哲学には「考えすぎ」という病を治療する役割があるかもしれません。ただ、「考えすぎ」の病を克服するためには、それと同じか、それ以上に考えすぎる必要があると思っていて、結局「哲学とは自己治癒である」と言ったところで、一体何が「毒」で何が「薬」なのか、分かったものではないなと思います。
あとは「アカデミックな作法」には「議論の仕方」も該当すると思っています。これに関しては現場で訓練を積むしかないと思っていて、それを集中的に行える空間が大学や大学院などでのゼミだと思います。もちろん、研究者と共に行う研究会や読書会に参加することで、そこでも訓練を積むことができます。
大学院六年目になって痛感することは、締め切り等で追い込まれた時にこそ、しっかりお風呂に入り、しっかり睡眠を取り、しっかり外の空気を吸うことが大事だなということです。散歩とかしましょう。作業部屋のPCの付近はきっと魔界になっているでしょうから、気持ちをリセットすることが大事です。
学術研究には「対象を精緻に研究する際のアプローチ」が豊富に蓄積されていますので、まずはそこから手段を学んだり、自身の研究手法を吟味したりする方がよほど建設的だし、確実だろう……という趣旨です。 (その際、「哲学研究」というのは対象を分析する際の一つのアプローチでしかありません。)
僕のVTuber論文は次の言葉で始まります。 「じゃあ彼らはどうしてわたしが写っているものを「写真集」として受け入れてくれたのかというと、そこに「キズナアイ」がたしかに存在するからじゃないかと思っていて。たぶんアニメのキャラにはその意味で「実在する」とは言えないのかもしれない、(続)
人に研究内容の質疑やフィードバックをするときに、異常なほど強い言い方をする大学教員の人を知っているのですが、あれもいつかパワハラなどで問題になるんじゃないかなと思っています。 「内容が妥当ならどんな言い方をしても良い」みたいなの、本当に無くなった方が良いと思っています。
査読論文の投稿とかで準備が無に帰する(=査読に通らない)とかは、自分の実力が原因だと思えるのでまだマシなのですが、「大学の非常勤講師をするためには大学の非常勤講師歴が必要」みたいなシステムを出されてしまうと、「まぁ運とコネだよね」としか思えなくなるんですよね。所属研究室ガチャ。
昔、僕が修士一年の頃に日本哲学会で「査読に通る論文の書き方」というワークショップが開かれていたのですが、あれは本当に勉強になりました。「テクニックばかり磨くな」という声があるのも知っていますが、「伝わるように論理的な文章を書く」というのは、研究者において重要なスキルだと思います。
なぜなら同じ時間軸を生きていないから。本当のパーソナリティというのは、リアルタイムに人間のみんなと同じ世界に存在していると認識できることだと思うんです。(キズナアイ2018、35)」 僕のVTuber論文のすべての出発点はここです。 やはり、キズナアイさんこそが、すべての出発点なのです。
そもそも、「二日後までに○○についてやっといてくれる?」なんて、普通は友達にすら言いません。 相手を対等な存在として見ていないのだなと感じます。
「対話は大事だ」とよく言われていて、私もそれに完全に同意なのですが、「対話を行うためには訓練(ないし準備)が必要だ」ってことが全然強調されてないのは、まずい状況だなと思っています。 「対話」は「心がけ」程度でできるようになるものではありません。非常に神経を使う共同の言語行為です。
結局のところ、いかなる研究活動も一人だけでは絶対にできないので、様々な知識や知見を持ち寄ったり、建設的な批判・フィードバックを与え合えるような議論の場を作り、守っていくことが大切なのだと思います。 そうした意味で、私は一緒に読書会をしてくださっている方々にいつも感謝をしています。
まだ五年しか大学院にいませんが、どうやらアカデミズムには、「業績をたくさん出している研究者ほど凄い」という言説と、「業績のことなんてこれっぽっちも考えない研究者ほど凄い」という言説、両方あるようです。 そしてどちらのスタンスを取っても、必ず反対側の先生に怒られるのがつらいですね。
昨日の懇親会の場で特に共感したのが、「本気でVTuberを追うと2人くらいしか観れない」というチームメンバーの一言でした。気づいたら10時間分くらいアーカイブが溜まっているのを全て観るのは、1人だけでも簡単ではありません。 「配信を追う」ということの困難さについて、昨日は盛り上がりました。
@MintoTsukino 苦手だなって思うのは人の自由だとは思うのですが、目の前に僕がいるんですし、せめて言葉は選んで欲しかったですね… (料理を作ってくれた人の前で「マズ!?」って言うのか!? という感じです。。)
哲学を学ぶ中で一番面白さを感じる瞬間は、「その発想はなかった」と本気で思える時です。例えば問い方。日頃漠然と考えて済ませてしまっている事柄を鋭く問う文章を読むと、常識が揺らぎ始めます。そして論じ方。新しい概念と共に思考のフレームワークが拡張すると、世界の見え方がまるで変わります。
だから、「クイズ王」的な知識披露型のエンタメ番組よりも、「これはどこまで信頼できる情報なのか?」、「本当にこの議論は論理的に筋が通っているのか?」といったことを「推論」・「推理」するような番組が制作された方が、これからの時代に求められる思考力にマッチするように思います。
この機会にはっきり言うと、私はVTuberを「キャラクター型」と「パーソン(中の人)型」の二つに分けるみたいな議論には反対です。なぜなら、普通「キャラクター型」の代表格は「ゴールドシップ」や「麻宮アテナ」のような存在であり、「中の人型」の代表格は「ガッチマンV」のような存在だからです。