【速報】ナミゲン、ヒメフチ、エゾゲン、マルガタ、モンジ、オキスジ、コバンムシ、ニホンザリガニ等が特定第二種指定候補に!
特定外来生物カミツキガメ岐阜県内で繁殖か 発見したら連絡を|NHK 東海のニュース www3.nhk.or.jp/tokai-news/202…
【速報】アメリカザリガニ&アカミミガメの法規制について具体的な規制案の発表及びパブコメ募集はじまる zari2.com/archives/1102
最近の持ち込みなのか。。。 "このオオサンショウウオには個体識別用のマイクロチップが埋め込まれていて、10年前に兵庫県三田市の武庫川の支流で生息が確認された個体だった" 甲賀市の野洲川に兵庫県のオオサンショウウオ 人の手で移動か|NHK 滋賀県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/202…
ザリガニがいない湿地の多様性見て
魚の大量死はつらい...心が無になります。 店長が号泣し訴え…現金等盗まれた釣り堀で魚3000匹が大量死 窃盗犯が電気配線切ったか「従業員殺された」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/fbc98…
ヤフオク希少種出品関係者と思われる捨て垢(削除済)から「大半の人が知らない種が保護種になったからなんだというんだ、人の商売の邪魔をするな(大意)」というコメントがあり、なかなかストレートなご意見で痺れました。
野外で見られる亀の7割がアカミミガメとなっており、在来亀にとっては直接的な危害以外に餌や日光浴の場所をめぐって競合しています。一緒に日光浴してるからいいじゃん、というほのぼのした話ではなく。 twitter.com/harufoot/statu…
"一般に人間の影響以前の生物相が記録されていることは少ないため、保全の目標像を決定するのは容易ではありません。" 【プレスリリース】外来種駆除後の鳥の増加は「回復」ではなかった! —小笠原の鍾乳洞で見つかった骨が明かす鳥類相変化— | 日本の研究.com research-er.jp/articles/view/…
@86727nya いわゆる牧場猫ですが、「飼養衛生管理基準」の改正により、”猫等の愛玩動物について、衛生管理区域内への持込み及び衛生管理区域内での飼育をしないこと”となっており、野良猫であっても自由に出入りできるような状況であれば指導対象です。 maff.go.jp/j/syouan/douei…
@camparired プラチナコガネですね。プラチナコガネのなかでも、同じ種のように見えます。 twitter.com/gengo6com/stat…
昆虫大学、うみねこ博物堂さんで購入したプラチナコガネ。代表種のリンバータで、前胸の鏡面的反射を見てください。これはいいものです。すべてが映り込むので撮影困難。実物はもっと銀色寄りです。
外来種も役に立っているし「新しい生態系」を作っているじゃないか、という柳瀬博一さんの記事は非常に危うい主張ですね。岸由二さんとの関係で「外来種は本当に悪者か」の考えを取り入れたのだと思いますが。 @yanabo note.com/yanabo/n/n7e58…
みなさんこれが論文にも取り上げられた水面下に張り付いて歩くガムシです。
井の頭公園、浅い所では視界いっぱいに水草が。濁ったザリ色の水の頃は透明度ありませんでしたが、今はあちこちで覗き込める。この変化は劇的です。
ヤフオク流通が原因で20数種保護種入りしたサンショウウオ。年々流通量が増加し上位3人がその過半数を占めている件 gengo6.com/2022/03/18-8383
保護種入りの原因となったヤフオクでの流通=特定個人の大量出品であったことを2020通年のデータから明らかにします。 たった一人が86%を占める!?ヤフオクのカワシンジュガイ取引を分析してみた - ゲンゴロウ・タガメ飼育ブログ gengo6.com/2003/02/15-8014 #ヤフオク #カワシンジュガイおじさん
あまり注目されていませんが、ヤフオクでは都内動物園退職後の方がオオムラサキ数百匹など、売買目的だろうという大量出品しつづけているんですよね。いくら取ってもいた世代だったのかもしれませんが、残念なことです。
@yajirow 念のため。全ての方が大丈夫なわけではありません。多くの商品ではアレルギー注意の表示が入っています。 "食用コオロギパウダーは、えびやカニなどの甲殻類と類似した成分が含まれています。えびやカニのアレルギーをお持ちの方はお控えください。" ryohin-keikaku.jp/news/2020_0513…
これは...「もうすぐ販売禁止!北海道産カワシンジュガイ10000」100万円...教訓として後世の行政に影響を与えるレベルの乱獲ですね。
ザリガニがいない池の多様性
ここで猪経由で拡散した豚熱の感染抑え込むためワクチンベルトが敷かれた事例を見てみましょう...。地形的にも知多半島に封じ込める方が絶対楽だとわかります。 twitter.com/gengo6com/stat…
愛知県衛生研究所がH26に書いたレポート。知多半島は県内でも野犬多い。本州はキツネとネズミが揃っているのでエキノコックスの生活環維持され、北海道で急拡大した歴史が再現されるのでは、と懸念されている。 daido-life-welfare.or.jp/research_paper…
エキノコックス問題、現場や研究者は危機感持っている一方、なーんだ蔓延してないのか大騒ぎするな、とするネットの反応もあり、コロナで何を学んできたのか問い詰めたい気分である。発生初期にお金をかけて鎮圧するのが一番効率的なのに。
ザリガニはよほど小規模かつ閉鎖的環境でないと根絶できない、というのが現状わかっていることなので、「美味しいです!」「食べて駆除!」みたいなのはよくある反応なんですけど、そんなんじゃ全然根絶できないです。