疲労感が抜けない」「音に過敏」「不安で落ち着かない」ようになる。改善には有酸素運動と良質なタンパク質や亜鉛の摂取が重要。青魚は一度に摂れるのでおすすめです。
29
会話に疲れやすい原因の一つに、子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。普段から相手の正解ばかり探して自分の感情を抑えるのがクセになっていると、絶えず負荷がかかって心身がガチガチになる。まずは「私はこうしたい」を意識する習慣が大切。楽になる第一歩です。
30
両親の仲が悪い環境で育った人は「自己開示」が苦手。子供の頃から家庭内のバランスを保った影響で"自分の意見を抑える"ことがクセになっているから。「誰かに迷惑をかける状況」を極端に恐れたり、気まずい空気を敏感に察して全身に力が入りやすい。"相手を想える優しさ"は自分に向ける意識も大切です
31
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。親友や恋人に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとったり、"認められたい"を満たすため尽くしすぎる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大事です
32
親の機嫌に左右され続けた人は"他人の不機嫌"に過剰に反応しやすい。過去の影響で「不機嫌は自分のせい」と無意識に考えてしまうから。無表情や沈黙、いつもと違う雰囲気を感じては、心を痛めたり振り回されたりする。自分の問題と相手の問題を分ける意識が大切。相手の機嫌にまで悩まなくていいのです
33
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
34
いつも悪い未来を想像して強い不安を抱いてしまう人。原因は、子どもの頃から最悪の状況を考えなければ心を守れなかったからです。「本心を伝えたら相手は離れていく」「反対をしたら居場所がなくなる」。これは傷つくことを防ぐために習慣化した"思考のクセ"。正しい認知を覚えることで改善できます。
35
幼児期から親の不機嫌に左右され続けると"人格否定"と"反対意見"が区別できなくなる。相手の表情や声のトーンに敏感で「避けられた」「嫌われた」と感じやすいから。反対意見をいわれただけでも"私に問題がある"と自分を責めてしまう。一旦息をつき、意見を客観的に考えるクセをつけることが大切です。
36
実は母親が子どもへ伝える父親の悪口は、子どもにとって"自分への否定"と同じになる。脳は"両親の特徴を継承した"という感覚を無意識にもつから。「理解してあげたい」と思う一方で「本当は否定したくない」という意識も同時に働いて強いストレスを受ける。これが"自分軸が分からない"につながるのです
37
子どもの頃から否定され続けた人は、会話に「拒絶感」を受けやすい。心を守るため"言葉の裏"を考えるのがクセになっているから。「こっちの方がいい」という助言を"強要"に感じたり「なぜそう思った?」という質問が"問い詰め"に聞こえる。実は過緊張からくる弊害の一つ。性格が悪い訳ではないのです。
38
家庭環境で苦しんだ人は"他者との距離感"に悩みやすい。期待して傷ついた過去が影響して自分からは近づけない。でも一度心を許すと一気に近づく。本当は誰かに受け入れてほしかった思いが溢れ、相手が戸惑うくらい自分を曝け出すこともある。単なる人見知りとは違う。失う不安とずっと戦ってきたから。
39
否定されることが多い子供は「何をしたら怒られないか」「どこまでは許されるのか」を必死に探すようになる。このクセは大人になっても残る。自分が何をしたいのかより相手の求める正解を探す。抑えてきたものがあまりに多いと"自分がしたい事"も分からなくなる。まずは自分で選択する意思が大事です。
40
攻撃的な言葉が多い家庭で育った人は、ストレス耐性が低くなる。家が「心休まる場所」にならないから。いつも自分に自信をもてなかったり、過緊張から逃れるため否定的な発言が出やすくなる。不安を拭うため"独りで強くなろう"と背負いすぎることもある。幼少期の「親子の会話」は心の安定にも大切です
41
幼い頃から家庭内で孤独を感じていた人は「集団」が苦手になる。"私はいなくても一緒では"という感情が出やすいから。沈黙や自分が知らない話題が続くと疎外感に襲われ、のけ者のような居心地の悪さを感じる。自分の意見を聞いてもらえなかった過去の経験が影響している。性格のせいではないのです。
42
否定されることが多い子供は「何をしたら怒られないか」「どこまでは許されるのか」を必死に探すようになる。このクセは大人になっても残る。自分が何をしたいのかより相手の求める正解を探す。抑えてきたものがあまりに多いと"自分がしたい事"も分からなくなる。自分で選択と決断する習慣が大事です。
43
子どもの頃から否定され続けた人は、会話に「拒絶感」を抱きやすい。心を守るため"言葉の裏"を考えるのが習慣になっているから。「何でそう思った?」という質問が"問い詰め"に聞こえたり「こっちの方がいい」という助言を"強要"に感じる。脳の過緊張からくる弊害の一つ。性格が悪い訳ではないのです。
44
感受性の高い人が消耗しやすいのは身体ではなく"頭"です。マルチタスクや他者への気遣いからくる"考え疲れ"や"緊張疲れ"に対して、ストレスホルモンのコルチゾール分泌量が多いことが知られてます。なので休日や仕事帰りは家で寝続けるよりも、たった20分間自然の中を歩く方が楽になるのです。
45
つねに不安を感じてしまう原因の一つに「幼い頃から安心できる環境がなかった」がある。いつ不機嫌になるか分からない親に緊張し続け、話をしても周囲に理解してもらえず、解決したくても方法が分からない。こうした経験が「誰にも頼れない」という思考をつくる。独りで全てを抱えないことが大切です。
46
幼児期から家庭環境のストレスを受け続けた人は、孤独感を抱きやすい。愛情ホルモンである"オキシトシン"の受容が少なくなるから。脳が愛情を感じにくい状態になると「人間関係のリセット癖」「信頼が苦手」「過度な心配性」につながる。感謝を伝えたり、ペットやパートナーと触れ合う習慣が大事です。
47
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
48
事故や虐待などのひどい経験だけがトラウマになるのではない。無視をされる、誰かと比較される、心休まる時間がない、過干渉で自由がない…1つ1つは小さくても長期間ストレスを感じ続けると心に傷が残ります。苦しい時は迷わず環境から離れる意識をもつ。"これくらいで"なんて思わないことが大切です。
49
孤独を感じやすい原因の一つに「子どもの頃に頼れる環境がなかった」がある。助けてほしい時に支えてもらえず、話を聴いてほしいのに愚痴を聞かされ、1人になりたい時に限って過干渉を受ける。こうした経験が「誰も自分に興味がない」という思い込みをつくる。"自分の弱みを出す勇気"は心を楽にします
50
ピリピリした家庭環境で育った人は"他人の不機嫌"に過剰に反応しやすい。過去の影響で「不機嫌は自分のせい」と無意識に考えてしまうから。無表情や沈黙、いつもと違う雰囲気を感じては、心を痛めたり振り回されたりする。自分の問題と相手の問題を分ける意識が大切。相手の機嫌にまで悩まないでほしい