どうして日本の一部の学校では薄着を強要するのだろうか。冷えの子もいれば、暑がりの子もいる。例えば生理が来ても薄着をしないといけない冷え性の女の子、虐待に等しい仕打ちだと思う。なぜ体調に合わせて衣類の調節が許されないのかが不思議🤔。
今更ですが・・・。 使い捨ての不織布マスクは、使っているうちに効力が落ちてくるので、一般の人で6〜8時間に1回、リスクの高い職場などで使う人は最低4時間に1回は交換しないといけないと、我々も衛生当局から教えられました。私も勤務中は1日3回は交換しています。
感染者が少ない時 「そこまでする必要あるの?」 感染者が爆発した時 「もうどうしようもない。」 結局、また同じことを繰り返す😫。
大変申し訳ないですが、 正直、Withコロナなんて嫌です。 Noコロナに出来ないでしょうか?
#新型コロナウイルス肺炎 このままあれこれと理由をつけてPCR検査もろくにせず、「Withコロナ」とか寝ぼけたことを言っていると、ウイルスの変異が益々進み、「抗原連続変異(antigenic drift)」を起こし、これまでの抗体が効かない、とんでもない死亡率のウイルスが登場する可能性もあるのですよ。
当時をあらためて振り返って、どうして我が祖国の国民全員に配られたマスクが「布マスク」であったのか?という問題が気になる。いや本当に気になる🤔。当時、アドバイスしていたであろう医療の専門家たちはどう判断していたのだろうか?
中国でゼロコロナをやめた瞬間、国民が一斉(約9割)に感染して社会が一瞬止まった。その後、常に散発的に感染者は出るが、社会が止まる程ではない感じ。ただ、周りに常に少数の感染者が居るだろうから、必然的にマスクなどの対策は必要で、今朝の上海地下鉄でも9割以上マスクしている。コロナを必要以上… twitter.com/i/web/status/1…
武漢の人たちに聞くと、「3ヶ月のロックダウン」という言葉がよく出てくる。その期間中に全市民PCR検査も行われたし、無症状・軽症者用の臨時病院がスタジアムに設置され重症者収容用のプレハブ医院も突貫で建てられた。単に我慢するだけではなく、期間中に如何に系統立てて対策を立てていくかが重要。
政治のことはさっぱり分からないのですが、日本の選挙の低い投票率をみると、選挙で政治家を選ぶという制度自体がヤバい状態になっているようにも思うのです。ほんの一部の有権者の意思によって政治が動かされているって、本当にヤバくないですか?今後も投票率8割9割とかなるようにも思えないし。
日本で金銭的な問題で不織布マスクが難しい子供達が居るのなら、行政も子供たちの健康を守るためにも、真っ先に助けてあげてください。よろしくお願いします。
我も上海で経験しましたが、感染者の数が増え続ける段階は心理的にも一番不安を感じる時。あらゆる情報に対して疑心暗鬼になり、デマにも心を動かされがち。でも、冷静に考えると個人の対策は確実に実行できること。上海では一足先に沢山経験を積んでいます。スマホばかり見ずにゆっくり寝ましょう。
できるだけ早い段階で検査をしっかりとして、無症状を含める感染者を完全に拾いあげることができれば、濃厚接触者として隔離する人たちを最小限にできるし、隔離エリアも小さくし、隔離する期間も最短にして、感染者を最少にして、傷を小さくするという流れ。これの方がよっぽど生活は安全なのだが。
中国から日本に一時帰国して中国に戻られた方が、日本で実際に目にしたことを話され、もう日本で防疫体制を抜本的に変えることなんて不可能だし、この状態がまだまだ数年は続くだろうから、安全と思われるクニに個人で暫く移住するしか仕方がないのでは?と言われて、悔しいけど妙に納得してしまった。
人がロックダウンで閉じ込められている間、上海浦東の野良犬たちは群れで元気いっぱいだったらしい。(友人から)
中国のボランティアって、マジで凄い。これは中国に暮らしているとよく分かる。コロナ対策でもそうだった。河南省の被災地に食料を届けるボランティアの列。 twitter.com/lsjngs/status/…
現地で住む実感から、日本で常々報道されている中国関連のニュースは、はっきり言ってスポーツ新聞程度のネタが多くて幻滅することが多い。元来日本の報道は国際ニュース全般が弱い。これでは一般市民に世界情勢が分からない。バラエティー流す時間があるなら国際ニュース専用チャンネルを増やすべき。
不思議なのは、日本ってインフルエンザの検査はとても熱心なのに、なぜ新型コロナのPCR検査となると異論が出てくるのだろうか🤔。 中国だと寧ろ逆で、インフルエンザよりも新型コロナの検査の方がはるかに熱心な印象。 きっちり検査しないと現状把握も難しいでしょうし。
#新型コロナウイルス肺炎 日本で声高に「Withコロナ」が言われていたころ、私はてっきりワクチンとPCR検査体制の拡充も行われていたと思っていた。今となっては、十分な検査体制なしで「Withコロナ」を目指していたのかと思うと寒気がする😱。これでは新型コロナ拡大と変異株の温床になりかねない。
本当だ! 確かにiPhone12シリーズは冷蔵庫にくっつくし、落ちてこない。こりゃ家事するときにも便利だ。
#新型コロナウイルス肺炎 3/27の段階で、いまだに一部の医療関係者ですらこの感覚なんだと思うと正直ゾッとする。会食やカラオケなんかありえん。業務が忙しすぎて論文どころか国際ニュースすら見ていない?RT 研修医20人の会食で感染か 横浜市立市民病院で2人目 kanaloco.jp/article/entry-…
この春日本から戻った友人も、今でも日本出るときに「中国は危ない!渡航を思いとどまるように!」と親戚や友達から言われたというから、日本の情報作戦は凄いなと感じる。もちろん、当のご本人は「日本では地雷を踏みそうで怖かった」と仰り、中国到着して14日の集中隔離でやっと安心できたという話。
#新型コロナウイルス肺炎 大阪で、知り合いのお子さんが発熱になってPCR検査を受けたいと思って保健所に連絡しても、PCR検査する病院が連休で休み、しかも発熱外来も近くにないらしい。 検査すら受けられないという大阪の現状は厳しい。 中国だったら全国で発熱外来ですら24時間対応が当たり前です。
#新型コロナウイルス肺炎 無症状の感染者もずっと無症状のままで治癒される方もおれば、無症状から突如発症する方もおられるのですよ。その見極めが現段階では極めて難しい。中国の追跡調査を見ていてもよくわかる。なので無症状の方を地道に拾い上げないと感染拡大が止められないのです。
青海省の草原のど真ん中でヨーグルト買った時もキャッシュレスだった。おばちゃん、そもそもお釣り持っていないし😅。最近、中国ではどこ行っても現金は露骨に嫌がられる。地方に行くと硬貨なんか特にダメで、受け取ってもくれないことも。なのでフツーにスマホでキャッシュレス。
SARSの頃の日本は運良く逃げ切った。でも新型コロナはそうならなかった。今後、数年後か数十年後かしらんけど、必ずまた新しい感染症が発生する。その時にどう対応するか?これは今のうちにしっかりと考えておく必要があると思う。犠牲を最小限に減らす方法とシステム。備えを作らなければならない。