Shoji Hashimoto (橋本省二)(@ShojiHashimoto3)さんの人気ツイート(いいね順)

26
久保亮五の論文「不可逆過程の統計力学」。発表から65年を経て、引用数急増中。おそるべし。 twitter.com/inspirehep/sta…
27
高校化学で電子軌道とか共有結合とか楽しそうなことをやっているちょうどそのとき、高校物理では台車を転がして時間を測っている。 (いや、あれはあれで楽しいとは思いますが)高校生に興味をもってもらいたいなら、こうじゃないよね。昔から何も変わってない。
28
物理にはまる3ステップ。私の場合。 1. 最小作用の原理で、めんどくさい力学がすっきり。 2. 電磁場のラグランジアンで、ややこしいマックスウェル方程式がすっきり。 3. 経路積分で、量子力学と友だちに。 大学生の皆さん、ぜひ感動を味わってみてください。
29
学振DC1を取るためには、M2の春によい研究計画を書いて提出する必要がある。まだ駆け出しの段階で目を見張る計画を立てられる学生はほとんどいない。多くは周囲の入れ知恵に頼ることになる。審査が入れ知恵合戦になっていないか。さらに、この仕組みは大学研究室間の移動を抑えるという弊害も抱える。
30
ほぼ半世紀にわたって理論家を苦しめた超伝導。「想像力が足らないせいだ。」超流動の研究でも知られるファインマンも例外ではなかった。BCS 理論が登場したとき、彼はくやしくて数ヶ月も論文を読めなかったという。妹(やはり物理学者)にバカじゃないの、と言われてようやく手に取った。 twitter.com/MiniDas_/statu…
31
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 doi.org/10.11316/butsu… 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
32
ファインマンはあの有名な講義の前に、からっぽの教室で数時間も練習をしていた。知らなかった。天才にしてこの努力。名作はたまたま生まれるわけではない。 浅学非才のお前はもっと練習しろ、と言われても... 。 twitter.com/thePiggsBoson/…
33
「理論家のやっていることと実験家の仕事は全然違うんだよ。片やダイヤグラムとか積分とか、こっちは加速器のパイプをつないで磁石を調整して、ケーブルだらけで...。それで出てきた数値が100万分の1の精度で合うなんて信じられる?」いや、ほんと。 scientificamerican.com/article/the-fe…
34
全米で博士号を出している大学の教授のうち8割は、2割のエリート大学を出ている。出身大学より「格上の」大学で職を得た人はごくわずか。大学の先生の4分の1は両親のどちらかが博士。アカデミアは純粋培養装置か? それが現実。何が問題か? 発想が偏ってしまうこと。 twitter.com/Nature/status/…
35
機械学習はヒトの学習と比べてエネルギー効率が悪すぎる。考えてみれば当たり前。ヒトは学習するときに膨大な浮動小数点演算を繰り返して最小2乗法を計算しない。デジタルではなく、音や光の波を使った物理系でホントの「機械学習」ができないか。効率は悪いが、とにかく動くものができた。すごい。 twitter.com/QuantaMagazine…
36
物理学の教科書史上おそらく最短の章。「第7章:ひも理論の実験的証拠」「本文:ひも理論の直接の実験的証拠は、ない。」 twitter.com/thePiggsBoson/…
37
すでに博士後期に進んだ人から優秀な人を選んで支援、というやり方ではだめなんです。ポジションがあるからうちに来ませんか、と公募をかけるところから始めないと。制度設計のときにそういう議論は出なかったんだろうか?
38
若手を支援する研究費。そういうのを見るたびにため息が出る。若手が本当に必要としているのはそれではない。過去10年あまりのうちに激減した任期なしのポジション。政策担当の皆さんもわかっているはず。
39
え? もう10年も前に終わった米国フェルミ研究所の CDF 実験が、Wボソン質量の測定値を発表。標準模型の予言よりも 80 MeV 重い。誤差の7倍。すわ、新物理、ということだが、LHC ATLAS の測定とも合わない。どこかで何かが間違っている。 twitter.com/QuantaMagazine…
40
2、3年で部署を移る霞ヶ関の風習が理解できない。本来できる人たちでも、くるくる部署が変わると専門知識を得るのは無理。何年もかけて出世したころには、いろんな分野の表面的知識をためこんだ素人ができあがる。事務次官ともなれば同じ分野の大学教授と同レベルで議論できないでどうする。
41
英語の科学啓蒙書は妙に高尚な雰囲気を出すために分厚くなってることが多い気がして、そういう意味でもブルーバックスのレベルとか簡潔さはユニークだと思います。これは貴重な日本の文化なんです。
42
世界初の電子計算機 ENIAC。計算の種類ごとにケーブルのつなぎ替えをしなくてすむプログラム方式を発想したのは数学・物理学者のノイマン。実際にコードを書いたのは妻のクララ。プログラマ兼コンパイラ。初期のコードは意味不明の数字の羅列。彼女こそすべての「ソフトウェア」の先駆者。 twitter.com/sciam/status/1…
43
今日、ロシア軍による侵攻を受けたというハリコフは、ランダウがリフシッツとともに理論物理学教程の執筆を始めた街。 twitter.com/phalpern/statu…
44
ボーア「専門家とは、自分の狭い分野で起こりうるすべての間違いをやってきた人のことだ」 twitter.com/Introspect_Ryc…
45
@hashimoto_lo ファクトチェック:英国王立協会(Royal Society)は日本でいう日本学術振興会と学術会議を合わせたような組織。年間予算約140億円のうち、政府(ビジネス・エネルギー・産業戦略省)からの資金は60億円程度。政策提言への支出は6億円くらい。 royalsociety.org/about-us/fundi…
46
国際卓越研究大学に関するパブリックコメントとそれに対する反応(資料2) mext.go.jp/b_menu/shingi/… コメント「大学院生の研究職離れが深刻です。キャリアパスを見通せないことが原因です」 文部科学省の考え「博士課程学生支援を実施」 相変わらず現実が見えてないのか、見る気がないのか。
47
石黒鎮雄『日本語からはじめる科学・技術英文の書き方』(丸善 1994) は絶版中とのこと。悲しい。 著者は英国の海洋物理学者。何とあのカズオ・イシグロの父!
48
「二年ごとの異動では感染症のエキスパートは育ちません。官僚にも五年、十年と感染症対策を担当させ... この分野では誰にも負けないという専門家を育ててほしい」 尾身茂氏が苦言「日本の政治には意思決定の文化が必要だ」 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/578…
49
へ〜。arXiv のすべてのプレプリントを pdf ではなくブラウザ上 (HTML5) でそのまま読める、その名も ar5iv (アーファイブ)。arXiv のページに行って、URL の X を 5 に変えるだけ。自分の論文でやってみたけど問題なし。スマホの小さい画面でも。いつか本家の arXiv に取り込まれるかも。 twitter.com/dginev/status/…
50
ロシアの科学者による勇気ある声明。「私たちの多くはウクライナに親戚や友人がいる。我々の父や祖父は共にナチスと闘った仲間ではないか」「ロシアは国際社会で孤立してしまった。科学研究は他国の仲間たちとの協力なしには成り立たない」 twitter.com/phalpern/statu…