426
「なぜ人はどうでもいい細かいことに文句をつけたくなってしまうのか」という論文を書きたい
427
腰痛は人を謙虚にする
428
ぼく自身は、天才の見た風景を表現することはできません。ですが、ピカソやウォーホル程度の芸術家の見た風景ならわかる。時代の寵児になる程度の彼らのような芸術家は天才でも何でもなく、ど根性物語をやり通しただけです。何を考えているかはわかります。(村上隆『芸術起業論』)
429
経済同友会トップでSOMPOグループCEOの櫻田会長に「引退していただきたい」とお願いしたのですが、嫌とのことでした
430
アメリカのマンションで線香を焚きまくってたら深夜一時に火災報知器が発動
431
アメリカで暮らすとは、やたらと皿を下げたがるレストラン店員から食糧を死守すること
432
情報量の多い人に会った
434
バラエティ番組の真ん中で関ジャニさんと私が突然マジメな議論をはじめることがあります
tv-tokyo.co.jp/ariehen/
436
リスクと人が呼ぶものの大半はプライドの問題
437
439
440
責任を取れるのは失うものがある人だけ
443
3分で終わる雑用に取りかかるまで3日くらい心の準備がいる
445
最終的には、価格やお金が消失した経済も想像できる。個々人の活動履歴に基づき、その人が何を手に入れることができるかが直接決まる経済だ。そんな価格・お金抜きの経済は、未来への飛躍であると同時に太古への回帰にもなるだろう
日経新聞に珍しく真面目な文章を書きました
nikkei.com/article/DGKKZO…
446
特技:ダブルブッキング
448
オシャレな二流よりダサい一流