401
拙著を読んだ人から「もっと大規模化して、自動化を進めればいいのに、なぜしないのか」と質問を受けた。確かにテレビとか識者の話を聞いていたら、農業を自動化するだけの技術が既に存在するかのように見える。しかしそうした話は20年以上前からあるのに、一向に普及しない。なぜなのか。
402
パワハラを仕掛けるような目上の人は、実は気が弱く虚勢を張っていることが多いように思う。実は不安で仕方がないから自分から攻撃し、わざと嫌われにいっている面がある。自分はもしかしたら何をしても嫌われる人間かもしれないという不安を打ち消すために、先に自分から嫌われに行っている。
403
パワハラ上司に「驚き、面白がる」は有効か?という質問があった。私はむちゃくちゃ有効だと考えている。
ある時、初対面にも関わらず私にひどく悪印象を持っている人が訪問してきた。私の喋ることを全て悪意で受け取ってしまう。どうも誰かから私の悪口を聞いてきたらしい。
404
何の根拠もない話だけど。シカやイノシシが増えたのは、もしかしたら野良犬がいなくなったことと関係してる?と思ったり。
もう三十年ほど前の話になるけど、周参見の民宿のオヤジさんが語っていたこと。夜中、山の中でクルマがエンスト。仕方なく車中で朝まで待つことに。すると。
405
元教え子から「持続可能な農業とは?」と尋ねられた。私は「当面は持続不可能な農業を続けながら持続可能な農業に少しずつシフトしていくしかない」と答えた。有機農業は持続可能な農業だと思われているが、皮肉なことに現在の有機農業は、化学肥料を用いる慣行農業に支えられているという面がある。
406
人間はなぜ期待に応えたくなるのだろう?期待されるということは注目を集めるということ。人間はどうやら「視線を食べる」生き物らしく、幼児はよく「見て見て」という。自分に注目してほしい、という欲求があるのだろう。次なる視線を獲得するためにも、期待に応えたく鳴るのかもしれない。
407
歌手の一青窈さんは最初のヒット曲の後、「癒やし系」と呼ばれ、「ぜひ次も癒やし系を」と期待されたとき、その期待に応えようとして潰れてしまったという。自分が何をしたいのかわからなくなって。
408
まとめました。
『税金を使ってお米を配る』のムダさについて|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
409
お米配りに公務員の手間暇がとられて、結果、住民サービスが下がる。
本当に必要な政策にエネルギーを注げないから、更に税金が上がる。
410
そもそも。
若い世代の給料の低さ、非正規雇用の高さ、税金の高さ、保育・教育環境…根本的な政策をなんとかしてもらわないと。
「お米」という目くらましではなく、根本解決が必要です。
411
「18歳未満の子ども1人につき10キロ」というけれど、今までお米を配りまくってきた経験上、食べ盛りの中学生がいる家庭は、1週間もたないです。
逆に、乳幼児で、母親がお米は食べない…という家庭は「お米はいりません」と言われます。
412
そもそも。
2013年に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が成立してから約10年。
お米を配らないと、お腹がいっぱいにならない子どもがいる…現状に疑問を持ってほしいです。
413
お金を配ると「親が勝手に使う」という議論をよくされますが、今までの経験上、お米を炊かない家も多いので、そっちの方がよっぽどムダ。
全員に配ると、ある一定数そういう家庭があるのは防ぎようがないです。
414
一人ひとりに「お米10キロ」が届くまでに、何度も荷物を持ち上げて置く作業があって、ようやく、誰かの手元に届きます。
「子育て支援」と謳うなら、5千円相当のお米ではなく、18歳以下全員に1万円の給付の方がよっぽどいい。
415
お互いの本来の活動ができなくなります。
「お米をもらって、ラッキー」と思われるかもしれませんが、スーパーで購入した方が安くて、好きな銘柄を、必要な量だけ購入できます。
税金が高くなる理由は、全体から見たら小さな事かもしれませんが、こういうムダ遣いを許しているからです。
416
「もらえるものは、もらっとこ」と、申し込んだものの、「うちでは必要ない」という家庭は、私たちのような団体に持って来られるので、受け取りのやり取りをメールや電話で何度か調整したあと、提供側・受け取り側、両方のお金・人件費・ガソリン代が更に発生します。
417
✅申請書類をつくるお金&封筒に入れて発送するのも、税金です。
✅配るのに必要な、莫大な人・時間・ガソリン代。
✅地産地消では足りないから、どこかからお米を購入する必要があります。
SDGsから程遠いのが「お米を配る」作業です。
418
『税金を使ってお米を配る』が、いかに税金のムダ遣いか。
体験しないとわからないと思うので、普段やっていることをレポートします。
(中略)
私たち市民は人件費・ガソリン代も含め手弁当でやっていますが、官がやると、人件費、事務費、輸送費などが発生します。
419
シングルマザー支援を中心に貧困問題に取り組んでいる辻由起子さんが、現場からの声を届けておられました。許可を得たのでここでシェアします。お米を配るという政策の問題点について。
では、次のツイートから始めます。
420
研究は実学から離れてると勘違いしてるんじゃないかな。研究で身につく科学の五段階法(観察・推論・仮説・実験・考察)は、ビジネスにも子育てにも、あらゆる実学に直結する方法論だけど? twitter.com/keizotakao/sta…
421
当時、タクシーなど、様々な分野で規制改革を行った。「既得権益」を打破し、変革をする!と勇ましい言葉が使われた。労働組合も既得権益扱いされた。それらは見事に弱体化され、結果、どうなったかというと、特定の、ごく少数の人たちだけ儲かり、多くの人が疲弊し、貧困化した。
422
最近、私が警戒する言葉に「既得権益」がある。既得権益に群がり、それを守ろうとし、変化を嫌う人たちがいる。その既得権益層を打破しなければならない・・・これは小泉元首相が好んで使ったロジックであり、当時、日本で一世を風靡した。だが、私はこのロジックが嫌い。
423
私が子どものころ。公園に行くと年かさの兄ちゃんが「一緒にキックベースボールをやろう!」と声をかけてくれて。一番上は小学6年生、小さいのは3歳。面白いのは、年齢差があってもみんなが楽しめるようにルールを工夫したこと。6年生には容赦なく速球を投げるけれど。
424
日本の農業は守られすぎだ、競争の中でこそ健全な農家が育つ、という言説が最近目立つ。
私は、「与えられた枠の中でのルールある競争」は賛成だが、ルール無用のデスマッチは反対。サッカーのように「手を使っちゃいけない、殴っちゃいけない」というルールの中の競争はありだけど、
425
食品ロスは食料安全保障上の重要な「安全余裕」であることを、こちらの本でまとめています。
amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%8…