きょう(@kyoshirok1)さんの人気ツイート(いいね順)

126
幼い頃から否定され続けた人は"自分軸"が弱くなる。意見を言えば「誰のおかげで〜」と反対され、楽しい時間を過ごすと「あなたはいいね」と冷たい反応をうけ、親孝行という言葉を使役のために使われる。過去に感じた"罪悪感"の積み重ねが「意見が言えない」に繋がる。自分は悪くないと知る事が大事です
127
話を聞いて欲しい時に冷たくされ、助けてほしい時に守ってもらえず、1人になりたい時に限って過保護に指示される…。こうした環境で育つと、自分の感情を抑え込んで蓋をしてしまう。「私のことなんて誰も興味がない」と思い込んだまま大人になる。強い孤独感は、幼い頃から考え戦ってきた証なのです。
128
「なんとなく苦手」という違和感は大切にしてほしい。こうした直感は"過去に脳が経験した痛み"が反映されているから。だけど過干渉で育った人は、自分を利用する人でさえ「悪い人ではない」と目を瞑り「気のせいだ」と本音を抑えてしまう。違和感を見てみぬふりしてつき合うと後悔することも多いのです
129
否定されることが多い子供は「何をしたら怒られないか」「どこまでは許されるのか」を必死に探すようになる。このクセは大人になっても残る。自分が何をしたいかより相手の求める正解を探す。抑えてきたものがあまりに多いと"本当にしたい事"も分からなくなる。自分で決断する習慣を大切にしてほしい。
130
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
131
親の不機嫌に左右されて育った人は"人格否定"と"反対意見"が区別できない。相手の表情やトーンに敏感で「避けられた」「嫌われた」と感じやすいから。反対意見をいわれただけでも"私に問題がある"と常に自分を責める。一旦息をつき、意見を客観的に考えるクセをつけることが大切。少しずつ克服できます
132
幼い頃から親に否定され続けた人は白黒思考になる。「完璧にしない限り自分の価値を認めてもらえない」という、辛かった記憶が強く影響しているから。人より優れないと"すべて失敗"と感じたり、相手が自分の敵か味方かをはっきり区別するようになる。"できない自分も受け入れる勇気"は心を楽にします。
133
幼い頃から自分の感情を抑え続けてきた人は"アレキシサイミア"に気をつけてほしい。これは喜怒哀楽を感じたり、具体的にどう辛いのかを伝えるのが苦手な状態のことで①ストレス発散できず胃痛や頭痛が出たり②他者に理解されず孤独を抱えやすい。普段から感情を表現して書き出す習慣は心を守ります。
134
人は疲労やストレスが溜まり続けると、刺激に敏感になります。音や仕草を過剰に感じて、機嫌が悪い人がいると不安で仕方ない状態に。「普段気にならない些細なことが気になる」「ふとした優しさに涙が出る」。自分が思ってる以上に疲れてるサインです。"ずっと頑張ってきた自分"に耳を傾けてほしい。
135
"ごめんなさい"を多用してしまうのは「見捨てられ不安」が強いから。やってしまった申し訳なさよりも、相手があきれていなくなる恐怖の方が強く感じる。何も悪いことをしていないのに、相手が不機嫌に見えただけで謝ってしまうこともある。これは幼少期のコミュニケーションが主従的だった場合に多い。
136
子どもの頃から家庭内のバランスを保っていた人は"休む"ができない。何かに優れないと周りが離れていくと感じ、他人に尽くすことで自分の居場所や価値を守るから。自分への期待が無くなったり、周りに迷惑をかけることに恐怖を感じる。だから「休むこと」への罪悪感が強い。頑張り続けた自分を大切に。
137
メンタルが潰れやすい人の特徴で、"ストレスを抱えながら別の問題を考える"習慣がある。「家庭不和で心休まらない上に仕事も忙しい」「頼れる人がいない中でお金の不安もある」。悩みの二重処理は脳につよい負荷をかけます。心が限界になる前に、"自分の意思で解決できる課題か"を考えることが大切です
138
実は"人付き合いが苦手な人"の中には、全く知らない人やすごく親しい人は大丈夫な場合があります。ただ親戚の子どもや仕事の同僚など「知り合いの関係」が苦手で、話題づくりに困ったり、距離感が分からなかったり、モヤモヤを感じるのです。だから理解されずに生きづらさを感じてしまうのです。
139
メンタルが潰れやすい人の特徴で、"ストレスを抱えながら別の問題を考える"習慣がある。「家庭不和で心休まらない上に仕事も忙しい」「頼れる人がいない中でお金の不安もある」。悩みの二重処理は脳につよい負荷をかけます。心が限界になる前に、"自分の意思で解決できる課題か"を考えることが大切です
140
誰かがコソコソしていると「自分の悪口を言っている」と感じてしまう人。子どもの頃、日常的に否定されることが多かった場合そうなりやすい。「自意識過剰」「気にしすぎ」と言われることもあるが、そうではない。本人も気にしたくない。過去の影響で膨らむ不安は、言葉で書き出してみる習慣も大切です
141
家庭内で気を遣い続けて育った人は、相手の"沈黙"につよい不安を感じる。不機嫌のサインを察する力が突出して高いから。「場を和ませなきゃ」と焦りを抱き、「気に障ることを言ったかも」と落ち度を探す。私と居ても面白くないかもと自己嫌悪になることもある。優しさは自分に向ける意識も大事です。
142
気を遣いすぎて悩んでしまう人。原因は、他人軸を生きることで心を守る必要があったからです。「親の感情変化が激しかった」「威圧的な言葉を浴び続けた」「常にピリピリした環境だった」。こうした背景があると大人になっても相手の機嫌に過敏になる。"自分はどうしたい?"を問う癖を大切にしてほしい
143
メンタルが潰れやすい人の特徴で、"ストレスを抱えながら別の問題を考える"習慣がある。「家庭不和で心休まらない上に仕事も忙しい」「頼れる人がいない中でお金の不安もある」。悩みの二重処理は脳につよい負荷をかけます。心が限界になる前に、"自分の意思で解決できる課題か"を考えることが大切です
144
幼少期から家庭内のストレスを受け続けた人は、緊張疲れしやすい。脳の"扁桃体"という恐怖に反応する部位が敏感になるから。慢性化したストレスホルモンの影響で「つねに不安を抱く」「相手の言葉に敵意を感じる」「突然怒りが湧く」ことも多い。瞑想や散歩など脳を落ち着かせる時間を大事にしてほしい
145
幼少期から家庭環境のストレスを受け続けると、孤独感を抱きやすい。愛情ホルモンである"オキシトシン"の受容が少なくなるから。脳が愛情を感じにくい状態になると「人間関係のリセット癖」「信頼が苦手」「過度な心配性」につながる。感謝を伝えたり、ペットやパートナーと触れ合う習慣が大事です。
146
誰かの役に立たなければ自分に価値がないと感じてしまう人。原因は、幼い頃に「条件付きの愛情しかもらえなかった」からです。生きるために"相手に尽くすこと"が必須だったから、素直に愛されることや温かい言葉に戸惑いを感じてしまう。他者への優しさと同時に自分を肯定する意識も大事にしてほしい。
147
考えがまとまらなかったり、常に頭がモヤモヤしてしまう人。原因は、子どもの頃に苦しいことが続いた時、無理やり意識を背けなければ心を保つことが出来なかったからです。決してあなたが怠けてきたからではない。「五感を意識する」「いまココに集中する」習慣をつけると思考がクリアになってきます。
148
ピリピリした家庭環境で育った人は"他人の不機嫌"に過剰に反応しやすい。過去の影響で「不機嫌は自分のせい」と無意識に考えてしまうから。無表情や沈黙、いつもと違う雰囲気を感じては、心を痛めたり振り回されたりする。自分の問題と相手の問題を分ける意識が大切。相手の機嫌にまで悩まないでほしい
149
親の不機嫌に左右されて育った人は"人格否定"と"反対意見"が区別できない。相手の表情やトーンに敏感で「避けられた」「嫌われた」と感じやすいから。反対意見をいわれただけでも"私に問題がある"と常に自分を責める。一旦息をつき、意見を客観的に考えるクセをつけることが大切。少しずつ克服できます
150
機能不全の家庭で育つと「疲れたら休む」ができない。心が疲弊して帰っても家が"安全基地"にならないから。子どもの頃から常に気を張って親の機嫌を損ねないように備えないといけなかった。休み方がわからずに体調を崩してからようやく強制的に休まるのは、"心から緊張が解ける感覚"が分からないから。