1
この人、わかってやってるんだろうけど
野党の掲げる政策を「実現してないから現実性がない。パッドポイント」と片端から切って捨て、果ては「公約違反」まで仄めかす。
明らかにフェアではない。
>6政党を室橋祐貴さんが分析 news.yahoo.co.jp/articles/94cf7…
2
思考のフレームワークが根本から違う。
「野党の掲げる政策は実現していないから現実性がなく、だこから野党」こういう思考は、体制保存にしかならないトートーロジーです。
どこにも辿り着かない循環思考。これでは変わるものも変わらないし、「改善」ということも基本的に不可能です。
3
この思考を突き詰めると、「自民党は多数派だから正しい。現実的」という基本理解になるし、この人はそういう考え方。
非常に危険です。
同時に若者の「現状、どうにもならないから悪も汚濁も受け入れて順応する」傾向が表れてる。
4
与党が与党であるが故に与党であり続ける、という再帰的構造。
お金持ちがその資産運用によってさらにお金持ちになるのと同じように、
権力者はその維持拡大のために権力行使し、さらに権力を増大する。
この人は自民党の権勢増強のための協力者であり、再帰的構造の一部。
同時に”養分”でもある。
5
ワクチン心筋炎をようやくリスクとして認めたようだが、
心筋炎のみならず、長期の発熱や不正出血等に苦しんでる人がたくさんいることについては、いつになったら本腰入れて調べるんでしょうね。
6
モデルナは日本法人の社長をNHKのニュースに登場させて「オミクロンにワクチン3回目は効果がある」と言わせたり、田中道昭という”御用学者”を作ってヨイショ本を書かせたりして、積極的にプロパガンダをやっている
急に政府がモデルナ推しを始めた不自然さといい、何か裏がある。警戒した方が良いです
7
初期症状だけ見て「ただの風邪」というなら、以下、全部「ただの風邪」ということになる。
〈初期症状〉
肺がん→咳、微熱
肺炎→咳、熱、倦怠感
肝炎→倦怠感、関節痛、高熱
腎炎→倦怠感、微熱
細菌性髄膜炎・脳炎→頭痛、微熱
HIV→倦怠感、微熱
8
PCR検査は早期確定診断のためです。現場の医師にとっては、目の前の1人の患者を助けるために当たり前にすることです。
9
TVを見てると、昨年中学、高校に入学した子がまともな学校生活を殆ど送れないまま、3年生になろうとしてる、という状況が報道されていました。
手強いウイルスなので致し方ない面もあるが、検査体制と医療体制の拡充をセットでやってれば、もう少し状況はよくなったはず。
言葉がないですね。
10
どうやらマスコミも含め、国全体でこの方向に舵を切りたいようだが…
「感染対策を徹底したコロナ」と「ほぼ野放しの頃のインフル」を比較することの意味のなさ。
治療薬が不十分なコロナ、治療プロトコルが出来上がってるインフルの違い。
この辺りをきちんとふまえて考えていただきたい。 twitter.com/toyonakame/sta…
11
最近、TVでインフルの致死率を「0.1%以下」とするパネルをよく見る。
推計年間1000万人の感染者に対して合併症による死亡も含めて推計1万人、という数字がその根拠。
コロナ前に、検査で確定してインフルで亡くなった人は、3500人程度です。
インフルを高めに見せようという作為がある。
12
「コロナは風邪」て主張しながら妻子ともどもノーマスク、という人のプロフを見ると旅行業の関係者でした。
ポジショントークは否定しません。「俺は俺の立場で困っている」という主張は大切です。
が、客観的事実の認識改変まで(それも他人の)強いるのはどうなんでしょう。
13
こういうものをしれっと出していた維新。
5類にすれば感染者数は把握する必要がない。
感染者をまともに数える気など最初からないのではないか。
>「5類」引き下げ意見書否決 新型コロナで大阪市議会 - 産経ニュース sankei.com/article/202202…
14
お人好しですね、この方は。
10個話をして8個良さげなものを混ぜる。選挙が終わったらその8個を引っ込める。
残った2つをよく見てください、ということ。
詐欺師の手法を学んでほしいですね。関西にいないとわからないかもしれないが。 twitter.com/fujitatakanori…
15
例えば先日音喜多が「セーフティネットを整備した上で、正社員解雇規制を緩めるべき」と言いました。
実際にはセーフティネットを整備せずにいきなり解雇規制を緩めるんです。その後、「セーフティネットは検討したが十分だった。不備があるならこれから改める」などと言う。
見え透いてるんですよ。
16
>肺炎の発生頻度について季節性インフルエンザより相当程度高いという条件を満たしているか疑問がある
尾身さん以下、分科会は「コロナは肺炎」という固定観念から離れられない
血栓症含めた多臓器不全だっての。ご高齢の基礎疾患プッシュによる死亡増加もその本質ゆえです news.yahoo.co.jp/byline/yanaihi…
17
オミクロンの後遺症が多いそうですね。
僕の後遺症もそこそこの期間続いたが、ブレインフォグには困った。
コロナ前の出来事がとても遠く感じられ、うまく繋がらないのです。
カーテンをかき分けかき分けして何とか辿り着く、みたいな感じ
仕事で大きな判断ミスをし、十万円超の損失を出したりもした
18
8月末 コロナ治癒
9月末 味覚障害ほぼ治癒
10月末 肺炎(空咳)治癒
12月中 疲れやすさ・ブレインフォグ治癒
味覚障害の違和感は今でもほんの少しあるのですが、なるべく気にしないようにしています。
19
データの分類の仕方が恣意的で検証が必要。
このような統計データを鵜呑みにするのは危険。
“吹聴”してるのどっちなのか。
あまり舐めないでもらいたい。 twitter.com/baba_ishin/sta…
20
mRNAワクチンの問題点
1) 抗原量を制御できない
人によってスパイク産量に差がある
2) スパイク全長を産生する配列
弱毒処理が不十分
3) mRNAではなくmdRNAを用いている
細胞内の安定性が増大。分解が遅い
4) 細胞が産生するスパイクを起点に免疫反応が開始する
通常の免疫反応と順番が異なる。
21
4)の視点は重要と思います。
通常は、外からくるウイルスの突起に自然免疫細胞が触れるのが、”体(自己)”が”異物(非自己」”に出逢う最初です。
それが、
mRNAワクチンの場合は、自分の細胞が産生するウイルス突起が異物と出逢う最初になるわけです。
自己/非自己の区別が曖昧になる可能性がある
22
免疫は大雑把に言うと自己/非自己をを見分けて、非自己を排除する仕組みです。
自分の細胞が”いきなり”産生した異物(sタンパク)を正確に”非自己”と捉えられるかどうか。
疑念がある
人によってはsタンパクを産生し続ける変な細胞をいつまでも排除できない「免疫寛容」のような状態が起きたり、
23
9条があっても攻められることはあるので自衛隊がある。それで話は終わりでしょ。
9条を見直す理由にならない。
論理的思考ができないのですかね。 twitter.com/aoyagi_h/statu…
24
25
るいネットとかいうナレッジポータルの記事を呟くアカウントばかりですね。
これを運営してる会社が扇動を請け負ってるのか。