きょう(@kyoshirok1)さんの人気ツイート(いいね順)

251
何を伝えても理解されずに「考えすぎ」「あなたが分からない」と突き放されると、自分の意見が言えなくなる。傷つくのなら話さない方がマシと考える。「何も感じない方がいい」と、感情さえ抑圧してしまうこともある。この積み重ねが"自分が分からない"に繋がる。否定の多い環境は離れる意識も大切です
252
実は母親が子どもへ伝える父親の悪口は、子どもにとって"自分への否定"と同じになる。脳は"両親の特徴を継承した"という感覚を無意識にもつから。「理解してあげたい」と思う一方で「本当は否定したくない」という意識も同時に働いて強いストレスを受ける。これが"自分軸が分からない"につながるのです
253
"そんなことで傷つく?、冗談なのに、つまんない、気にしすぎ、真面目すぎ…"。このように言われ続けて育つと、「どの気持ちは出して良くてどの気持ちは出してはダメなのか」苦しむ。自分の感情や本当の気持ちを疑うようになる。誰かに頼ることが怖くなったり、自分で自分を否定する原因になるのです。
254
ストレス耐性の低い人は、首や背筋がガチガチに固かったり頭痛もちの人が多い。それは常に何かを警戒していて心と体が緊張状態だから。子どもの頃からずっとこの状態で「これが当たり前」と感じている人も多い。でも本当はもっと軽いのです。"たった5分のストレッチ習慣"は心を整えるカギになる。
255
"そんなことで傷つく?、冗談なのに、つまんない、気にしすぎ、真面目すぎ…"。このように言われ続けて育つと、「どの気持ちは出して良くてどの気持ちは出してはダメなのか」苦しむ。自分の感情や本当の気持ちを疑うようになる。誰かに頼ることが怖くなったり、自分で自分を否定する原因になるのです。
256
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。親友や恋人に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。"認められたい"を満たすため尽くしすぎたり、絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大切です。
257
"職場に向かうのが辛いのに、仕事場に着くといつも通り働けてしまう"人は多い。明るく振る舞うことがデフォルトだとこの辛さが周りに理解されにくく孤独を感じる。家に帰ってから突然疲れが溢れ出る。動けず職場に行けない苦しさと同時に、限界なのに動けてしまうつらさもあるのです。自分を大切に。
258
幼少期に否定されることが多かった人ほど、他人の言動に敵意を感じやすい。「何でそう思う?」という質問が尋問に聞こえたり、「こうしたら?」という助言が自分への押し付けに感じる。攻撃に感じて強く言い返すこともあるが相手を傷つけたいわけではない。自分の心を守るための反射的な行動なのです。
259
何を伝えても否定され、理解されず、「言っていることが分からない」などと切り捨てられると自分の意見が言えなくなる。傷つくくらいなら言わない方がいいと学ぶ。「いっそのこと何も感じない方が楽だ」と感情さえ抑え込んでしまうこともある。こうした経験が"自分がよく分からない"に繋がるのです。
260
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。親友や恋人に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。"認められたい"を満たすため尽くしすぎたり、絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大切です。
261
機能不全家族育ちの人が、大人になって自我をとり戻してきたとき、"遅れた反抗期"がくる場合がある。「他者の意見に敏感」「不安やイライラの感情が常に上下する」「信頼してる人を疑う」「自分を理解してほしくて仕方ない」。これは自尊心を少しずつ取り戻している状態。自分を責めないで大丈夫です。
262
機能不全家族育ちの人が、大人になって自我をとり戻してきたとき、"遅れた反抗期"がくる場合がある。「他者の意見に敏感」「不安やイライラの感情が常に上下する」「信頼してる人を疑う」「自分を理解してほしくて仕方ない」。これは自尊心を少しずつ取り戻している状態。自分を責めないで大丈夫です。
263
自分軸が弱い人の特徴として"子どもの頃に反抗期がなかった"がある。「反抗期がない=育て方がよかった」と思われがちですが、実は過干渉で自由がなかったり、親の価値観にあわせようと必死だった場合がほとんど。"反抗できる環境ではなかった"ために無意識に意見を言えなくなることもあるのです。
264
勇気を出して悩みを打ち明けた時。「皆大変だよ」「私はもっと辛い」と言われることがある。悩みを聞いてもらうはずが、相手の悩みを聞かされる。幼少期から親子間でこれが繰り返されると、対人関係に苦労する。「どうせ誰も自分を分かってくれない」と諦めてしまう。信頼に不安を抱く原因になるのです
265
何を伝えても話し合いにならず、否定され、「言っていることが分からない」と切り捨てられると、自分の意見が言えなくなる。傷つくくらいなら言わない方がマシと考える。「いっそのこと何も感じない方が楽だ」と感情さえ抑え込んでしまうこともある。この積み重ねが"自分が分からない"に繋がるのです。
266
家庭環境のストレスが強い人は食生活を見直してほしい。特に葉酸、鉄、ビタミンDが不足すると慢性的な気分障害につながりやすい。この栄養素は脳内幸福物質のセロトニンやドーパミンの合成に必要で、きのこや大豆類で補えます。ビタミンDの生成には日光を浴びることも必須。健全な心身は食事からです。
267
孤独を感じやすい原因の一つに「子どもの頃に頼れる環境がなかった」がある。話を聴いてほしい時に愚痴を聞かされ、助けてほしいのに支えてもらえず、1人になりたい時に限って過干渉を受ける。こうした経験が「誰も自分に興味がない」という思い込みをつくる。少しでも感情を書き出す習慣が大切です。
268
過干渉な親に育てられた人は「重要な決断は他人がするもの」という思考になる。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大事な分かれ道は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
269
不安を感じやすい原因の一つに、「幼少期から親の顔色をうかがっていた」がある。イラ立ちや不機嫌を感じては"大人しく耐えよう"と自分を抑え、無表情が続くと"悪いことをしたかな"と警戒する。「表情から先読みして悪いことを回避していたクセ」が予期不安を強くする。相手の機嫌まで抱えないでほしい
270
幼少期から家庭環境のストレスを受け続けると、孤独感を抱きやすい。愛情ホルモンである"オキシトシン"の受容が少なくなるから。脳が愛情を感じにくい状態になると「人間関係のリセット癖」「信頼が苦手」「過度な心配性」につながる。感謝を伝えたり、ペットやパートナーと触れ合う習慣が大事です。
271
過干渉な親に育てられた人は「重要な決断は他人がするもの」という思考になる。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大事な分かれ道は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
272
幼少期に抑えてきた感情が、大人になって溢れ出ることがある。特に親を気遣ってきた人ほど「怒り」が強く出やすい。他者からの指摘など"支配に似たもの"に対して怒りが膨らむこともある。これが本当の自分では…と怖くなるかもしれないが、違う。過去に耐えたものが大きいほど、その反動も大きいのです
273
幼少期に否定されることが多かった人ほど、他人の言動に敵意を感じやすい。「何でそう思う?」という質問が尋問に聞こえたり、「こうしたら?」という助言が自分への押し付けに感じる。攻撃に感じて強く言い返すこともあるが相手を傷つけたいわけではない。自分の心を守るための反射的な行動なのです。
274
幼い頃から否定される環境がつづくと、ストレスから遠ざかる行為と感情表現が無気力になる"学習性無力感"が強く出やすい。たとえば「どうせ分かってもらえないから意見を伝えない」「傷つくくらいなら耐えよう」がこれ。感情の抑圧に本人も戸惑い悩む。これが"自分をうまく出せない"に繋がるのです。
275
気を遣いすぎて悩んでしまう人。原因は、他人軸を生きることで心を守る必要があったからです。「親の感情変化が激しかった」「威圧的な言葉を浴び続けた」「常にピリピリした環境だった」。こうした背景があると大人になっても相手の機嫌に過敏になる。"自分はどうしたい?"を問う癖を大切にしてほしい