喜劇役者チャップリンが本気で求める自由と民主主義が気迫とともに伝わってくる。元コメディアン俳優であるゼレンスキー大統領が本気で自由と民主主義を求める政治家であってもなんの不思議もない。コメディやパロディや風刺の中にこそ自由や批判精神がある。
本当にその通りだと思います。過去の自分、過去の歴史を批判されてもなおそれを受け入れられる度量とリベラルさ、それがその国家や人の包容力だと思います。 twitter.com/rockfish31/sta…
日本の一部の右翼・固陋保守と、一部の左翼・教条主義が、全く同じ反応を示すことが社会問題、国際状況においてよくあります。それはなぜなのか、社会科学はその現象を説明できるモデル、理論を構築して解明しなければならない。拗らせ「反米」、「コミュニタリアン」という共通点はあるが。 twitter.com/shuntorigoe/st…
私たちは大日本帝国の報道統制と大本営発表と特高警察の監視社会から学んだから、今のロシアがそうだと理解できているんじゃないですかね。欧米がそう言っているから自動的に信じている訳じゃないですよ。すごい拗らせ方です。 琉球新報は佐藤優氏とだいぶ近いのでロシア認識ではだいぶ毒された。 twitter.com/hiranotakasi/s…
ユダヤ人のゼレンスキー大統領を「ネオナチ」と呼ぶプーチン自身がナチスそのものであることを示すプロパガンダ・イベント。ナチスが実行した戦争と大量殺戮は現代においても起きることをプーチンがナチスの手法を用いて証明した。それは国民、大衆の拍手喝采の中で起きる。 twitter.com/ReutersJapan/s…
ナチスドイツ、ヒトラーは一方的に先制攻撃し無差別攻撃し大量虐殺したが、人類はこれを戦争することでしか止められなかった、倒せなかった。 これとほぼ同じことをしているプーチンに対して、「戦争」という手段を塞がれ手足縛られた欧米、世界は別の方法で止めようとしている。困難なのは仕方ない。 twitter.com/fukuda326/stat…
ウクライナ戦争、マリウポリの戦場、激しい砲撃の被害。犠牲者の遺体を道端に穴を掘って埋めている状況。ロイター報道。改めてご冥福をお祈りします。一日も早い戦争の終結後、平和のもとに供養されますよう祈ります。 twitter.com/Reuters/status…
ロシアのウクライナ侵攻をめぐる日本のテレビ報道バラエティについて、TBSなど東京発キー局の旧態依然とした戦後民主主義的お花畑と価値相対主義が結びついたどっちもどっち論や国益優先論と、関西系テレビ局の前のめり型お笑い消費主義のねじれ方は、双方全く違うベクトルで違和感しかなく。
そこから感じることは、やはり40代以上の日本人の多くに、イデオロギーの左右に関係なく、戦争や危機における人道主義や倫理観というものが欠如しているという問題です。戦後民主主義の教育の失敗ではないでしょうか。また報道などメディア環境の問題も大きい。自分自身の自戒と反省もこめて。
たぶんTBS『サンデーモーニング』で小泉先生が言ったことについて、出演者たちは何一つ理解していないことが画面からよく伝わってきます。完全なるディスコミュニケーション。このあらゆる『○○の壁』を越える努力を粘り強く小泉先生はよく頑張っていると思います。これがリスクコミュニケーション。
ウクライナ戦争、ヘルソンの住民が、ロシア軍の「Z」マークのついた2台の軍用車両に対して「ロシアに帰れ」と叫びながら排除。CBSニュース報道。この住民たちの勇気、どうか無事でいてほしい。 twitter.com/CBSNews/status…
ロシア外務省発表、日本との平和条約交渉中断。 日本政府も、歴代自民党首相も、外務省も、北方領土協議とこの平和条約交渉を止めたくないから、プーチンの悪行の数々、チェチェンやグルジアやシリアやクリミアへの攻撃や殺戮を知っていながら見て見ぬふりをした。 twitter.com/kyodo_official…
テレビなどメディアで「ウクライナ人の命を助けるため降伏を受け入れるべき」とする橋下氏やテリー氏の発言、「日本はインドのように中立を保つべき」という杉村氏、「プーチンにも正義がある」という太田光氏の発言などテレビ言説は、この日本を覆う空気、日本政府の過去の態度と繋がっている。 twitter.com/fukuda326/stat…
共通点は人道主義の欠如と、権威主義への迎合と国益の優先だと思います。
ウクライナ戦争。ヘルソン、やはりロシア軍は抗議する市民たちに発砲した。BBC報道。 twitter.com/BBCWorld/statu…
孫崎さんは外務省時代、防大時代から研究会や学会でよく知ってたんですが、昔はあのような今のような人ではなかったと思うのですが、なぜああなられたんでしょうか?僕の勘違いでしょうか?ずっと思っていたのですが、今言ってしまいました。
ゼレンスキー大統領国会演説。チェルノブイリ原発事故と、そのチェルノブイリを攻撃するロシア軍。ロシア軍が化学兵器を使おうとしている。フクシマと地下鉄サリン事件の日本の経験に訴え。 twitter.com/kyodo_official…
ゼレンスキー大統領は国会演説で日本の過去の歴史を批判しませんでした。むしろ原発事故や化学兵器の被害経験の共有、同じ立場であり共に国際状況の改革に立ちあがろうと訴え。戦争の復興のために日本の力が必要であると。戦争への参加、軍事的協力も求めない、日本にできる事を考えた協力要請でした。
ゼレンスキー大統領の極めて前向きな未来志向の日本への提言と謝意。これまで日本の議員や人々が国会演説で気を揉んでいたことがいかにちっぽけなことか。戦争で命の危ない国民の代表から見せつけられた度量の大きさ。スピーチライターがいることなどは問題ではない。私たちにもこの態度が必要です。
しかし日本の偉人の言葉や歴史的事案の紹介はなく、私たち日本人にそのアプローチは通用しない、そのリテラシーはないと判断されたなら残念であり、日本批判による摩擦も避けられた。むしろゼレンスキー大統領に批判されたとしても受けて立ち対等に議論できる日本にこれからならねばならない。
池内先生と同感です。このゼレンスキー政権の各国向けにここまで戦略に基づいて演説を書き分けられるスピーチライターの能力が超絶です。ドイツには論争し日本には論争を避ける。欧米メディアでこのスピーチライターの担当者や体制が報道され始めましたね。 twitter.com/chutoislam/sta…
大統領のコミュニケーション能力も①リスクコミュニケーション、スピーチライターの能力は②インテリジェンス力、その総合的なプロデュース力が③戦略構築、この結合が安全保障であり、外交であり、戦争である。この技術=アートを改めて考えさせられた。すべて現在の日本に欠如した能力だ。
ウクライナ政府、アメリカに対して一日あたり500のジャベリン、500のスティンガーが必要と要求。CNN報道。ジャベリンによる対戦車攻撃に効果が出ていることは間違いない。ウクライナ軍の抵抗にはジャベリンの供与継続が不可欠です。 cnn.com/2022/03/24/pol…
NHKが報道すると、やはり石油価格高騰の話になる、それも大事なテーマで経済的に重要ですが。日本のイエメン内戦の関心はそこにしかない。イエメンで何人市民が死んでも、石油価格の方が重要なのだ。ずっと何十年も、これが日本の戦後民主主義の実態。これが人道主義の欠如。人道主義より経済・国益。 twitter.com/nhk_news/statu…
ロシア政府、ナゴルノカラバフのロシア平和維持活動ゾーンにアゼルバイジャン軍が侵入し、停戦合意違反を犯したと非難。アゼルバイジャンはそのような事実はないと否定。AFP通信報道。 ここまでくるとロシアの発表はすべてフェイクに見え裏の意図を考えざるを得ない。 france24.com/en/live-news/2…