「赤松健はAIの手先だった、許せない!」 なかなかデストピアSF感があってイイとおもいます(なにか見た
友人が実際にこれだったので理解出来る。 本人は作家になりたくて、実際に新人賞もとってデビューもしたけど、親にバレて携帯も財布も取り上げられて、大学は実家から送迎と言う名の監視付きだった twitter.com/chiikawa_rimon…
3Dプリンターが広く使われる様になった頃 「誰でも拳銃が作れる」 「日本の治安はもうおしまいだ」 みたいに煽られたけど、結局起きたのは昔ながらの鉄パイプを使った銃と爆弾だったなぁ
中国くん、日米が様子見してる間に台湾を電撃的に落とすつもりだったんだろうけど、自分は何もしてないのに、ロシアのせいで日本とアメリカが急にやる気満々になっちゃったの見て、同盟国(笑)が真珠湾攻撃してアメリカ参戦させちゃった時のアドルフくんみたいな顔してるんじゃないだろうか?
遊びで『ネットのあらゆるページを煽りまくれる翻訳』を作った→なぜか阿部寛のサイトだけ鉄壁の守りで翻訳できない togetter.com/li/2169167 #Togetter @togetter_jpから 「システムが古過ぎて、敵のネットワーク攻撃が対応してない」 最近スター・トレックで見た(笑)
「分かっちゃいたけど地獄だな」高級食パン専門店が次々と閉店していて諸行無常を感じる「こういうビジネスは次から次へと」 togetter.com/li/1947368 #Togetter 今は餃子の無人販売所がこのフェイズに入ってる
通勤途中 「今日からマスクしちゃダメってテレビで言ってた」と叫びながら、マスクしてる子を追いかけ回すノンマスク小学生とすれ違ったけど、これ、親もそういう認識なのでは?という危惧が拭い切れない
「組織力」誇る候補が相次ぎ苦戦 参院選比例区 コロナ禍も影響:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ7H… 「業界の組織票が弱くなっている、なぜだ?」 「社員みんな非正規にして、組織を弱体化させたからやろ」
今ほどコンプライアンスにうるさくなかった頃、アニメグッズで一儲け狙ったヤクザが、同人をショバ荒らしだとイチャモンつけてきたのリアルで見たことあるけど、結局2年位で見なくなったなぁ twitter.com/semimaruP/stat…
風刺なんてやられた側は不愉快に決まってるんだから、だから 「不快にさせる表現はダメ」 はダメなんだよ(なんか見た
創作しているオタク全般に言えることだけど 「子供の落書きみたいな絵」 「子供の粘土細工みたい塊」 「子供の作文みたいなお話」 を子供の頃に作るか、大人になってから作るかは大きな違いなんだけど、子供の頃に経験しちゃった側はその辺の辛さを理解しづらいんだよね
とはいえ、今となっては脱アマゾンが出来るのは、大都市圏だけなんだよね。 もう街に模型屋は無いし、他の通販屋が同程度のサービスを提供できるかと言うと(この辺は本屋と一緒) twitter.com/tanigawa152/st…
他所の店の話ですが、運送会社のトラックが止まってガンプラ降ろしてたら「運びます」と手伝ってくれたんで、店員さんかな?と思ったら、見ず知らずの人で、店員に注意されたら「手伝えば売ってくれるかと思って……」と答えたという話がリアルであってですね……
お正しい系リベラルの皆さん「テロは許されない。だが安倍や岸田は殺されて・襲撃されて当然!」 togetter.com/li/2125727 #Togetter @togetter_jpから 野党議員が襲われた時も 「自作自演」 「やられて当然」 「良くやった」 はいっぱい現れるので、リベラル云々の問題じゃないよな
「ソ連が攻めてくる」が無いのは世代だなぁ(実際に「中国が攻めてくる」の声が大きくなったのは21世紀辺りからだろ twitter.com/2w0VJvDP3rEEFc…
自民 甘利氏“少子化対策の財源 消費税率引き上げも検討対象” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… 子供のいる家庭も消費税は負担するんだけど
男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった anond.hatelabo.jp/20221211130053 個人差も当然あるのだろうけど、どういう過程を経てこういう文化が多数派を占める事になったのか興味はあるな
赤松氏をことさら目の敵にしている左派系オタク、それじゃくりした議員や要氏などの野党系を応援しているかというと、そうでもないんだよな。
個人的に流れが変わったのはしばき隊がネットで目立ち始めた辺りからだと思ってて、左派の中でも異常に攻撃性が高い連中が、恐らくは学生時代のノリでオタク叩きを始めて、気がついたらそれがネットにおける左派のあるべき姿みたいになって現在に至ってる感じ twitter.com/otakulawyer/st…
80年代あたりの「ロリコン」、サザンクロスのアレに代表されるように、今で言う「萌え」くらい大雑把な概念として使われてたんだけど、宮崎事件や児童ポルノ法を経て犯罪臭が染み付いてしまった現代では、そんなものは無かったとなってしまうのも致し方ないのかも知れない
マリオが映画評論家にウケが悪いという話 ゲームもせずに映画に没頭してきた、単なるジャンル違いという話なのでは? 「映画だから」という雑なくくりのせいで、鬼滅やエヴァに意見を求められた日本の映画評論家でもこのパターン見かけたし
サークルが新刊情報を出した頃には、既にコミケの一般チケット販売が終了していて、コミケ絶対参加する勢みたいの以外は後の祭りなんて例もあるのか
今週のタイトル「父と子と」 Zガンダムの第5話も同じタイトル「父と子と……」なんですが、あっちは家族より愛人を選んだ本当のクソ親父が目の前で殺されたのを、主人公が「悲しくないと言えばウソになりますが、本当にどうしようもないくそオヤジだったんで仕方ないです」する本当に酷いお話でした
脱税疑いでアニメイトグループ会社を告発 | 2022/12/1 - 共同通信 nordot.app/97087712707803… 夏にアニメイトグループで大きな人事異動があったのはコレか
「増税する」>「国の借金が減る」>「借金が減って国民の生活が豊かになる」 みたいな考え方している人、けっこういる twitter.com/kanenooto7248/…