551
すぐ確認して説明するのが普通だと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/d5739…
552
軽症無症状は検査不要、入院は重症化リスクある人とまるでわかっているような基準でやってきましたが、変異株で話が変悪し後遺症も沢山。きちんと検査早期治療して後遺症の発生頻度や薬の副作用までデータとって初めてエビデンスができます。軽症者には治療不要とかいうのはいい加減やめた方が良いです
554
大阪では感染者のうち入院して医療を受けられる方はわずか10%。
自宅待機中はもちろん、ホテル療養中もまともに検査や投薬を受けられない。
この状況が当たり前になっていて問題。
第4波では3波どころではないと予測され、自宅、ホテルでもちゃんとCT取って、ステイイドなど投薬できるように至急すべき
556
全自動PCR、補助金が出るとか出ないとか決まってないようですが、もはや、待っていられません。関係なく発注します。感度もRT-PCRと同等以上確認が取れました。コストが高くなりますが、人手がない中、きちんと最善の方法で速やかに診断をする事が医者の義務。5年10年働けばかえせます。死ねないぞ!
557
流行時に、発熱で動けない78歳の女性が救急車呼んだとしますよね。受ける病院はまず、コロナじゃないかを1番気にするんです。だから70%の感度しかなくても、まず検査するんです。それで陰性であったとしてもコロナかもしれないと思って対応するんです。精度とか、データなどあまり役に立たないんです
558
河野大臣を就任させワクチン接種を円滑にすすめる
オリンピックを目的にワクチン接種を進めるなど言語道断
ちゃんと効果があること、重大な副作用のないこと、を検証しなければ医学的には絶対だめです。少なくとも諸外国のデータを公表して丁寧な説明が必要
news.yahoo.co.jp/articles/ce62c…
559
こういう場当たり的な対応が1番良くないと思います。当たり前ですが、科学的に正しいを事を国民のためにやってほしいし、やるのが国の義務です。
news.yahoo.co.jp/articles/aa748…
560
アセトアミノフェンもロキソニンもあまり入ってきません。高熱も自力でなんとかする時が来てしまうのでしょうか?
561
国へのおねがいです。
ディスポーザブル手袋の流通状況の把握と安定供給をお願いいたします。
ご協力お願いいたします。
#拡散希望
562
ファイザー製ワクチン副反応疑い調査2.3万回接種
悪心嘔吐612下痢158腹痛110関節痛182筋肉痛104咳408呼吸困難478喉不快感336喘息発作142動悸281頻脈136意識消失106感覚異常278血管迷走神経反射154頭痛577めまい314痒み561発疹789蕁麻疹342アナフィラキシー1361血圧上昇476低下140など、総数17384回
563
各地で医療が逼迫しているとの報道とは裏腹に、人出は増える一方。ある意味政府が推進したGOTOの呼び水が自粛を破った。
ひたすら無策矛盾とお願いのみできた政府が、ちゃぶ台をひっくり返しめちゃくちゃにしてしまった現状。
くすぶっていた火に油を注いだ政府の責任は重い。
564
コロナの味覚障害を確認する方法を教えます。
甘い、しょっぱいはわかります。
目をつぶって食べたらなんですか?ってきくと、皆口をそろえてわかりません、
と言います。
565
5類になってよかたといてる方、今が5類以下の扱いになってるのしらないんだろーなー
566
コロナ後遺症、肺はもちろん
脳高次機能障害、味覚嗅覚視覚認知機能の低下も。
後遺症を解決する必要があります。我々は患者さんの検査治療しかできません。どこか脳の専門機関コラボし、解明に力をお貸しください!東大医科研や遺伝研とNatureの実績もできました。よろしくお願い申し上げます。
567
病院は中小で数十億、大病院でも数百億の売上で、利益率は高くない。入ってくる報酬は公的なお金が70%だが2ヶ月後。キャッシュがない中コロナ対策をまともにして何かでつまづけばこうなりうる。補助金出るのも半年以上あと。コロナ対策が出来ないのはお金が回らないことも一因
news.yahoo.co.jp/articles/d6385…
568
アセトアミノフェンあと3日分しかありません、、、、どうしましょう、、、、、、
569
栃木県でも300名近く自宅待機がでています。
65歳以上の高齢者が自宅待機などあり得ないことですが、当たり前になっています。
緊急事態宣言を出し一度感染を抑え込まないと、どうにもなりません。命をまず優先に考えてください。遅れれば遅れるほど被害は甚大になります。
570
今日は陽性者の方が多くみられ、10代から70代まで広い世代で認めています。感染者が増えすぎて、適切な検査や投薬が出来なくなり、暑さも手伝い、医療機能が麻痺して通常なら普通に助かる人が助からない、などということがないように準備を増強するしかありません。早期診断、早期治療が必要です。
571
間違った選択しかできないリーダー
責任をとってもらうしかありませんが、患者さんに実害が出ないように頑張るしかありません。
news.yahoo.co.jp/articles/501b2…
572
言っている意味が全く理解できません。
なにをどうするのでしょうか?
重症化リスクが低い人とは?
フォローアップセンターに自分は体調が悪く自宅療養に入れてなんのメリットがあるのでしょうか?
意味不明
news.yahoo.co.jp/articles/369d7…
573
遠隔診療をして気づきましたが、地域により医療格差がすごいことがわかりました。今更とお叱りを受けると思いますが、国が全て丸投げ果たして良いのかと思います。時代が変わり今まで当たり前だったことが当たり前でなくなる、自分でなんとかするって方向に行ってしまうのでしょうか?心配です。
574
宇都宮市では高齢者や基礎疾患のある方は1回に限り3/31まで無料で希望者の方がPCR検査を受けられることになりました。少しづつ広がっています!
city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/…
575
国会議員の会食のガイドラインなんか作ってる場合か、ば◯たれ、ほかにやることあるだろう、それも都合が悪くなるから作らないとのこと、日本のまともな政治家頑張って!