イシデ電(@IshideDen)さんの人気ツイート(いいね順)

1
『ポッケの旅支度』(1/10) 【ご注意、猫が死にます】 #考える猫遊び
2
ミニマリストの人が「アイドルのグッズは買うな。邪魔になるし結構高い。ライブは体験を買うもの。グッズを買わなければ浮いたお金でライブがもう一回観られるので合理的」と言っていて、そのグッズが売れなかったせいで次のライブが行えなくなるかもしれないのに…ぜんぜん合理的じゃないなと思った。
3
黒猫飼いの友人が「100匹の黒猫の中から自分の黒猫を見つけ出せない自信がある」と言っていた。正直な人だ、と思った。
4
子供のころ社会科の資料集か何かで覚醒剤の体験談みたいな記事を読んで、「打った次の瞬間には1週間経っていて、部屋はめちゃくちゃで飼い犬は死んでいた。」とあり、犬の部分が恐ろしすぎて絶対クスリはやるまいと誓った。効果てきめんな教材であった。
5
私は蕎麦派だけどうどん派を否定しないしつぶあん派だけどこしあん派を否定しない。豆腐は絹ごしが好きだけど木綿が嫌いというわけではない。しかし自分の嫌いな食べ物のことを「人間の食い物じゃない」と表現するひとのことは拒絶する派なのだ。
6
お財布に入れておく、緊急事態に飼い猫を救出してもらうためのカードの文面を考えている
7
『ポッケの旅支度』(10/10) #考える猫遊び
8
近所の学生さんのベランダのサンダルや洗濯物が強風でうちの庭に飛ばされてきて、拾ってわかりやすいところに置いておくというのを何度かしていたら昨晩お礼にとお菓子を持っていらした。「6個入りだったんですけど2個食べてしまいました…」と言って。かわいすぎる。
9
シュワシュワしたものを注がれるために生まれてきたグラス
10
『ポッケの旅支度』(6/10) #考える猫遊び
11
『ポッケの旅支度』(5/10) #考える猫遊び
12
『ポッケの旅支度』(3/10) #考える猫遊び
13
『ポッケの旅支度』(2/10) #考える猫遊び
14
『スニーカー』(1/3) #エアコミケ
15
母親が遺した猫を兄が飼っているのだけれど顔がしょぼしょぼでよろしい…
16
体験を買うというのなら、そのなかに「応援」を含めたほうが損得で言ってもお得で豊かな体験なのだ。 必要なくても、邪魔になっても買うんだよ。グッズの価値こそ、物の価値ではなくて応援という体験の価値なんだからよう。
17
ポッケの旅支度 『出立』(1/9) 【※ご注意、猫の葬儀の漫画です】 #ポッケの旅支度 #考える猫遊び
18
物販の収益の大事さをあまり知らない人からの引リツが来ていて、ライブの料金が安すぎるのでは?などと言われて驚いている。スターならいざ知らず、若手はまずは知ってもらって動員を増やしていくことが重要で、入場料でふるいにかけてしまったら売るものも売れない…
19
クリアファイルなんか、身も蓋もないこと言えば無色透明のがいちばん便利じゃない。今やもう漫画家ですらあんまり紙を収納しない時代だし。でもそういうことじゃない。売る側はにとっては大事な活動資金の種だし、買う側は数百円で絵が買える。 すでに来世の分まであるけどこれからも買うし売るわよ。
20
緊急事態宣言のときにホットケーキミックスが品薄になった現象ときどき思い出すけれど面白かったなあ。 休校になって家からも出られない子供たちに「作って食べる」という行為で発散させようとした家庭が、スーパーの棚を空にするほどあったということ。創作ではなかなか思い至らないよなそんなとこ。
21
このまえラジオに出ていたバリスタさんが言っていた「コーヒーにいちばん合うお菓子」、つられて買ってみた。これはいい。軽やかな歯ごたえとバターのコク、ごまの香ばしさ、柔らかに包む甘味に細やかな塩味のアクセントがにくい、その名もたべっ子どうぶつ。
22
このごろのこと(1/2) #考える猫遊び
23
私の場合はライブではなくギャラリーでの話になるけれど、たいていの小規模な作品展というのは入場無料で、生産者が自分しかいない以上展示販売する作品数には限界がある。だからこその物販。イベントのついでに物販があるんじゃなくて、物販も興行の重要な柱のひとつなのだ。
24
私その昔さ、とある手作り品のツイートがバズりにバズってネットニュースにもなって「商品化してくださいお願いします!!」ってリプライが雪崩のようにきて、それで、職人さん探してお金も時間もたっぷりかけて量産してもらったのよ。そして…→
25
介護の仕事をしている友人に「認知症のお年寄りのお世話ってやっぱり大変?」と訊いたら「認知症じゃなくても元々の性格が悪い人のほうが大変」と返ってきて、あ~、ね……ってなった。