Shoji Hashimoto (橋本省二)(@ShojiHashimoto3)さんの人気ツイート(新しい順)

26
物理にはまる3ステップ。私の場合。 1. 最小作用の原理で、めんどくさい力学がすっきり。 2. 電磁場のラグランジアンで、ややこしいマックスウェル方程式がすっきり。 3. 経路積分で、量子力学と友だちに。 大学生の皆さん、ぜひ感動を味わってみてください。
27
「ロシアを研究所から追い出してくれ」。ウクライナの友人たちから切実な訴えが届く。「平和のための科学」を合言葉に戦後設立されたCERN。冷戦中もソ連の科学者と西側との接点だった。現在CERNで働くロシアの科学者は約1000人。全員追い出すのは現実的ではない。どうするかを決める理事会は8日。 twitter.com/NewsfromScienc…
28
高校生の子が学校で Wolfram Alpha を教わってきたらしい。神の道具だという子に父の威厳を見せるチャンス。「これを作ったウォルフラムさんは元素粒子理論の人だよ」「へ〜、たまには役に立つ人もいるじゃん。父さんもこういうの作ったら」「あれはもっと頭がいい人しか作れないの」。威厳喪失。
29
今日、ロシア軍による侵攻を受けたというハリコフは、ランダウがリフシッツとともに理論物理学教程の執筆を始めた街。 twitter.com/phalpern/statu…
30
ロシアの科学者による勇気ある声明。「私たちの多くはウクライナに親戚や友人がいる。我々の父や祖父は共にナチスと闘った仲間ではないか」「ロシアは国際社会で孤立してしまった。科学研究は他国の仲間たちとの協力なしには成り立たない」 twitter.com/phalpern/statu…
31
2、3年で部署を移る霞ヶ関の風習が理解できない。本来できる人たちでも、くるくる部署が変わると専門知識を得るのは無理。何年もかけて出世したころには、いろんな分野の表面的知識をためこんだ素人ができあがる。事務次官ともなれば同じ分野の大学教授と同レベルで議論できないでどうする。
32
へ〜。arXiv のすべてのプレプリントを pdf ではなくブラウザ上 (HTML5) でそのまま読める、その名も ar5iv (アーファイブ)。arXiv のページに行って、URL の X を 5 に変えるだけ。自分の論文でやってみたけど問題なし。スマホの小さい画面でも。いつか本家の arXiv に取り込まれるかも。 twitter.com/dginev/status/…
33
くやしいけど日本の大学院の仕組みを変えられるのは東大しかないと思うんですよね。各研究室に博士課程のポジション(給与付き)を1つずつつけて国際公募すれば流れが変わると思う。優秀な人がみんな応募するし、負けられない他大学もまねする。JST のとかファンドとか、資金はあるはず。今こそ。
34
「大学で物理学科に入ると、きっと相対性理論とか量子力学とか、そういうあこがれの理論を学べるものだと思って期待するのだが、実は1年生ではそういう格好いい話は全然出てこない。高校で学んだニュートンの法則がもう一度始まるのでがっかりして意欲を失ってしまう人がいても不思議ではない。」
35
大学院生へのアドバイス。指導教員とは、インプットを入れるとアウトプットが出てくるマシンだと思え。何も入れないと何も出てこない。ただし「彼(女)が先週何を話していたかを覚えていると思ってはいけない」。 他にもいろいろ。ぜひ。 twitter.com/AustinZHenley/…
36
ポスドクの推薦書でこれまで最も驚いたのは、ある大御所の先生からのもの。「彼は極めて優秀である。はっきり言ってずば抜けている。何しろ研究費があったら絶対うちで雇いたいくらいだ。実は今度、変な邪魔が入らなければ研究費が取れるはずなので、彼のことは雇わないでいただきたい」。
37
ファインマンはあの有名な講義の前に、からっぽの教室で数時間も練習をしていた。知らなかった。天才にしてこの努力。名作はたまたま生まれるわけではない。 浅学非才のお前はもっと練習しろ、と言われても... 。 twitter.com/thePiggsBoson/…
38
68歳で医学部教授を引退してから、若い頃からの夢だった物理学の勉強を再開した。MITの講義を取りながら時間をかけて学び、ブラウン大で大学院へ。体調の問題で中断を余儀なくされつつも、ついに理論物理で学位を取得。「ボゾン化」に関する150ページを超える大作。89歳。「若者よ、まずは夢を追え」 twitter.com/NPR/status/145…
39
ボーア「専門家とは、自分の狭い分野で起こりうるすべての間違いをやってきた人のことだ」 twitter.com/Introspect_Ryc…
40
すでに博士後期に進んだ人から優秀な人を選んで支援、というやり方ではだめなんです。ポジションがあるからうちに来ませんか、と公募をかけるところから始めないと。制度設計のときにそういう議論は出なかったんだろうか?
41
「Ph.D ポジションはありますか?」外国の大学院生(修士相当)から聞かれることは多い。「日本の制度は違っててそういうのはないんだよ。国費留学生に応募してみて」と説明してどれだけ優秀そうな学生さんを逃したか。大学院生への給与は、支援ではなく国際競争力の前提。大学ランキング低迷も当然。
42
ドイツ首相を引退するメルケルさんは、元科学者(理論量子化学)。エビデンス重視の姿勢を貫いた。量子計算などの成長分野に投資しつつ、好奇心で進む研究も軽視しなかった。英国王立協会でのスピーチでは、「科学的発見がどう進むかを予言できるという政治家がいたら疑ってかかるべきだ」と述べた。 twitter.com/Nature/status/…
43
ほぼ半世紀にわたって理論家を苦しめた超伝導。「想像力が足らないせいだ。」超流動の研究でも知られるファインマンも例外ではなかった。BCS 理論が登場したとき、彼はくやしくて数ヶ月も論文を読めなかったという。妹(やはり物理学者)にバカじゃないの、と言われてようやく手に取った。 twitter.com/MiniDas_/statu…
44
選択と集中の現実。5年にわたって苦労して、ようやく軌道にのってきたプロジェクトは中止。雇われていた若手はクビ。流行に乗れそうなネタを新たにでっち上げて申請し、当たったらまた人集めから。繰り返すごとに劣化するのは道理。怨嗟と諦念の末に成し遂げた「効率化」は補正の大盤振る舞いでパア。
45
物理学科の悪癖。「群論って大事らしいよ」「数学科に講義があるみたい」「よし取ろう」。大挙して講義に乱入。定義、定理、証明の美しい流れを、最前列から5分おきの「例をあげてください」攻撃でめちゃくちゃに。数週間後、「最後まで SU(2) は出てこない」と聞いて全員撤収。数学科に平和が戻る。
46
物理学の教科書史上おそらく最短の章。「第7章:ひも理論の実験的証拠」「本文:ひも理論の直接の実験的証拠は、ない。」 twitter.com/thePiggsBoson/…
47
アカハラを受けた人のうち、7割は報復を恐れて所属機関に報告しなかった。報告した人のうち、フェアに扱ってもらえたのはたったの8%。組織は自己防衛する習性がある。特に、金を取れる研究者を守りたい。 個々の訴えを読むのがつらい。泣き寝入りばかり。進んでいるはずのアメリカでもこれ。 twitter.com/ScienceMagazin…
48
学振DC1を取るためには、M2の春によい研究計画を書いて提出する必要がある。まだ駆け出しの段階で目を見張る計画を立てられる学生はほとんどいない。多くは周囲の入れ知恵に頼ることになる。審査が入れ知恵合戦になっていないか。さらに、この仕組みは大学研究室間の移動を抑えるという弊害も抱える。
49
「理論家のやっていることと実験家の仕事は全然違うんだよ。片やダイヤグラムとか積分とか、こっちは加速器のパイプをつないで磁石を調整して、ケーブルだらけで...。それで出てきた数値が100万分の1の精度で合うなんて信じられる?」いや、ほんと。 scientificamerican.com/article/the-fe…
50
「君はこの誤差に命をかけるか」戸塚洋二・元KEK機構長(故人)に問われたことがある。「実験家は誤差に命をかけている。君はどうだ。」眼鏡の奥の目は笑っていなかった。スパコンの説明をしたときのこと。しどろもどろで答えたが、「よしわかった」。予算を認めてくれた。今でもときどき夢に出てくる。