51
JAFさんは、『まず窓を全開にした後、エアコンを「外気導入」にして走り出し、車内の熱気を放出したら窓を閉め、「内気循環」にして冷やすことが最も効率的』とのこと。グラフも実感に近い。要するに、車内の空気を入れ替えるのに、手動か機械かどちらが効率的かという話か。
clicccar.com/2016/07/29/387…
52
「調べたけど見つからない報告」の原因。まとめると、「日本語で数個のキーワードのみ検索」、「上位数件に有用な情報がない時点で諦める」、「根気と知識に乏しく試行錯誤して正しいキーワードに辿り着けない」、「テキトーな報告が習慣化」、「そもそも正解を判断できない」
twitter.com/tweeting_drtak…
53
TLに、退職したい、退職したいという霞方面からのツイが本当に目立ちます。10年以上、公務員クラスタをフォローしていますが、ここ数ヶ月は本当に多い。
twitter.com/hanamaru2201/s…
54
日本の社会、「叩いてよい」ことになった相手は皆で袋叩きにするところがあります。子供のいじめを責められないくらい、相手の生活の基盤を奪い、誰かが死ぬまで叩き続ける。同調圧力が強いことによる抑圧を、外れた者を叩くことで解消している。
RT そのキーワードは「基本的人権が保障されない世界」
55
卒論代行とか、替え玉受験とか、面接対策とかいろいろありますが、こうした頭脳労働における根源的なスキルを身につけているかどうかという点は、大卒者にとって、小手先の就活しぐさなどよりもはるかに重要ではないか。
twitter.com/tweeting_drtak…
56
何の実績もない海外出身大学院生に惜しみない金銭的支援をしてくれたアメリカとボスには、感謝しかない。そうした環境だから、人材が世界中から集まる。様々な研究が発展する。それに惹き付けられて、さらに人材が集まる。
twitter.com/the_kawagucci/…
57
2004年以降、国立大学が中期計画に従って運営され、第三者による評価に晒されるようになった。では、その評価結果はどうか。「大学改革支援学位授与機構」が、資料を出しています。教育も研究も、計画にしたがって、たいへん「順調」な状態にあると評価されているんですよね。
niad.ac.jp/evaluation/res…
58
なぜ必要な情報に辿り着けないかという問題、以前に万バズした「理解力の観察」に似てきた。
人間の理解力や認知能力の個人差に潜む、なにやら根源的な問いに関わる問題なのかも知れませんね。
twitter.com/tweeting_drtak…
59
これは、「ウイルス感染症に効く治療法は何か?」という、客観的なデータで判断が定まる単純な問題。そこに政治が願望を持ち込むことで意思決定が大きく歪んでしまう弊害に、大臣まで経験なさった国会議員がここまで無自覚だと、流石に厳しいです。(続く)
twitter.com/kharaguchi/sta…
60
日本語で書いたドラフトをdeeplして英文化したタイプの原稿に、手を入れさせて頂くことが増えています。それが、個々のセンテンスはそれなりに流暢なのに、訳語の揺れも含めて、全体として統一感がない文章という印象を受けます。その違和感を修正するのは脳味噌への負荷が大きく、結構、消耗する。
61
けど、本当に生還されて良かった。亡くなっていたら、この動画は報道で使えなかったでしょうから、この恐ろしさが社会に共有されることもなかったでしょう。声を掛けた方と動画を撮っておられた方が、将来の多くの熊害犠牲者を救ったことになるはず。大変有意義な報道と理解。
hokkaido-np.co.jp/article/666413
62
理系としてのセンスがない相手に理系の教育をしたところで、出来上がるのは理系学部を辛うじて出ただけの文系で、戦力にはならない。RT 日本の大学の学部はざっくり言うと2割が理系、8割が文系になります。科学技術立国を目指すからには、この配分を少なくとも5:5に変えるべき
gendai.media/articles/-/105…
63
高い競争率を勝ち抜いてこられた優秀な方々が、どうしてこういう報道をされるのか、その心理が心底理解できません。彼らなりの正義があるのだとは想像しますけれど、今までの反省もなく、この状況下で信念を持って社会不安を惹起している。その意図が本当に不明。
twitter.com/tbs_news/statu…
64
技官として、自分がしなければならない仕事に損得勘定を抜きに全力で取り組んでも、論文にもならず、予算も発言権も与えられません。それが、社会の耳目を集める問題となった瞬間に、どこからともなく「専門家」が現れて、全て持っていくんですよね。人材も分野も育てず、政策が成り立つわけがない。
65
この件、ノリノリで広報されていた社長のツイが止まっています。あまりに否定的な意見が多く、大慌てで扱いを協議されておられるのかも知れません。
でも、あまり悪く言う気にもなれません。しんどい立場にならないと分からないことってあるんですよ。お互いさまです。
twitter.com/tweeting_drtak…
66
ワクチン接種券の交換研究、多くの方のご協力を得て、だいぶん進みました。「接種券が交換できる」ようになれば、ワクチン予約にまつわる問題が大きく軽減されると期待されています。ただ、その考え方が新しく分かりにくいところもあるため、今回、漫画にしてみて頂きました。
twitter.com/tweeting_drtak…
67
凄い。こんな研究があるのか。どういう著者かと見てみたら、一橋の新学部・研究科設置準備事務室企画係長、と。え?と思って略歴を見ると、京大理学部卒、桜美林大学「大学アドミニストレーション研究科」修了で、東大Ph.D.。専門は大学職員研究と。凄い。
amazon.co.jp/dp/479891827X/
68
霞ヶ関は、もう破綻コースであるように見えます。同胞と子孫の幸福のために健康と家族を犠牲に自分の人生を捧げてきた優秀な方々にとって、割りに合わなさ過ぎる。そして、その影に、さらに条件が悪いのに社会的にほとんど知られていない専門職の存在があります。