1
2
【映画史に残るショット】
デジタルエフェクトやクレーンカメラのない時代に撮影された戦争映画「つばさ(1927)」のワンシーン。
このショットだけでなく全編を通して面白いアングルが登場し第1回アカデミー作品賞と技術効果賞を受賞。
今ならAmazonプライムでご覧になれます。
@retoro_mode #映画
3
【本当にあった発明品】
1869年、フランスのパリで『モノホイール』という一輪の乗り物が発明された。
1930年代まで、開発と改良が続けられ様々な種類・大きさのモノホイールが生まれたが、安全性と機能性の問題から、一般の移動手段として普及することはなかった。
@retoro_mode
4
【レトロフューチャー】
1947年創業の静岡の老舗ホテル『ハトヤホテル』。本館と別館をつなぐ円筒形の渡り廊下など、スペースエイジなデザインがホテルの随所に散りばめられている。キューブリック作品の中に入ったかのような近未来的で不思議な感覚が味わえる。
@retoro_mode #レトロ #昭和レトロ
5
【無重力猫】
1947年に米空軍によって行われた実験の映像。
猫は通常、どのような体勢で落とされても足から着地するが、無重力状態ではどうなるのかを実験した。
結果的に、猫は無重力状態ではバランスを保てないということがわかった。
@retoro_mode
6
【世界犬の日】
写真は、1933年 ハチ公像をつくる彫刻家の安藤照さんと本物のハチ公。
@retoro_mode
#世界犬の日
7
【唯一無二の喫茶店】
愛知県岡崎市にある喫茶店『喫茶レストラン丘』。"落ち着かない喫茶店"という異名を持つ通り、店内の内装はサイケデリックでどこか宇宙的。
オムライスやホットケーキ、クリームソーダなど昭和な喫茶店メニューが揃っている。
@retoro_mode
8
【ザ・ドリフターズ】
1966年 ビートルズ日本武道館公演の前座を務めた『ザ・ドリフターズ』。
ビートルズのカバーで有名なロックンロールの名曲『のっぽのサリー』を披露した。この時、実際に演奏しているのは加藤茶のドラムだけで、他のメンバーの楽器にはコードが繋がれていない。
@retoro_mode
9
【UFO住宅】
1968にフィンランド人建築家マッティ・スーロネンによってデザインされたUFO型住宅『フトゥロ』。
50か国で普及したのだが、73年のオイルショックにより生産が中止となった。外観はもちろん、内装も近未来的なデザインになっている。
@retoro_mode
10
【100年前のパリ】
1920年代に、フランスのパリで撮影された映像。
オシャレをして、カフェで優雅に過ごす人々の姿が映っている。
@retoro_mode
11
【喫茶放浪】
千歳烏山で1978年から続く老舗喫茶『珈琲亭』。人当たりの良い老夫婦が営んでおり、店内はレトロカジュアルな空気で溢れている。このお店の特徴は何と言っても「斜めに傾いたグラス」だ。ピサの斜塔を彷彿とさせるアーティスティックなグラスは気分を上げてくれる。
@retoro_mode
12
【昭和東京】
1966年に撮影された、東京の日常風景。Daily life in Tokyo, 1966.
@retoro_mode
13
このシーンの撮影方法はいたってシンプルで、スタジオの天井にレールを取り付け、レールに設置した台にカメラマンがうつ伏せになりカメラを回しました。
知恵と努力で生まれた名シーンです。
14
【50周年記念CM】
1971年7月20日、マクドナルド銀座1号店がオープン。50周年を記念し、マクドナルド公式が新CMを公開。
当時の銀座を再現し、女優の宮崎美子が50年前に中学生だった少女役と、成長し孫を持った同じ女性の2役を演じている。
#マクドナルド @retoro_mode
twitter.com/McDonaldsJapan…
16
【たぶんアウトな駄菓子】
名古屋の製菓店、福寿製菓舗株式会社がかつて製造していた駄菓子『たこぶえ』。
駄菓子自体というよりも、パッケージのイラストが"世界一有名なねずみ"にそっくりなことで有名になった。
たこせんべいかと思いきや、ガムか飴らしい。
@retoro_mode
17
【大手コンビニの1号店】
1973年9月、埼玉県狭山市にファミリーマート1号店がオープン。
1974年5月、東京都江東区にセブンイレブン1号店(豊洲店)がオープン。
1975年6月、大阪府豊中市にローソン1号店(桜塚店)がオープン。
建物にそれぞれの特徴が出ててオシャレですね。
@retoro_mode
18
【復刻】
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社は、1991年に販売されていたパッケージデザインで復刻させた「HI-C アップル」を、北東北限定で7月26日(月)から発売。昭和の懐かしいデザインで当時を思い出しながら一息つくのにピッタリです。
※3枚目は、当時のHI-C缶
@retoro_mode #昭和
19
【レトロフューチャー】
1956年に発売されたバイク『キメラ175-Chimera 175-』。(イタリア)
@retoro_mode
20
21
【CGで甦るヘップバーン】
金曜ロードショーで放送されている 「ローマの休日」で知られる女優『オードリーヘップバーン』。
1993年に亡くなった彼女の姿をフルCGで再現したCMが2013年に公開されました。はにかんだ笑顔や歩き方がとてもリアルで驚かされます。
@retoro_mode #ローマの休日
22
若い頃のダリ。
かなりの男前…
@retoro_mode
23
【ローソン一号店】
1975年6月14日、ローソンの日本第一号店が「大阪 桜塚」にオープン。
アメリカンティストなパーティーフーズなどを豊富に品揃えした現在のローソンとは雰囲気の異なるお店でした。
@retoro_mode
24
【唯一の日本人】
日本人唯一のタイタニック号の乗客は、音楽家の細野晴臣の祖父にあたる「細野正文』。当時について書かれた手記には「日本人ノ恥ニナルマジキ」と書かれ、最後まで救助ボートを女性子供に優先していたことが綴られていた。最終的にはボートに空きがあり救助された。
@retoro_mode
25
【宣伝カー】
1953年から、日野自動車がルノーと契約し、4CVのライセンス生産を開始。
SBカレーは、この車を宣伝利用するため、100台をカレー色に塗り『そのまま一年乗れば車は貴方に』と募集をかけた。
たちまち評判になりカレー色の100台が日本中を走り廻ることになった。
@retoro_mode