六尺法師(@6SYAKU_HOUSHI)さんの人気ツイート(古い順)

1
バーガーキングのマクドナルドへの縦読み広告が話題ですが、ここでドイツの有名自動車メーカーBMWとアウディのバチバチの広告戦争をご覧下さい。
2
BMW vs アウディはまだまだ続き、チェスに例えての一戦。 最終的にはF1マシンでBMWが制するという熱い展開。
3
#100日後に死ぬワニ 9日目と27日目の電話からワニくんは恐らく実家に帰っていない。 母ワニはこれからも息子と会えないまま生きていき、もしかするとワニくんは死に際に母ワニに顔を見せていればと後悔したかもしれません。 みなさん親には顔を見せましょう。 お彼岸にお坊さんからのお願いです。
4
(...今わたしは、お米の一件で宮迫さんを批判している方々と、smart FLASHの記者さんへの怒りを露わにしている方々の脳内に直接語りかけています...宮迫さんは今日お誕生日なんですよ...たった8kgのお米くらい好きにさせてあげて下さい...宮迫さん、50歳のお誕生日おめでとうございます...)
5
アベノマスクに #不要の声 との事ですが、まずはマスクが不要と言える状態になった事を喜ぶべきあって、次に現状不要と感じるが第二波に備えるというのが利口かと思います。「備えあれば憂いなし」とはよく言ったもので「ある」事の有り難さも「ない」事の辛さも、この数ヶ月でよく勉強したはずでは。
6
午月なので稲荷の話をします。 稲荷の眷属が「白狐」である事は広く知られておりますが、野良猫や野良犬と同様に"飼い主のいない狐"を「野孤(やこ)」と呼びます。厳密には狐だけでなく動物霊の総称として、この呼称を用いる場合が殆どですが、この野孤は意味もなく稲荷の周りに集まる事があります。
7
これは、ただ集まるだけであって、そこの稲荷とは力関係としての優劣は理解していても、主従関係にはありません。そうすると当然ながら悪さを起こす訳です。その為、この野孤たちを定期的に「還す」必要があります。 では、どこに還すのかと言うと、そこの稲荷のルーツが重要になってきます。
8
稲荷は伏見・豊川・最上などが有名ですが、町にある稲荷の祠や社も元を辿れば、本来はどこかしらの本社に辿り着きます。これを崩した言い方でルーツとします。余談ですが、稲荷に限りませんが神様の祈祷をする時は必ず「どこから、いつ、なぜ、いつまで」を確認しなければなりません。
9
本題に戻ります。 結論から申しますと、大勢の野孤が縁あって集まっている「そこの稲荷のルーツ」に還す事になります。 追い返すのではなく、還す、事も重要です。 では一番面白い「還す」時の話をしていきます。
10
まず稲荷に大勢の野孤を還す事を祈祷中に報告を致します。野孤は眷属ではないのに何故報告をするかというと、これは単純に稲荷の神域中の事象を人間の勝手でしないという事です。 稲荷への御供も忘れてはいけません。また、理由は伏せますが神鏡を祠や社側に向ける事も必須です。
11
報告が済んだらルーツへ向かいますが、野孤に「これから移動します」という旨を伝えます。これは口語で構いませんが、慎重である事が望ましく、人間が横柄であってはなりません。 そして、ここからは一連の「還す」行程を終えるまで一言も喋ってはいけません。さて問題は移動方法です。
12
多くの場合は車を用います。これはただただ人間の都合です。そして今回は距離や立地の関係は含めずお話ししていきます。 当然ながら「還した」後は自分だけで来た道を帰ってくる訳ですが、何かの間違いなのか、真実なのかは実際にお確かめ頂きたいと思うのですが、毎回行きの燃費が本当に悪いのです。
13
というのも、これは単純な話で大勢の野孤に車に同乗してもらうからです。 いわゆる見える方のお言葉をお借りすると「大きな1つ?1人?一体?になって載っている」そうです。燃費も悪くなる訳です。 さて、目的の本社に着きましたら丁寧に道案内を致します。その際に両の袖には「道案内の符」を持参し
14
ます。これは正式な名前があるのですが、ここでは用途から「道案内の符」とします。簡単に言うと本社でバラけない為です。 本社の稲荷さまの前に着きましたら「どこから、なぜ、お礼、また来る旨」を伝え祈祷を合掌にて密唱で勤め、来た道を振り返らずに帰ります。 帰りは燃費が良いのでスイスイです。
15
もとの稲荷に着いたら空の車をお見せして報告を致します。 そして今回お仕えさせて頂いた感謝と、これからのお付き合いもお願い申し上げ、鏡を覗いてから下げます。 以上で野孤を還す話は終わりです。 かなり端折りましたが、ザックリとこのようになっております。
16
「車の免許を取ってテンション上がっちゃって、夜に心霊スポットに行ったら本当に怖い事ばっかりで、さすがにマズいから皆でお祓いしてもらわなきゃ、ってなったんです。本当こわいよねぇ(左右を見ながら)」と話す女の子が、どう見ても1人だった時の私の気持ちを答えよ。
17
話題の「来る」、例の祓いシーンの何が素晴らしいかと言うと、国内外の宗教者や霊能者が"何気ない日常"から各々のルーティンで徐々にスイッチを切り替える描写がある事です。あのスイッチは我々宗教家は大小差はあれど皆が持っているかと思います。そしてその多くは「着替え」がソレに当たります。→
18
そういった意味で言えば、カッコいいと人気の柴田理恵演じる逢坂セツ子は"常にオン"である印象を受けます。一方で松たか子演じる比嘉琴子は明確にオンオフが見て取れます。 どちらが良い悪いという事ではなく、祈祷の類においては「腹を決める」という瞬間が必要だという話です。
19
もちろん「着替え」がソレに当たるというのは、私が接した方々から感じた現場の肌感覚でしかありませんので悪しからず。 また同じく素晴らしいのは「結局正体が見えない」事で、つまりは祓いの対象が「概念」であるという点です。そしてそれを共通認識として各宗教がそれぞれの役目を全うする姿が描写
20
されているのが非常に良いのです。 柴田理恵が松たか子の祓いを「神も仏も関係なし。使えるもんは全て使う」と評価した事からも、あの手この手、あらゆる角度からのトライが随時仕掛けられている事が分かります。 着地点こそイメージはしているであろうものの、時と場合によってはケリをつける立場が
21
松たか子ては無かった可能性もあった事でしょう。 と、いった具合に語り尽くせぬ名シーンでありますので、どうか皆様アマゾンプライムから是非ご覧下さい。 そして最後に あの場に法華の修法師がもしいたら、どう展開が変わっていたのか、なんて想像も面白かったりなんて言ってみます。
22
ちなみに普段はこんな感じのお話をしています。 あまり世間でいうお坊さんお坊さんした話題はないのですが、皆さんの好奇心にブッ刺さるお話もあるかと思いますので、過去ツイもササっと流し見していって下さいね〜🙏 「来る」自体は流し見しようとしてもどうせ食い入る事になるのでお覚悟を〜🙏
23
ジブリ作品が話題になる度に2ch時代の名スレ「ジブリ作品のタイトルを組み合わせて1番面白いやつが優勝」が思い出される。かつてのインターネッツの隆盛を感じられる先人達の熱き作品を是非ご覧下さい。 #となりのトトロ
24
本日、私的に開催致しました『全日本一番強いバス停の名前選手権大会』の栄えある優勝は岩手県一関市より「鬼死骸」に決定致しました。 優勝おめでとうございます。
25
次は"おにしがい〜、おにしがい〜"