NOUS FOOTBALL(@nousfootball)さんの人気ツイート(古い順)

101
ロドリが解説するアンカーとダブルボランチの違い 明確なコンセプトを理解しながらプレーしていることが分かる。 #ManCity #Rodri
102
#ハーランド のミス後の切り替え 得点能力だけでなく、献身的にチームのために走る 切り替えのスピードもだけど、普通に足速すぎる… #ManCity
103
ZONE2→ZONE3崩し /#アルビレックス新潟 ブライトンと重なるんですよ。プレーモデルと相手の引きつけ方が。 ◉引きつけて剥がす=スペースと時間の利用 ◉CBが食いついた瞬間に食いついてできた背後のスペースを認知→飛び出す #albirex #全員分かってる #デゼルビ
104
幼少年代から運ぶドリブル(引きつけて引き離す)を理解しながら実践で積み重ねたイニエスタと他との質の違いが分かりやすい。 #イニエスタ #サッカー戦術 #FCBarcelona
105
三笘の良さを活かせるデ・ゼルビの戦術 個人の特徴をより活かすための周りの動きがいかに重要であり整理されているか分かります。 特にLSBのエストゥピニャンの背後をとるインナー・オーバーラップは三笘に選択肢を与える。敢えて寄らないことも多い。 #サッカー戦術
106
メッシ、ネイマール、セルヒオ・ラモス、エムバペの質の高さと回されるハキミ
107
ブライトン監督デ・ゼルビの考える「足裏」のコントロールについて 実に興味深い観点。相手を引きつけるために足の裏のコントロールを意図的に使用する。デ・ゼルビのチームのCBは静止する際によく足の裏を使う。 #相手を誘き出すための罠 #デゼルビ
108
もはや偽サイドバックでもないジンチェンコの認知・サポート #Arsenal #zinchenco
109
三笘も半端ないスーパーゴールでしたが同じシチュエーションでのこのオシムヘンのゴールもエグい。。 #Napoli #スーパーゴール
110
アンカー必見 / ブスケツプレー集 見えているからこそ力まない。見えているからこそ体の向きを利用できる。 選択肢がある中で最後相手の動きを見る🧠 #戦術メモリー #認知 #ブスケツ
111
コンパニ監督の選手へリスペクトある中での要求 #サッカー指導者 #コンパニ
112
ブライトンのビルドアップから前進/ 上空カメラ ◉4-4-2気味の配置から2人の偽9番が落ちて数的優位を作る→CBがついてくる→背後を狙う #サッカー戦術 #ブライトン
113
横浜マリノスのスーパーゴール 全員が原理原則の中で適切なサポート、スペースを利用して繋がり続ける👏 #横浜マリノス #サッカー戦術
114
ペップ・グアルディオラが語るサッカー選手に必要なメンタリティ フィル・フォーデンを例にメンタルの重要性を伝えています。 #PepGuardiola #ManCity
115
デ・ゼルビ / なぜビルドアップを繋ぐのか 「賭けが嫌いだから」つまり、ロジックがある中でロングボールを使用する。 例えば最前線が優位な状況など。 #dezerbi #サッカー指導者 #サッカー戦術
116
ファン・ペルシーが語る自分に矢印を向ける重要性 「運」を引き寄せるために大切なこと。
117
優位性を理解したプレーモデル アルビレックス新潟のプレーは去年から注目していましたがクオリティが上がっていますね。 現象の中での再現性はもちろん、理解した中での応用・連動性が面白い。 #全員分かってる #アルビレックス新潟 #albirex
118
アルビレックス新潟の注目プレイヤー🧠#伊藤涼太郎 去年から原理原則の理解に加えて技術の質と見えているからこそできる「逆」をとるプレーが◎ 知性×技術の質=常にスペースと仲間を認知し、相手を見て実行している。 #アルビレックス新潟 #albilex
119
非常に分かりやすいトゥヘルのWB(ウイングバック)のタスクについて 5-2-3(3-2-4-1)、5-3-2(3-5-2)必見🧠 #ChelseaFC #サッカー指導者
120
新たなキックオフ戦術パターン 左に枚数を置いて右サイドを1vs1の状態を作り、フィニッシュまで到達。 #サッカー戦術 #キックオフ
121
注目若手選手ピックアップ / #佐野海舟 プレー集① 22歳、鹿島でダイナモとして活躍。マーク・アプローチ・カバーリングの守備の個人戦術トップレベル。相手の2つの選択肢を消す事ができる。 デ・ヨングのように成長してほしい。日本代表も近い。 #鹿島アントラーズ
122
伊藤涼太郎は全て分かってますね。何が起きていて、どこが優位になっているか、認知できている。そしてそれを実行する技術もある。 前半まだ20分だが違いを見せている。 #アルビレックス新潟 #albirex
123
個人の質が上の川崎がなぜ上回れないのか、そこを皆さんには見てほしいです。なぜJ2から上がったばかりの新潟が優位にプレーできるのか。 「フットボール」に注目して下さい。松橋さんは気づいている。
124
#アルビレックス新潟 vs ハイプレスに対するビルドアップ ・GKを使いながら相手の前線を引きつける ・前線がピン留め・サイドバックも高すぎないポジションで中盤にスペースを作る ・スペースに縦パス&3人目 #川崎フロンターレ #Jリーグ
125
ジンチェンコ&ジャカの認知・サポート お互いの位置を見ながら被らないよう相手を動かしスペースを利用する。