なみき(@towada201)さんの人気ツイート(古い順)

1
85年頃 西浦和 1000番台の快速転用で押し出された車両は101系淘汰にまわった
2
80年5月 金谷 コンテナ専用の快速貨物、EH10の晩年の花形運用だったんじゃないかな
3
84年3月 宗太郎 ここ、おいそれとは行けない場所になってしまったようですね
4
79年5月 山形 キハ22と言うと、北海道のイメージが強いのですが 北東北にも60両余りの配置がありました
5
82年11月 我孫子 ダイヤ改正間近、鉄ちゃんがいっぱい乗ってます
6
76年12月 越後湯沢 復刻ラッピングはクハ68風のようですが
7
76年12月 越後湯沢 まだ新幹線も関越道もリゾートマンションも無かったころ 長岡に転じた115系で70系の置換えが始まりました
8
86年8月 有年 国鉄時代の昭和51年位までは首都圏に冷房付き新車を入れ、非冷房車を地方の旧型置換えに回すことが多かったです 岡山・広島の115系も最初はそうでした
9
80年頃 上野 天の川 というと、上のホームのイメージだけど この時期は13番に到着でした
10
81年3月 一戸 青森発 隅田川行き 荷42レ 仙台まで客車を連結していた
11
88年4月 沼津 身延色の熱海行き?間合いなのか転属なのか?
12
78年3月 肥前浜 この写真で発見したのはカニ25ではなくて、キハの所属が都城だったこと えびの の間合いで長崎線の運用があったとは
13
78年3月 門司 このアングル、好きなんです
14
#103系の日 88年6月 恵比寿 最後まで非冷房ユニットあったみたいですね
15
01年頃 郡山工 工場公開が終わったら...😢
16
85年頃 北千住 1010ということで...
17
45年前、初電から入場券集めに乗り降りを繰り返しました 確かコンプは出来なかったです
18
82年頃 上野 低運はやはり、この色が似合うな
19
93年10月 鶴見 JR化後もしばらく残ってたのは、今思えば奇跡かも 真新しい自動改札機との対比もなかなか
20
#ハロウィンなのでかぼちゃ色の電車を貼る 80年頃 浜松 この当時、浜松~豊橋は日中1時間に1本しかなかった
21
93年頃 久喜 なかなか似合ってますね
22
84年2月 利別? おおぞら 183正調10連
23
97年頃 特徴のない場所ですが、真岡鐵道です 益子の陶器市への団臨だった?
24
88年8月 寺前? 急行 但馬2号 急行らしい姿も末期のころ
25
98年5月 南由布 改造してるけど、フじゃないんですよね