日本で派遣社員として働くモンゴル人は、契約の途中で、くびになりました。 くびの理由は「仕事がない」。それだけでくびにすることはできません。日本の法律をわかりやすく書きました。 彼女は、会社に「おかしい」と言って、また働くことができるようになりました。 withnews.jp/article/f02007…
【34県で、すこしずつ、ふつうにもどります】 政府は14日、34県で、なるべく外に出ない「緊急事態」を、終わりにすることを決めました。学校が始まったり、お店が開いたり、仕事に行ったりする、ふつうの生活に戻ります。でも政府は「人がたくさん集まるイベントはしないでください」とお願いします。
【10万円をもらうための手紙(申請書)の書き方】 10万円をもらうために、気を付けた方が良いことを、イラストにしました。 withnews(ウィズニュース)@withnewsjp withnews.jp/article/f02005… #となりの外国人 #やさしい日本語
住んでいる町の「自立相談支援機関」に相談します。場所が分からないときは役所に聞いてください。 こちらの記事も読んでください。 withnews.jp/article/f02004…
これまでは「新しい仕事を探している人」だけが使うことができました。 4月30日から、「新しい仕事を探している人」ではなくても、使うことができるようになります。 仕事はあるけどお金が減った人も、仕事がなくなった人も、仕事を探していなくても「住居確保給付金」をもらうことができます。
【家賃を、3カ月町が払います】 コロナウイルス(COVID-19)で、仕事がなくなったり、減ったりして、家賃を払うのが難しくなった人は、「住居確保給付金」をもらうことができます。 「住居確保給付金」は、あなたの住んでいる町が、あなたの家賃を3カ月払います。 外国人も使うことができます。
あなたの近くに、困っている外国人がいたら、教えてください。 新型コロナウイルスについて、外国語で相談できる日本全国の窓口がまとまっています。 - 一般社団法人やさしいコミュニケーション協会 yasacommu.or.jp/2020/04/24/cov… @さんから
【夫が怖くて、別の場所に暮らしています。どうしたら10万円をもらえますか】 新型コロナウイルス(COVID-19)で、政府は日本に住んでいる人に10万円をあげます。 でも、お金をもらうのは世帯主(夫や父親が多い)です。
外国人の『住民基本台帳』について説明しています。いろいろな国の言葉のページもあります。 soumu.go.jp/main_sosiki/ji…
総務省のコールセンター 0570-066-630(ナビダイヤル) 03-6436-3605(IP電話、PHSからの通話の場合) 8:30~17:30 土日祝日は休みです。 日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語で相談することができます。
【外国人も10万円もらうことができます】 新型コロナウイルス(covid19)で、政府は日本に住んでいるすべての人に、1人10万円をあげます。10万円をもらうことができる人は「4月27日の『住民基本台帳』に書いてあるすべての人」です。外国人もお金がもらえます。 総務省が20日、発表しました。
外国人で「住民基本台帳」に書いてある人は、日本に3カ月より長く住む在留カード(在留資格)がある人です。そして、住んでいる町の役所に「住民票」を登録している人です。 あなたが住民票を登録している町の役所から、あなたの家に、お金をもらうための「申請書」が届きます。
【仕事がなくなった技能実習生、特定技能の人へ】 新型コロナウイルス(Covid-19)のせいで、仕事がなくなった技能実習生と、特定技能の人は、違う種類の仕事をしても良いという、新しいルールができました。出入国在留管理庁が20日から、新しいルールを始めます。
【新型コロナウイルス(Coronavirus, Covid-19)にうつったかもしれません】 いろいろな国の言葉で、電話で相談することができます。 AMDA国際医療情報センター 03-6233-9266 平日10:00~17:00/土日祝10:00~15:00 (月曜日) 英語・韓国語・フィリピン語 (火曜日) 英語・中国語・タイ語
【緊急事態宣言をした後もやっています】 病院、診療所、薬局 役所 コンビニ(時間が短くなるかもしれません) スーパー 銀行 電車、バス、タクシー(数が減るかもしれません) ホテル 飲食店(夜や土日はやらないかもしれません) amazon、楽天市場(荷物を届けるのが遅れるかもしれません)
【コロナウイルスのために、会社があなたに「会社をやすみなさい」といったときは、会社は、あなたにお金を払わなければなりません(休業手当と言います)】 厚生労働省が、日本の会社で働いている人に「#やさしい日本語」で書いています。読んだ方が良いです。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…