1
朗報です。就活や転職で面接力を上げる特効薬が見つかりました。「動画に撮って見る」のが超絶オススメ。想像以上に話し方や声の抑揚、表情がイケてない。エピソードも大切だけど、その前に「好印象」を持ってもらうことが重要。誰でも3回練習すれば劇的に面接が変わります。嘘だと思って試してみて。
3
宇垣美里さんの「なんかね、その人それぞれに、やっぱ地獄があると思うんですよ。私には私の地獄があるし、あなたにはあなたの人生の地獄があるのだから」って言葉が刺さった。基本的にポジティブなことを投稿してる僕にも地獄があるし、周りの人もそう。人の表面だけを見て決めつけるのはダメですね。
4
新入社員をOJTで指導する先輩方。個人的な思いですが、「3ヶ月以内は同じ質問を何回しても怒らない」と伝えると心理的ハードルが下がり成長しやすくなると思う。役所時代の先輩は半年間はOKと言ってくれた。特にリモート環境だと「疑問」を1人で抱えて爆発する人も。甘い考えかもしれないけどぜひ。
5
すごく有名な話ですが、人が変わるには
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③付き合う人を変える
この3つしか方法がなくて、4月から僕は全てを変えた。まずは1年間でどれだけ変化があるのか自分自身がすごく楽しみにしてる。現状に不満があって打破したいと思ってる人はぜひお試しを。
6
30年間生きてきて分かったんですが、「この人無理かな?」と直感で思ったら離れた方が良い。昔は自分の一時的な感情だと思って蓋をして、そのままの関係でいたけど、最後には結局無理になった。自分が変われば付き合う人も変わる。離れるのは悪いことじゃない。悲しいけどさよならすることも大切かと。
7
名刺が配られるタイミングで「いくら払えばいいですか?」と聞いて「いや、会社から支給だよ」と言われ時に公務員から民間に転職したと実感した2日目の夜。ありがたい。
8
9
あまり大きな声で言えないんですが、
住む場所を選ぶ時に「自治体の財政力」を確認することは大切です。住民税は全国一律10%ですが"住民サービス"は財政力により大きく異なる。医療費助成、市バス無料、施設の豊富さ、コロナ対策の充実等。引越しのシーズン、
"コスパ"の良い自治体選びがオススメです
10
11
大人になって心の整え方を知るのは本当に大切だと実感しました。
あと、最近まで転職活動をしていて、実践していたメンタルを維持する方法を固定ツイートに置いたので就活や転職活動中の方は良かったら実践してみてください!コロナになってサウナにどハマりしたのでここに追加するのもありですね!
12
30年生きて分かったことが、心が辛くなったら酒やタバコ、夜遊びしても満たされないけど、定時に仕事を終えて運動して美味しいご飯を食べ、湯船にしっかり浸かり好きな音楽を聴きながらリラックスしてデザートを食べて8時間ぐっすり寝れば心が本当に軽くなる。新しい環境が始まる時にもオススメです。
13
就活生の方。「民間と公務員」のどちらが良いか悩んでる人いますよね。両方を経験した立場で思うのは気持ちが50:50なら「民間」の方が良いかと。理由の1つが民→公の転職は割としやすいけど、公→民の転職は何倍もハードルが上がるから。両方の転職を経験して感した。1つの情報として参考になれば。
14
新人時代のOJTが配属1日目の僕に
「半年間は何回同じ質問をしても絶対に怒らない。1分考えて分からなかったら聞いて。少しでも不安なら何度でも質問して」と。1度で覚えられる人はいないはず。甘いかもだけどこの言葉のおかげで激務部署でも病むことなく働けた。4月からの新人指導で悩んだらぜひ。
15
補足しておくと、僕が勤める地方役所は数百人規模の職員数です。普段から市長と少し関わりがあるからこその声掛けだったかと。あと、固定ツイートにある素敵な上司など、近くにいる関わりが深い人には本当に恵まれました。ただ、本当に運が良かったです。
16
この前いきなり市長室に1人で呼ばれた。「転職するんだって?優秀な職員がいなくなるのは悲しいけど、官民で連携出来ることあったらやろう!いつでも市長室きて!連絡先も交換しよ!これからもよろしくね」と。転職=裏切りと捉えられてもおかしくない中でお世辞でもこの言葉は本当に嬉しかった。
17
転職活動はお祈りされてメンタルが落ち込むことが多い。僕が公→民の転職活動をしてた時は「お祈りされたらご褒美」をあげることに。書類落ちなら好きなスイーツorサウナ、面接落ちなら美味しいランチ。おかげで20回以上はお祈りされたけど、途中で挫折することなく転職が出来た。超絶オススメです。
18
役所で出会った素敵な上司
・進んで雑務をこなす
・絶対に話を遮らない
・話すときは手を止め顔を見て
・部下の良いところを周りに言う
・見えないところでフォロー
・上司の手柄は部下のもの
・まずはやってみな?と後押し
・責任は俺が取る→有言実行
この上司達のおかげで素敵な役所人生だった
19
カズレーザーさんの「好奇心が一番学問を育てる。次に劣等感」という言葉がすごく好き。転職してもこの言葉を大切にしよう。
20
公務員を目指す人に伝えたいのが、"経歴"はそこまで重視されてないこと。「大学を2留3浪」「1年の職歴×2年」「派遣社員4年」「フリーター3年」の人も公務員に合格してます。経歴に悩んで情報を集める時間より、筆記試験の勉強に注力することをオススメします。来年度はきっと倍率が高くなります。
21
補足ですが、残業時間は年間での数字になります。分かりづらくてすいません。
22
1年目は土日出勤も多くて、プライベートの時間も作れずに本当に苦しかった。理解のある上司達のおかげもあって少しずつ改善してきたのに他の部署から見ると分かりづらいのが悔しかった。僕はプロフの経歴なので役所以外も経験してますが、前職でもこの風潮は残ってましたね。職場によると思いますが…
23
ここ数年で1番悔しかったんですが、役所で配属された部署が激務で残業時間800時間超えてて、数年かけて業務改善や事業見直しを進めて、今年は1/3以下まで残業時間を減らしたのに別部署の人から「最近残業してないよね?やる気無くなったの?」と言われた。残業=やる気ある風潮が撲滅して欲しい。
25
友人の看護師が退職した。コロナ禍で踏ん張ってきたけど限界だった。悔しいのが上司に「みんな頑張ってるのに逃げるの?」と言われたみたい。彼女は1年間も家族や友人に中々会えず、自分の私生活も捨ててコロナに向き合ってきた。彼女は本当にすごい。心から「ありがとう」と伝えたいと思います。