Takashi Okumura(@tweeting_drtaka)さんの人気ツイート(いいね順)

26
ワクチンには徹底的に否定的な報道を重ねる一方で、大阪のイソジンやらクレベリンやらは放置。mRNAワクチンに辿り着くまでに、人類がどれだけ犠牲を払ってきたと思っているのか。 リスクがある技術に懐疑的な目を向けることは当然。でも、そのことと、分別のない報道は全く別です。無責任極まりない。
27
業界の偉い先生から届いたメールの時候の挨拶。今日一番笑ってしまいました。 「すでに東京ではリバウンドに向かって突き進んでいるようですが、先生方におかれましては益々ご活躍のことと存じ上げます」
28
これは簡単な話で、誰の手柄かということですよね。 コンサルの成果は予算付けた意思決定者の手柄。問題意識を感じる現場が血の滲む努力を重ねて改善なんてしたら、逆に意思決定者が無能ということになってしまう。そんなストーリは認められないので、手柄を求めては負ける。 twitter.com/kiyota421/stat…
29
今日はたまたま、別の方も印象に残る公務員ツイをされていて、ファボっておいたのでした。 RT 上司からペンをぶん投げられ、こうして国家が凋落していくサマを内側から指咥えて眺めていることしかできない、そればかりかその片棒を担がされる、挙句心身を病む、みたいな人生
30
GoTo政策、TLに流れてくる経済学者のコメントは全員反対で一致。特定業種の救済自体が不公正なのは目をつぶるとしても、感染拡大に直結するうえ、現地での消費に繋がらない。直接給付の方がはるかに効率的、と。 twitter.com/mixingale/stat…
31
結果的に、言われたことを言われたようにやり周りと衝突しない人の集まりになるんですよね。その結果、危機において機能しなくなる…とすると、その病理とも言うべき状況は、誰かに研究として分析し、記録に残して頂くのが好ましかろうとは思います。政治学徒?
32
問題は、記者個人の資質でなく、組織としてこういう報道にコミットしてしまっている点。それがどういう深刻な結果を招くのか、この問題に関わっていて理解できないわけがない。権力の監視者でなくって、ほとんど愉快犯じゃないですか。火をつけて人々が苦しむ姿を見るのは、そんなに楽しいですか。
33
mRNAワクチンが今回のパンデミックに人類が決着を付ける転機になるのだとすると、それを実現したのは、どこかのすごい国のトップの研究拠点…でも何でもなく、公募に落ちまくった移民研究者。そして、その価値を見出した、ドイツの癌の免疫治療を研究していた企業。 twitter.com/HironoriFunabi…
34
これは、新たなインターネットミームの誕生に立ち会えたかも知れない。 twitter.com/w_swan/status/…
35
パンデミックが始まって一年以上経過しながら、いったい何周遅れなのか。AKBを狙い撃ちとも思えないので、これが「感染対策」として成り立ちうるというのが興行系の業界全体の水準だとすると、頭が痛い。オリンピック会場とかにも登場すると笑える。(笑えない) twitter.com/AKB48_staff/st…
36
「調べる」、「メモする」、「要約する」という基本ができないと、こちらもいろいろつらいので、基本的なスキルについては学生心得に前もってまとめてあるのでした。 RT 奥村研究室の学生心得にも記載あり。
37
ここが逆なんです。技術進歩を見通すことは困難なのに、分野毎の事情に合わせて意思決定する余地を認めず、現場から遠い場所に決定権を持たせるのが悪手。Twitterとmixiがあるとして、「重複投資だからmixiを使え」とやってきたのが今まで行政情報化が失敗してきた理由の一つ。twitter.com/suzukimasatomo…
38
この広告を考えた社長さんは仕事が楽しくて仕方が無いのだと思うのです。でも、仕事が原因でつらい思いをしている人というのはそれなりにいて、それは程度の問題ではあるのですが、とりわけ仕事に行けるかいけないかギリギリの方の心をピンポイントにえぐる表現に見えました。twitter.com/tweeting_drtak…
39
流石に観光か教育に関する広告のアイキャッチかと思ったのですけれど、どうやらガチなのですよね。 RT 誰に向けてのメッセージか。 twitter.com/bao0120/status…
40
(失礼ながら)サマリがなくダラダラと長いことを除けば、役所に関わりのある立場として面白い報告だな…と思って読みました。 昨年度、大学業界は結構な負担をしつつオンライン講義に対応しましたが、文科省は対面講義の拡大をもとめました。その背景に関する調査。(続く) sites.google.com/view/education…
41
日本の研究環境の話そのままで笑ってしまう。銀行のようにガチガチな運用が求められる業界と研究とで同じ現象が生じるということは、専門性の高い分野においては、domain knowledgeのない外部人材に発言権を与えると破綻するというのは普遍的なアンチパターンなんでしょうね。 twitter.com/shin_semiya/st…
42
国立大学は、2004年に独法化されて、中期計画とかを作らされ、達成度なりを評価され続けるようになりました。膨大なコストを掛けて。 で、その後、世界的なランキングにおいて、評価が落ち続けるようになりました。 twitter.com/mainichi/statu…
43
本日の会議の文字起こしデータ。冒頭から、「帝国になりましたのではじめさせて頂きます」と、ずいぶん景気が良い感じ。
44
日本語で書いたドラフトをdeeplして英文化したタイプの原稿に、手を入れさせて頂くことが増えています。それが、個々のセンテンスはそれなりに流暢なのに、訳語の揺れも含めて、全体として統一感がない文章という印象を受けます。その違和感を修正するのは脳味噌への負荷が大きく、結構、消耗する。
45
日本の社会、「叩いてよい」ことになった相手は皆で袋叩きにするところがあります。子供のいじめを責められないくらい、相手の生活の基盤を奪い、誰かが死ぬまで叩き続ける。同調圧力が強いことによる抑圧を、外れた者を叩くことで解消している。 RT そのキーワードは「基本的人権が保障されない世界」
46
何の実績もない海外出身大学院生に惜しみない金銭的支援をしてくれたアメリカとボスには、感謝しかない。そうした環境だから、人材が世界中から集まる。様々な研究が発展する。それに惹き付けられて、さらに人材が集まる。 twitter.com/the_kawagucci/…
47
「学生は、文字を読まない」という想定で企画を進めた結果、なんだか同人誌的なクオリティになりつつある。特典として分割交換券の初回ロットをつけて、同人誌として売り出したら、ひょっとして例のイベントとかで売れるのではないか?(売れない)
48
ただ、講義の準備で、いろいろ資料には当たらざるをえず、資料をみている面白い資料に行き当たってしまう…。驚いたのはこれ。重点化してきた分野ですら、論文数が減少しているグラフ。えげつない。 mext.go.jp/content/140765…
49
卒論代行とか、替え玉受験とか、面接対策とかいろいろありますが、こうした頭脳労働における根源的なスキルを身につけているかどうかという点は、大卒者にとって、小手先の就活しぐさなどよりもはるかに重要ではないか。 twitter.com/tweeting_drtak…
50
この問題について盛んに発信されている豊田長康先生のブログ。多くの国で論文数が増えているなか、日本だけが、2005年頃を境にまったく伸びなくなる。研究のパフォーマンスが急激に悪化し、どんどん他国に抜かされていく、と。 blog.goo.ne.jp/toyodang/e/26f…