5月21日に一般社団法人日本新聞協会と一般社団法人日本民間放送連盟により「新型コロナウイルス感染症の差別・偏見問題に関する共同声明」が公表されました。この声明を受けて、コロナ専門家有志の会の見解をこちらの文書にまとめていますのでご覧ください。 drive.google.com/file/d/1Ux-9XW…
変異した新型コロナウイルスが海外で見つかったと報告されていますが、そもそもウイルスの「変異」とはどういうことでしょうか。感染力や病原性など、いまわかっていることをお伝えします。 note.stopcovid19.jp/n/n48ba6d20a254 #ここが気になる新型コロナ #変異
新シリーズ #みんなで考えよう は、コロナがもたらす広い社会影響について、みんなで考えていくヒントを探るシリーズです。今回は喫緊の課題である「偏見や差別の問題」について、報道機関(新聞・TV)主催のWGで、報道の人々と各分野の専門家が語りあった内容をご紹介します。note.stopcovid19.jp/n/n3825446f89d7
今回の #みんなで考えよう は、「社会が感染者のプライバシーを守りながら、どうやって安心感を取り戻していくか」をテーマに、報道機関と有識者の意見交換会の内容の一部をご紹介します。 note.stopcovid19.jp/n/n20eba333a28b
2020年7月より、新型コロナウイルス感染症に関する政府の専門家助言組織が変更となったことに伴い、主な組織の関係図を更新しました。トップページの「主な組織の関係図(PDF)」からもご確認いただけます。 drive.google.com/file/d/1EIMjkm…
世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターの藤田です。前回の記事では、日本版「接触確認アプリ」の特徴をお伝えしました。今回は、開発中のアプリの、プライバシー保護の仕組みについて解説します。 #コロナとうまく付き合おう note.stopcovid19.jp/n/ne22714cd89dd
新型コロナウイルス感染症対策分科会では、ワクチン接種の考え方について議論が始まりました。この記事では、第6回(2020年8月21日)の分科会で議論された主な内容について、お伝えします。 #ここが気になる新型コロナ #ワクチン note.stopcovid19.jp/n/n10c42d9bd2fe
また、一部報道では、本テーマに関する過去記事は削除されたことになっていますが、当noteでは過去記事を削除せず、新しい記事に誘導する方針を取っています。マガジンにもこれまでの全ての記事をまとめていますのでよろしければご覧ください。 note.stopcovid19.jp/magazines
家庭内感染の防止についてもっと知りたい方は、ハンドブックをご覧ください。こちらは、東京iCDC専門家ボードが発行しています。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
A voluntary group of Japanese experts including us, COVID-PAGE, published recommendations about the risks of Tokyo Olympic-related infection on June 18.They were handed to the organizers and the Prime Minister, then transferred to the IOC and the IPC. note.stopcovid19.jp/n/ne75ac804adb4
海外渡航時など、自己負担での検査を求められる場面が増えているようです。「自費の検査を申し込む前に確認したいポイント」を、まとめました。自費の検査を考えている方は、ぜひご覧ください。 #ここが知りたい新型コロナ note.stopcovid19.jp/n/n6203e180003e
ネットで発信されている資料の中から、特にわかりやすいものをご紹介する「#分でわかる」シリーズ。今日は「子どもとの過ごし方」がテーマです。お子さんと一緒にストレスとどう付き合うか?お子さんが相談したいときの連絡先はどこか?といったポイントについてお話しします。note.stopcovid19.jp/n/n7a3b9ad0ff78
専門家有志は、政府が社会経済活動を継続しつつ、保健所や病院のひっ迫の深刻化を抑える選択をした場合に、#第7波 でも迅速に取り組むべき2段階のステップによる保健医療体制の変更を提言しました。 drive.google.com/file/d/1ZGl2d1…
参考:第5回新型コロナウイルス感染症対策分科会(2021年8月12日)「期間限定の緊急事態措置の更なる強化に関する提言」 cas.go.jp/jp/seisaku/ful…
インスタライブ、始まりました!21時頃まで配信中です!instagram.com/omi.shigeru/
Q2. 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化する人や死亡する人はどのくらいでしょうか?  年代によって割合は異なるようですが、時期による違いもありそうです。
Q9. 新型コロナウイルス感染症はどのようにして治療するのですか? その人の症状によって飲む薬や治療内容に違いがあります。
Q1. 日本では、どれくらいの人が新型コロナウイルス感染症と診断されているでしょうか? これまでに、約14万人の方が診断され、年代別では20代の割合が大きくなっています。
Q5. 新型コロナウイルスに感染した人が、他の人に感染させてしまう可能性がある期間は? 症状がなくとも、感染防止を心がけることが大切です。 Q6. 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、他の人に感染させている割合は? 一度に多くの人に感染させないことが大事なようです。
Q7. 新型コロナウイルス感染症を拡げないためには、どのような場面に注意する必要があるでしょうか? 「3密」、感染リスクが高まる「5つの場面」、意味を思い出してみましょう。
Q3. 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化しやすいのはどんなタイプの方でしょうか? 高齢の方や、基礎疾患のある方などは、とくに注意が必要です。
Q8. 新型コロナウイルス感染症を診断するための検査にはどのようなものがありますか? 似ているようで実は異なる検査、それぞれの特徴は?
We have provided comprehensive information for the Japanese public to survive the pandemic together since April 2020, when resources were poor and limited. All activities are supported by pro bono services.
COVID-PAGE (Public Advisory Group of Experts) is an independent and voluntary group headed by Shigeru Omi, the chairman of the government panel of experts and ex-WHO regional director for the Western Pacific.
Q3. 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化しやすいのはどんなタイプの方でしょうか? 特に注意の必要な基礎疾患がわかってきました: mhlw.go.jp/content/000689…