1
2
スヌーピーの『僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから』という言葉で、人間関係に悩む人の9割くらいが救われる気がしたのでシェア。全員に好かれるのは無理。嫌われる勇気を持とう。大好きな人のためにも。
3
40歳。これまでの人生で学んだこと。「直感は大体合ってる」「2割に好かれればいい」「7割できたら合格」「人は環境が9割」「自分の機嫌は自分でとる」「まだ大丈夫はだいぶ危険」「没頭できる趣味は宝」「筋トレは最強の健康法」「他人に期待しすぎない方がいい」「天気の悪い日は無理」「睡眠は命」
4
1年で別人になれる習慣10選
①7時間睡眠
②26分の仮眠
③週1冊の読書
④1日1ツイート
⑤週2日の筋トレ
⑥1人の時間を作る
⑦8割の力で取り組む
⑧3行ポジティブ日記
⑨1つ出来たらすぐ褒める
⑩4秒吸って8秒吐く深呼吸
心と体をご機嫌に整えれば、固ツイの通り40歳からでも人生は劇的に変わります。
5
世界ダントツで社会人が学ばない国、それが日本です。社会人の勉強時間は1日たった6分。しかも95%以上が勉強時間0分と回答。1日30分で周りと5倍の差が出るし、1年積み上げたら圧倒的な差が出る。これを理解してる人は始めてる。これを知っても行動できない人が多いから、コツコツ学ぶ人が勝ちますね。
6
自己肯定感上がる言葉に変換
忙しい ⇒ 充実してる
疲れた ⇒ よく頑張った
わからない ⇒ 新しい気づき
ピンチだ ⇒ チャンスだ
ツイてない ⇒ ツイてる
むずかしい ⇒ やりがいある
できない ⇒ やってみます
すみません ⇒ ありがとう
自己肯定感下がる三大NGワードはプロフの最後に
7
カズレーザーさんの「言葉遣いは無料でできるオシャレ」という言葉を知ってからとても大切にしています。なのでネガティブな言葉が浮かんでも、ポジティブな言葉に即変換してる。言っていて自分も気持ちがいいし、受け取る相手の印象も180度変わるから。身につけて本当に良かった言葉遣いは固ツイに。
8
40年間生きてきて「面倒なことを放置しておくと、もっと面倒なことになる」という言葉は本当に的を得ていると思う。
9
これマジで重要なんですが、心理学的には「やる気が出る⇒行動する」のでなく「行動する⇒感情が高まる」ことが判明してます。「思いついたら5秒以内に即行動」「5分だけ手をつける」「1㎜でも進める」を徹底させること。一歩を踏み出せばマジで夢は叶う。それでも一歩が出ないなら固ツイがオススメ。
10
林修先生の「負けるヤツの共通点」が深いのでシェア。❶情報不足❷慢心❸思い込みだそうです。知らなかったでは勝ち目はないし、復習しないと成長は止まるし、油断すれば足元すくわれる。だから①勉強しろ②謙虚になれ③角度を変えて考えろってこと。勝ちは偶然、負けは必然。負けから学ぶことは多いね
11
自己肯定感が下がる最悪の行動は「自分の中から原因を探す」こと。原因って探すと必ず何かしら見つかるものです。気分はホルモンバランスや自律神経の乱れで簡単に落ち込むし、気圧の変化や天候にすら影響される。自分がダメだからではなく、今日みたいな日は天気のせいって言っておけばちょうどいい。
12
何度も言いますが、マジメな人ほど先延ばしグセがある。それは「完璧主義」「手を抜けない」「頼れない」という特徴があるから。100%を求め、失敗が怖くなり、独りで悩み結局は動けなくなる。私も先延ばし癖がひどかったけど「7割で合格点」「適度に休む」「1人で抱えない」でスッキリ解消できました。
13
何度も言うけど、やる気の正体を知らない人が多すぎる。心理学的には“やる気が出る⇒行動する”のでなく“行動する⇒感情が高まる”ことが判明してる。「思いついたら5秒以内に即行動」「5分だけ手をつける」「1㎜でも進める」を徹底。一歩を踏み出せばマジで夢は叶う。それでも一歩が出ないなら固ツイへ
14
これマジです。ハーバード大の研究によると、1日の1%である15分だけ明確に時間を作り「自分がその日に学んだこと」を振り返ると、それだけで10日後にパフォーマンスが23%も向上するという報告がある。隙間時間で誰でも簡単に実施でき、費用対効果が抜群。固ツイの法則も合わせるとさらに爆上げです。
15
自己肯定感上がる言葉に変換
忙しい ⇒ 充実してる
疲れた ⇒ よく頑張った
わからない ⇒ 新しい気づき
面倒くさい ⇒ 初恋みたい
ツイてない ⇒ ツイてる
むずかしい ⇒ やりがいある
できない ⇒ やってみます
すみません ⇒ ありがとう
自己肯定感下がる三大NGワードはプロフの最後に
16
1年で別人になれる習慣10選
①7時間睡眠
②26分の仮眠
③週1冊の読書
④1日1ツイート
⑤週2日の筋トレ
⑥1人の時間を作る
⑦8割の力で取り組む
⑧3行ポジティブ日記
⑨1つ出来たらすぐ褒める
⑩4秒吸って8秒吐く深呼吸
心と体をご機嫌に整えれば、固ツイの通り40代からでも人生は劇的に変わります。
17
死の直前に”誰もが後悔する”こと
・やりたいことをやらなかった
・健康を大切にしなかった
・会いたい人に会いにいかなかった
・学ぶべきことを学ばなかった
・言いたいことをハッキリ言わなかった
・生きた証を残さなかった
やりたいと思ったらやる。会いたいと思ったら会う。自分の気持ちを大切に
18
アンパンマンを50歳で描き始め、69歳でブレイクしたやなせたかし先生の名言「生きるって、満員電車に乗ることみたいなもの。すごい満員電車でもずっと降りずにいれば、ある時席は空くんです。僕なんて終点近くでやっと座った。」今は芽が出なくても、心配せずに前を向き、一歩ずつ進めばいい。夢は叶う
19
林修先生の「負けるヤツの共通点」が深い。それは❶情報不足❷慢心❸思い込みだそうです。知らなかったでは勝ち目はないし、復習しないと成長は止まるし、油断すれば足元すくわれる。だから①勉強しろ②謙虚になれ③角度を変えて考えろってこと。勝ちは偶然、負けは必然。負けから学ぶことは多いね。
20
元スタバCEOの「我々はコーヒーを売る為に商売をしているのではない。人々を喜ばせたいと思い、その手段としてコーヒーを扱っているのだ」がマーケティング思考に欠かせない。何を売るかではなく顧客の理想を実現すること。商品は手段に過ぎないよ。目的さえ諦めなければ手段は変えればいいって話。
21
スヌーピーの『僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから』という言葉で、人間関係に悩む人の9割くらいが救われる気がしたのでシェア。全員に好かれるのは無理。嫌われる勇気を持とう。大好きな人のためにも。
22
自分軸で生きる人のうまい断り方⑩
①連絡がマッハ
②素直に、正直に
③「NO」+代替案
④簡単に引き受けない
⑤曖昧な態度をとらない
⑥ウソついてごまかさない
⑦手短にわかりやすく伝える
⑧「一旦確認します」と伝える
⑨断るのは悪いことでないと知る
⑩
僕が過去イチ上手いと思った断り方は『
23
ローランドの「“NO”が言えないやつの“YES”は価値がない」「何を食べさせても“美味しい”って言うやつの“美味しい”には価値がない」を、何かをお願いされるとすぐに「YES」と言ってしまうすべての人に届けたい。それでも「YES」と言ってしまう人には、固ツイの自分軸で生きる人のうまい断り方を贈ります
24
間違ってほしくないんだけど、自己肯定感が下がる最悪の行動は「自分の中から原因を探す」こと。原因を探すと何かしら見つかる。惨めな思いになる。気分はホルモンバランスや自律神経の乱れで簡単に落ち込むし、気圧の変化や天候にすら影響される。自分がダメだからではなく天気のせい位でちょうどいい
25
何度も言うけど、心理学的には『○○をしたい』と思ってから72時間以内に行動しないと、その後も一生その行動を取らなくなることが判明してる。「思いついたら5秒以内に即行動」「5分だけ手をつける」「1㎜でも進める」を徹底。脳をハックすればマジで夢は叶う。それでも一歩が出ないなら固ツイへ。