126
どこで何食って何喋ろうが勝手といえば勝手ですけど、例えば会社が潰れるかもしれないという瀬戸際に、社長がその友達とちょっとSNSで揉めたので仲直りで飲んでくる(しかもそれで経営状況は別に好転しない)と言われたらお前仕事しろよ、と思うじゃないすか
127
まあしかし、この状況で晋三のプライオリティは疫病対策よりも百田尚樹の機嫌をとることにあったわけでしょう。凄いよね
128
なのでまあ、そういうあれやこれやを何とかやり繰りしてみようかという話だと思うんですけど。何か分かんねえけど10分話してハイ決〜めた、と言われてもやっぱりアホかお前はとしか答えようがないじゃないすか
129
何が何でも学校開けとけという話でもないんですけど。親が働けるように子どもは学校行かせとけと言ったって、学校の先生にも人の親はいるわけで、じゃあそこの家の子どもはどうすんだよという話もあるでしょうし
130
学校閉めてくださいというのはあくまで晋三の「要請」なわけだし、まずはハハハ馬鹿じゃねえのと突っ返す姿勢が大事なんじゃないだろうか。とりあえず馬鹿が考えなしに言ったことを聞く前提で動いちゃうじゃないすか、みんな
131
ていうか「ああ、大好きだ」と思う理由が余計なことを言わないからだって、いくら何でもサイコパスを全面に押し出しすぎだろう。エド・ゲインか
132
内容に関して今さらあれこれ言うのも野暮だが、結局のところ何も物を言わないから「ああ、大好きだ」という話なんだろうし、なら石かネジか何かを口に入れてずっと舐り倒していればよいのではないか。石やネジじゃ可愛くないから嫌だと言われても俺は知らない。甘えるんじゃないよと言いたい。
133
それにしてもキモい。とくに最後の「ああ、」以下が一周回って癖になるほどキモい
134
こんなのにコピーを書かせている宮崎アニメも正直どうなんだと思ってきたのだった
136
ポン・ジュノが壇上からスコセッシに謝辞を送り、かつ『ジョーカー』もスコセッシを目指した映画だったということは、つまり今年のアカデミー賞はスコセッシが獲ったということでよろしいですね
137
ていうかこの手の、ちょっと賢しい小学生がそのまま中年になっちゃったような人の言うことが傾聴に値するみたいな風潮はいったい何なんだろう
138
遅ればせながら見てみたが、女の人について語るにおいて唯一具体的な例として出せるのが自分のお母さんというあたりが何というか、壮絶なまでにダサいと思った
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
139
民こそがアスガルドであるという雷神ソーの理屈で言えば、読者の皆さんこそが映画秘宝なわけです
140
まあお互いの言い分てものがあるからさあ、みたいなことを言ってですね。パワハラする側の言い分を聞いてもしょうがねえだろうと思いますね
141
パワハラした側とされた側を同じ部屋に集めて、お互いの言い分を聞いてみましょう、みたいなことを平気で言う管理職はかなり多いんだよな。本人同士で一度喋るのがいいでしょ! とかですね。いいわけねえだろう
142
学生時代なんかに体育会とかイヤだよねとずっと思ってきた人たちが、いざ学校出てみるとなぜか非体育会的コミュニティの中で体育会をやり始めるという現象がありますね
143
ていうかこの件についてはパワハラした側が謝罪して責任取るしかないんじゃないのか。ドキュメンタリー映画のありようを云々する局面では全然ないというか。映画の現場だろうと会社だろうと相撲部屋だろうとパワハラはパワハラでしょう。 twitter.com/MoriTatsuyaInf…
145
山口敬之は言うまでもないが、なぜかセットで営業してる小川榮太郎なる男が控え目に言っても最高潮に気持ち悪いな
146
または何かそれっぽいことを雑に言いっ放して人をやり込めた気になる連中。そういう小賢しい感じは小学校で卒業しろと言いたい。それと何か物ごと現実的に考えろとか、急にオッサンみたいな説教を始める奴。腹立つタイプはまだ全然いる気がするが、続きは明日以降にして寝ます
147
この際あらためて言いますが、パワハラもセクハラも常に最悪だと思っています。ホモソーシャルな悪乗りも最低です。酒飲んでいちいち醜態を晒す人間も見てられん。およびいい歳こいてモテるのモテないのということをいつまでも価値基準にしている連中。あと何か知らんけど馬鹿なくせに威張ってる奴。
148
記事を書きました。よろしくどうぞ!
banger.jp/movie/23722/
149
とりあえずこの人にとって脅迫のハードルがメッチャ低いということはよくわかった。あと脅迫するなと言いながら自分は訴訟恫喝というおなじみのテクニックが光る。差別を垂れ流すだけ垂れ流してからの被害者面も、この手合いのお家芸といえる pic.twitter.com/1jsmtagiiS