52
マジな話、… twitter.com/i/web/status/1…
53
日曜日の朝から厳しいこと言いますが… twitter.com/i/web/status/1…
54
1年で圧倒的な差がつく習慣10選
①7時間睡眠
②週1冊の読書
③1日1ツイート
④26分の仮眠
⑤週2日の筋トレ
⑥1日5分の朝散歩
⑦1日3回ありがとう
⑧3行ポジティブ日記
⑨1日3回のありがとう
⑩1つ出来たらすぐ褒める
心と身体を整えると自信と自己肯定感が爆上げ。周囲に差をつけよう。
56
死の直前に”誰もが後悔する”こと
・やりたいことをやらなかった
・健康を大切にしなかった
・会いたい人に会いにいかなかった
・学ぶべきことを学ばなかった
・言いたいことをハッキリ言わなかった
・生きた証を残さなかった
やりたいと思ったらやる。会いたいと思ったら会う。自分の気持ちを大切に
57
40代になって気づきました… twitter.com/i/web/status/1…
58
林修先生の「負けるヤツの共通点」が深い。それは❶情報不足❷慢心❸思い込みだそうです。知らなかったでは勝ち目はないし、復習しないと成長は止まるし、油断すれば足元すくわれる。だから①勉強しろ②謙虚になれ③角度を変えて考えろってこと。勝ちは偶然、負けは必然。負けから学ぶことは多いね。
59
ローランドの「“NO”が言えないやつの“YES”は価値がない」「何を食べさせても“美味しい”って言うやつの“美味しい”には価値がない」を、何かをお願いされるとすぐに「YES」と言ってしまうすべての人に届けたい。それでも「YES」と言ってしまう人には、固ツイの自分軸で生きる人のうまい断り方を贈ります
60
61
スヌーピーの『僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから』という言葉で、人間関係に悩む人の9割くらいが救われる気がしたのでシェア。全員に好かれるのは無理。嫌われる勇気を持とう。大好きな人のためにも。
62
元スタバCEOの「我々はコーヒーを売る為に商売をしているのではない。人々を喜ばせたいと思い、その手段としてコーヒーを扱っているのだ」がマーケティング思考に欠かせない。何を売るかではなく顧客の理想を実現すること。商品は手段に過ぎないよ。目的さえ諦めなければ手段は変えればいいって話。
63
林修先生の「負けるヤツの共通点」が深いのでシェア。❶情報不足❷慢心❸思い込みだそうです。知らなかったでは勝ち目はないし、復習しないと成長は止まるし、油断すれば足元すくわれる。だから①勉強しろ②謙虚になれ③角度を変えて考えろってこと。勝ちは偶然、負けは必然。負けから学ぶことは多いね
64
自己肯定感が下がる最悪の行動は「自分の中から原因を探す」こと。原因って探すと必ず何かしら見つかるものです。気分はホルモンバランスや自律神経の乱れで簡単に落ち込むし、気圧の変化や天候にすら影響される。自分がダメだからではなく、今日みたいな日は天気のせいって言っておけばちょうどいい。
65
間違ってほしくないんだけど、自己肯定感が下がる最悪の行動は「自分の中から原因を探す」こと。原因を探すと何かしら見つかる。惨めな思いになる。気分はホルモンバランスや自律神経の乱れで簡単に落ち込むし、気圧の変化や天候にすら影響される。自分がダメだからではなく天気のせい位でちょうどいい