「名前が変わるくらいで結婚したくなくなるならその程度の愛」って…。 女にだけ相手への「愛」が求められ、それを理由に全てを我慢させられるのはもはや日本の伝統文化ですね。
だ、そうです。 96%の改姓しなかった男性へ。 twitter.com/monsterghidora…
「離婚しやすくなるから選択的夫婦別姓はダメ!」という反対派もいますが、そもそも苗字が変わるなら結婚したくないという女性がこれだけいる現実を見て欲しいですね…。二度とその口で少子化を憂いないでほしい。 twitter.com/gorori_go/stat…
「女性は話が長い」を「本当の話」だと思い込むのは、女性が話しているときに「早く終わらないかなあ」と思いながら聞いているからじゃないですかね。実際には男女差はないので、バイアスの問題だと思います。 校長先生のお話はたとえ3分くらいであったとしても長く聞こえたでしょう。 twitter.com/tokyonewsroom/…
女優のことを慮った形での反論はだいたい偽善的だし無理がありますね…。プライベートでの性行為は制限されないし、何の自由も侵害されていないので。 反論するなら「なぜ”僕たち”はモザイクの奥で実際に本番行為がされていなければ許せないのか。」をきちんと語ってほしい。
というか、本番行為をOKとすることで間接的に売買春を認めることになりますからね。 お金を払ってする性行為に対して、映像を撮ることが加わるだけでokになるなんておかしいよ。やっぱり本番行為の撮影は一律禁止でいいし、きちんと取り締まってほしい。
AV禁止法についての議論が笑い話ネタで消化されていくことに対してモヤモヤ。私は本番行為は一律禁止で良いと思う。女性の体に負担をかけてまでコンテンツを作ってほしくない。
あるかも分からない想像上の不便を並べ立てて同情することはできるのに、女性が女性の口で自ら話す不便や不利益が聞き入れられないのはそこに女性蔑視があるからですよね。女性の声も聞いてください、ちゃんと。
配達員さんの不便さを想像して慮るのと同じくらいの情を、同じ人間である女性にも向けられるといいですね。
選択的夫婦別姓反対派、社会のためっぽい反対理由をでっちあげてはあっけなく反論されていきますね。荷物が届かない理論が今の流行りなのかな?
このツイートにいいねをした数千人の方々は、同棲してるカップルや事実婚のご夫婦には荷物が届かない世界に住んでるのかな…?🤔 アパートやマンションだと表札がない家の方が遥かに多いですが、もしかしてみんな荷物届いてないの? twitter.com/nipponkairagi/…
アートにおける表現の自由、女性を痛めつける為の言い訳に使われすぎ
「他人がイヤな顔をするまでジロジロ見て脳内スケッチすること」が創作活動?で、「他人をジロジロと眺めるのは無礼」と指摘したらケチ?クレーム? えー…流石にすごいですね、この方達の主張する表現の自由って伸縮自在…理解できないよ… twitter.com/saifu2020/stat…
こういう発言を公の場で平気でできる人間が組織のトップを独占しているくらいには男尊女卑が溢れているのに「今はむしろ女尊男卑」とか、本当よく言えたもんだなぁと思います。
いつもは批判されただけで「表現の自由が侵害された」って怒るのに、自分が嫌な気持ちになる表現は議員まで出てきて批判を煽って取り下げさせたこと、取り下げさせた後に「我々の勝利だ」って勝ち誇ってたこと。あのダブルスタンダード未だに気になってる。
新聞広告を公の場ではないと思っている人と話をするのは流石に無理なんですよね…😥すごいよね…。 twitter.com/getrag/status/…
これは「価値観をどう打ち出すか」という問題なので、その手段が実写であろうとイラストであろうと変わりません。 自動車教習の説明書がイラストだったからって、「三次元じゃないからわかんない!」なんて言わないでしょ? 「何を表現するか」「何を伝えるか」が大事なんです。
「JKはエロい!」という価値観はこれまでも何度も公の場に出てきたし、その価値観を利用して大人が女子高校生にビジネスをさせたりしてきたし、今更変わるものではないかもしれないけれど、相手は子供なんですよ…。せめて公共の場では、大人が守るという姿勢を示そうよ…。
そもそも「女子高校生を性的に見ていいと思ってる人」と「保護すべき対象と捉えている人」では価値観が180度違うので分かり合えるとは思わないんですけどね。せめて、せめて、新聞広告のような公の場には出てこないで…子どもを性的に見ていいという価値観を公にしないで…。
「それでも僕はやってない」による痴漢冤罪デマの影響も酷かったですね。 「先生を流産させる会」の映画を見て「女は陰湿」とか言っちゃう人も大勢いましたね。 TwitterのAED使ったら訴えられたっていう創作ツイを鵜呑みにして女叩きした人もたくさんいましたね。 悪い影響って色々ありますよ。
ザーッと届くリプライを見ていると、みんな共通して「悪い影響=性犯罪の実行」としか思ってないんですね。 性犯罪のニュースに「うらやまけしからん」とか「ハニトラだろ」「女の嘘で有罪になった」とかコメントしちゃうのも「創作物による悪い影響」なんですけどね。 twitter.com/suto_emini/sta…
「フェミは二次元と三次元の区別をつけろ!」って言ってくる人たちの理解がこの粒度なの、本当に面倒ですね。 漫画に感動して影響を受けた経験とか、作者の伝えたいメッセージに共感して胸が震えたこととか、ないのかな…。 本当に話したいのはこっち↓なんですよね。 twitter.com/suto_emini/sta…
ここから議論が進まない…。 そんなものは「見たら分かること」で、私はその上で創作物から受ける影響や、創作物が生み出す価値観、善悪の基準値について話したいんですが。いつまで経ってもここで思考停止してる人が多い印象ですね。
「Aは創作物。Bは現実」って”仕分け”することを「絵と現実の区別がついている」とは言いませんよ。 「社会的に肯定すること」が持つ意味を考えてほしいんですよ。 女児誘拐事件の直後に出た某誘拐漫画で「あの誘拐事件も女児のでっちあげなんじゃないの」という意見が多数あったように。 twitter.com/tultukomisenmo…
男性アイドルと女子高校生を同一視してる時点で、なんかもう色々バレちゃってないですかね…。